私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

飛行船

2008 - 12/31 [Wed] - 20:41

IMG_1105.jpg
紅白歌合戦を見ていたところ、窓の外にヘリコプターのようが音がしました。

ふと窓の外を見ていると今まさに中継していた飛行船が飛んでいました。

写真では大したことない大きさに見えますが肉眼で見るとでっかいです。

大晦日都内散歩

2008 - 12/31 [Wed] - 15:05

2008年も今日で最後。お昼は白金高輪の駅のところにあるおそば屋さんで年越しそばをいただきました。
20081231150542.jpg

その後は東京タワーにでもということで、都営三田線で御成門前へ。途中、増上寺に寄ったところ、カウントダウンの時計が設置されておりました。
20081231150544.jpg

20081231150546.jpg

東京タワーの麓にはすでに初日の出を見ようと毛布持参で並ぶ人たちが居ました。東京タワーの麓で年を越すんですね。


東京タワーに登ったのは小学生以来です。床下がガラスになっていて真下が見渡せるところがありましたが、やはり怖かったです。

20081231150549.jpg




納会?

2008 - 12/29 [Mon] - 20:57

122901.jpg
仕事も納めましたので、夕飯は自宅でゆっくりいただきました。

夕飯は12月だというのにベランダで焼き肉。

風もなくそれほど寒くなかったです。


仕事納め

2008 - 12/29 [Mon] - 17:44

20081229174433

Symphonicsも一応は今日で仕事納めとなりました。

立命館大学交響楽団様のDVDが完成しましたので、チェック用に1枚製作して発送。
今年の業務終了です。

皆様、今年一年本当にありがとうございました。

今年最後の撮影現場

2008 - 12/27 [Sat] - 22:20

0812271.jpg
本日は鎌倉芸術館にて横浜国立大学管弦楽団様の演奏会撮影でした。
1500人収容のホールであるにも関わらず50名ほどお客様が入りきらない程の大盛況の演奏会でした。

ということで、客席のどのカメラもカメラ席の隣までお客様が入りました。
ここで少し不安だったのがインカムの声がイヤホンから漏れてお客様に聞こえてはしまわないかということ。
お客様がせっかく楽しみに来てくださったのにも関わらず我々のせいで不快な思いをさせてしまってはあまりにも申し訳ありません。
一応はその対策としてカメラマンが使うインカムのヘッドセットは外に音が漏れにくいカナル型イヤホンのものを使っておりますが、実際に隣までお客様が座られたのは初めての経験。
休憩時に「イヤホンの音気になりませんでしたか?」と訊いてみたところ「全然聞こえなかったですよ」とのことで一安心しました。

ちなみに使っているヘッドセットはアシダボックスのHRM-201というスタジオでは超定番のものです。


Symphonicsの今年の撮影業務はこれで最後になります。

今年も一年事故なく撮影を終えられ非常にほっとしております。


さて、今回も現場での記録写真を何枚か撮ってきました。

0812272.jpg

鎌倉芸術館は天井が高く、ホールもそれなりに大きいため敷設するカメラケーブルもそれなりの長さになるのですが、意外にも通路を横断するのは1カ所だけでした。

というか、このホールには以前も撮影に来たことがあるのですが、さすがにもう3年近く前の話ですので記憶が… やはり写真などできちんと記録しておくべきですね。

というか、記録写真用のコンパクトデジカメが欲しいです…
現場の記録撮影のためにデジタル一眼を持ち歩くのに疑問を感じ始めております。

編集中

2008 - 12/26 [Fri] - 15:42

P1000278.jpg
今月12日に撮影させていただきました立命館大学交響楽団様の第100回定期演奏会の編集中です。
現在、演奏部分の編集が終わり、テロップ入れをしております。さすがにストラヴィンスキーの春の祭典は映像をずーっとプレビューしながらスコアを読んでいかないと正確な曲の変わり目が分かりませんでした。
20081226154227



立命館大学交響楽団様の次回演奏会の情報です。

2008年度フェアウェルコンサート
2009年2月7日(土)
会場 京都府長岡記念文化会館
指揮 大房誉(学生)
曲目 ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
アンダーソン ルロイ・アンダーソン・フェイバリッツ ほか


第101回定期演奏会
2009年6月19日(金)
会場 京都コンサートホール
指揮 金聖響
曲目 未定

撮影打ち合わせ

2008 - 12/16 [Tue] - 00:09

今日の夕方、今月末に演奏会を撮影させていただく横浜国立大学管弦楽団の担当者の方と打ち合わせをして来ました。就職活動の忙しい合間を縫って時間を作っていただきました。誠にありがとうございました。

演奏会の詳細です↓
横浜国立大学管弦楽団 第91回定期演奏会
日時 2008年12月27日(土)開場 13:30 開演 14:00
会場 鎌倉芸術館大ホール
指揮 現田 茂夫 氏
  (神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者)
曲目
 ヴェルディ   
    歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
 チャイコフスキー  
   幻想序曲「ロメオとジュリエット」
 ドヴォルザーク  
   交響曲第9番「新世界より」

詳しくはこちら(横浜国立大学管弦楽団 公式ページ)

帰路

2008 - 12/13 [Sat] - 15:05

立命館大学交響楽団様の第100回定期演奏会も大盛況のうちに終わり、私どもの撮影も無事に終わり東京へ向けて帰っております。非常に演奏レベルの高い素晴らしい演奏会でした。

帰りの大津サービスエリアでスタッフが見つけて買っていたお土産はこれ↓
20081216000529

ひこにゃんのお茶です。お茶以外にもジュースがありました。

ひこにゃんって第一印象からも可愛いのですが、よーく見ているとさらにじわじわと可愛さを感じますね。suicaのペンギンみたいな感じです。

さてー、東京に戻ると怒濤の編集ラッシュです。さらに年内に撮影もまだ数本あります。
お正月はまだまだ遠いです。

滋賀へ

2008 - 12/11 [Thu] - 18:32

081212.jpg
演奏会撮影が続いております。今日は明日行われる立命館大学交響楽団様の演奏会撮影のため滋賀に来ております。
私は雨男なのですが、幸い天気にも恵まれ東京からの長距離ドライブもそれほど辛くはありませんでした。

偶然にも今回の撮影のカメラマンの中には立命館大学の卒業生がおります。これも何かの縁かと思うと嬉しくなってしまいます。

今回の演奏会のプログラムはワーグナーのマイスタジンガー前奏曲、モーツァルトのピアノコンチェルト第20番、そしてストラビンスキーの「春の祭典」です。
春の祭典は非常に難曲ですが、撮影側の視点からも非常に難曲であります。
どうしても細かいカメラ割りになってしまう上、変拍子続きでスコア読みディレクターが指示やカウントを出すのも非常に大変です。

明日の演奏会の成功と、撮影の成功を心よりお祈りいたします。

セッション撮影

2008 - 12/09 [Tue] - 20:03

20081216000304
今日はお世話になっている同業者様からの依頼でマンドリン教則DVDの模範演奏部分の撮影を行ってきました。
カメラマンとしての参加ですので、体ひとつで行って参りました。

撮影場所は川崎市内の某ホールだったのですが、暖房の故障とのことで極寒の中(?)撮影してきました。
寒がり&冷え性の私にとっては非常に過酷な現場でしたが、もっと大変だったのは被写体の方々でしょう。
寒くなると指が動かなくなりますからね。

とは言え、予定時間には撮影終了。お疲れさまでした!

3人の撮影ディレクター

2008 - 12/07 [Sun] - 22:57

081206.jpg
この写真は昨日の朝に自宅の窓から撮ったものです。夜明け前の綺麗な空でした。撮ったとき頭の中ではラヴェルの「ダフニスとクロエ」の「夜明け」が流れておりました。

さて、今日はSymphonicsとしての撮影現場は3件ありました。全て4カメ撮影の音楽演奏会です。この他にも何件か演奏会撮影のお問い合わせをいただいたのですが、これ以上お受けしてしまいますとクオリティの維持が難しくなってしまいますため泣く泣くお受けできませんでした。

私が行った現場ではリハーサルが押してしまい、スタッフ全員「飯押し(※)」で本番撮影に臨みました。いざ撮影に入ると空腹など忘れてしまうのですが、終わった瞬間に食欲が襲ってきます。しかし、撤収を終えて事務所に戻るまでが撮影ですので、そこは我慢して撤収作業を行います。

夜になって他の2現場から電話があり、撮影は無事に終わったとのことでほっとしました。

現場が3つあるということは3人の撮影ディレクターがいる訳です。

昔、「24人の加藤あい」というDVDを観たことがあります。
これは24人の映像作家が加藤あいさんを題材に厳しい条件のもと30秒のCMを作るというものです。
どれも非常に個性的で(比べているからこそというのもありますが)、当たり前ではありますが24人のディレクターが居れば24パターンの映像ができるという訳です。

Symphonicsは今日一日で3つの演奏会を撮影しましたが、演奏会映像は加藤あいさんのそれとは違ってそれぞれが個性的過ぎてもいけないのです。Symphonicsとして映像を作っている以上、Symphonics基準を満たした、よりよい映像を撮影しなくてはならない。
それができるということは、信頼できるスタッフの方々に支えられてSymphonicsがあるのだ、と非常に有り難さを感じた一日でした。


※飯押し(メシオシ)…食事の時間に食事がとれずに撮影に入ること。

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。