私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

ハイブリッドスケジュール帳

2010 - 05/28 [Fri] - 08:47

おはようございます。
今日の東京は清々しい天気ですね。

昨夜は遅くまで編集をしておりましたので、朝にブログの更新です。



6月の編集スケジュールを立ててみました。撮影の合間に編集の予定を入れていきます。

おぉぉ、休みがない。
全ての編集機がフル稼働になりそうです。壊れたら大変。。。

6月も撮影のご依頼もいただいておりますので、落ち着くのはしばらく先になりそうです。

ところで、みなさんはスケジュール管理はどうやっていますか?

私は専らGoogleカレンダーです。
スタッフ間でも共有できますし、iPhoneから閲覧や編集もできますし、便利だなぁと。

それをプリントアウトしたのが上の画像です。
それに手書きで編集スケジュールなどを書き込み、一日が終わったら斜線で消していく。
なんどもアナログです。いや、外ではiPhoneなのでハイブリッドです。

Googleカレンダーを使っても結局は紙かい?という気もしますが、なんとなく紙になっていた方が落ち着く、というか流動的なスケジュールや作業の進捗を把握するには手書きの方がいいですね。

何よりも仕事が終わるごとに予定を斜線で消す快感!

これはアナログでないと味わえませんね。

さて、今日も一日がんばります!

円高の影響?

2010 - 05/26 [Wed] - 23:36

今日はすこし肌寒い一日でしたね。
私は朝から編集をしておりましたが、いつものように窓を開けていると風が冷たく感じました。



上の写真は昨日のお昼ごはん。
渋谷のNHK近くのザリガニカフェというところで食べたタコライスです。

タコライスにはタコが入っている。社会人になるまでそう思っていました。

で、夜になって機材の調べ物をしていたのですが、そこで少しショックなことがありました。
私が愛用しているイヤホン。ETYMOTIC RESEARCHというアメリカの補聴器メーカーのER-4Pというものなのですが、

moblog_79cbbe36.jpg

これを3年くらい前に買ったときは3万円以上したのですが、今はなんと18,800円(税込)。
喜ばしいのか、悔しいのか…

だいぶ使って劣化してきた気もしますので、新しいのを買うにはグッドニュースですね。

このイヤホン、いいですよ。

外で音楽を聴くときや、カフェでカメラ割りを考える時などに使っていますが、遮音性がとても高いので電車の中でも地下鉄の中でも、ボリュームを上げすぎることなく音楽を聴くことができます。
さらに、外にも音漏れしません。
特にクラシック音楽は普通のイヤホンだとうるさい場所では聴けませんよね。

しかし、あまりに周りの音が聞こえなくなるので、歩きながらの使用は大変危険かと思います。

皆様も歩きながらのイヤホンの使用や、電車での音漏れなどにはご注意を!

京都での撮影

2010 - 05/25 [Tue] - 18:04

京都コンサートホールにて、立命館大学交響楽団様の第103回定期演奏会の撮影でした。
第100回 定期演奏会の撮影依頼をいただいてから、すでに7回目の関西での撮影です。
いつもありがとうございます。

京都には前日入りしたのですが、せっかくの京都!ということで夕飯は鴨川沿いの川床のあるお店でいただきました。



この雰囲気。たまりません。
ビールがすすんでしまいそうですが、翌日が本番ですのでほどほどに…


100523.jpg
さて、こちらの写真は上手袖の収録ベース。
手前が録音ベースで、奥が撮影ベースです。

今回も4台のカメラでスイッチング撮影をいたしました。

本番前にはカメラを持って楽屋訪問。
さらには指揮者の大河内雅彦さんとトレーナーの中橋健太郎左衛門さんのインタビューも撮影しました。

これらの特典映像も交えて編集いたします。

19時からの本番は生憎の雨にも関わらず大盛況!

実は今回のプログラムであるシベリウスの2番は、私が大学時代に入ったオーケストラで初めて演奏した思い出の曲です。
その時のアンコールはやはりカレリア組曲から「行進曲風に」でした。

懐かしく思いながら撮影させていただきました。



その日は京都に宿泊し、翌日帰京しました。



東名阪が土砂崩れで通行止めというアクシデントもあり、さらには雨も強く降っていたので結構疲れましたが夕方には無事に東京に着きました。
着いた頃に一時的に雨が止み、機材を車から降ろすときには濡れずにすみました。
雨男にしてはめずらしいです。

帰ってきてからは休む間もなく編集の日々です。

そして、今週末はオグザリスウインドオーケストラ様の演奏会の撮影をさせていただきます。

京都に行く前から風邪気味でしたが、帰ってきてからはすっかりよくなりました。
今後も体調に気をつけてがんばります。

皆様もクーラーつけっぱなしで寝るのには要注意ですよ!

京都入り。

2010 - 05/22 [Sat] - 17:09



明日の立命館大学管弦楽団さまの撮影のために京都に来ています。

東京を出たのが朝の10時半。

結局混んでいたのは首都高だけで、それ以降は順調に流れていました。

16時半には京都に着き、ホテルにチェックイン。
すこしゆっくりして明日の撮影に備えます。

写真は浜名湖サービスエリアでソフトクリームに浮かれるSymphonics撮影スタッフ 美里。

棒くんを探しに。

2010 - 05/21 [Fri] - 23:15

長々と書いていた日記が一瞬にして消えました…
Thinkpadの右下の「ブラウザの戻る」ボタン。要らないです。

さて、今日は朝の6時から直しの編集やDVDオーサリング、ジャケットデザイン、CD制作などを行いました。
朝早くから作業をしたおかげで、夕方には諸々発送できました。



夕方からは明日からの京都出張の準備にあてました。

以前の日記に登場していた高いところへケーブルを引っかけるための棒の「棒くん」。
先日から行方不明です。どこかの現場に忘れてきたのかも。。。 新調しなければ!

実は、「棒くん」は100ショップのダイソーで買ったのです。
事務所近くのダイソーを探してみると、原宿にありました。
ということで自転車でGO! エコだね。



竹下通りにあるダイソーにて棒くんを捜索。しかし、見つからない。
店員さんに訊いたところ、
「あー、昔ありましたねー。今は採算が合わなくて入ってこないですねー」

がーん。

そうだよね。棒くん出来る子だもんね。エレベーターのドアストッパーにも使えるもん。100円じゃ安いよね。

というこで、東急ハンズに移動。
洗濯物グッズコーナーでアルミ製の素敵な棒くんを発見。



150cmの長身でしたが、2本買いました。

さて、ここからが結構大変。
自転車で来てますもの。どうやってこの150cmの棒を持って帰るか。
結構な「持ち帰り力」が必要です。

あ、「持ち帰り力(もちかえりりょく)」とは、大学の同期が言っていた言葉で、お店から普通は配送や車で持って帰るだろうというものを、電車や自転車などで自力で持って帰る力のことです。
ちなみに、その友人は新宿から葛西までステレオコンポを持って帰ったそうです。

とりあえず東急ハンズの店員さんに棒を長い袋に入れてもらい、ベストな位置にビニールの持ち手を2つつけてもらいました。
それを背中に背負うようにかけると自転車でも素敵に持ち帰ることができました。

恥じらいとか気にしない! 東京にはいろんな人が居る! これは仕事の一環ですから!

それにしても東急ハンズの持ち帰りグッズの充実ぶりはすごいです。
これなら遺憾なく持ち帰り力を発揮できますね。

さて、明日からの京都出張、がんばります。

お昼ネタ

2010 - 05/20 [Thu] - 23:19

お昼ご飯って結構楽しみじゃないですか?

前に会社に勤めて居た時は、お昼に外に出ることや撮影時に支給されるお弁当が仕事中の楽しみの一つでした。
しかし、勤めていた会社が赤坂でしたのでランチでも1,000円程度が相場で、新入社員の頃は毎日のお昼代が結構痛かったりしたのでした。

今もお昼はできるだけ安くささっと済ませたいのですが、毎日コンビニのお弁当というのも体によくない気がします。

ということで、白金周辺で気軽にお昼を食べられるお店を探しています。

img_8.jpg

こちらは昨日のお昼ご飯。
恵比寿の方へ向かう通りにある料理屋さん「嵯峨」のランチメニューです。
しらす丼にうどんと小鉢がついて800円。
本当はネギトロ丼かカレイの煮付けセットが食べたかったのですが、行った頃にはすでに完売。
しらす丼もおいしかったですよ。

しかし、せっかくなら江ノ島や腰越あたりに行って生しらすを食べたくなりますね。

img_9.jpg

こちらが今日のお昼。事務所から歩いてすぐのところにある喫茶店「Candy」でドライカレーを注文。
味噌汁とサラダと食後のコーヒーがついて900円。
ドライカレー(…というかカレーピラフ)の量がすごく多かったのです。

ということで、今日は(今日も?)映像に関係のないネタでしたが、お昼ネタもこれからマメに更新していければと思っております。

チケット購入。

2010 - 05/19 [Wed] - 21:11

↓これすごくないですか?
http://www.uniqlo.com/colortweet/#/user/symphonicsjp/
(音が出るので注意してください!)

UNIQLOのTwitterと連動したPRです。
Twitterアカウントを入れるだけでできます。お試しあれ!

さて、今年は最低月に一回はプロオケの演奏会を聴きに行くのを目標にしていましたが、結局3月~5月は行けませんでした。
というか、プライベートな時間をほとんど過ごせていません…

来月には落ち着くだろう(…と勝手に予想して)、ということで演奏会を聴きに行くためにチケットを買いました。



6月11日のN響定期公演 Cプログラムと7月2日のN響×井上道義さんの第九です。

まだまだ忙しい日が続きますが、がんばって乗り切ります!

さて、今日はオーケストラ演奏会の編集をしておりました。
チャイコフスキーの5番。

今年はチャイ5を撮影する機会が多いです。
昨年はブラームスの4番を4回ほど撮影しましたが、シンフォニクス的には今年はチャイ5イヤーです。

同じチャイ5でも、毎回色んな演奏に出会えますのでそれも楽しいです。


さて、今週末は京都へ撮影に行って参ります。

★☆立命館大学交響楽団 第103回定期演奏会☆★
◇日時 2010年5月23日(日)開場17:00 開演18:00
◇会場 京都コンサートホール大ホール
◇指揮 大河内雅彦(客演) 橋詰智博(学生)  
◇曲目
  シベリウス/交響曲第2番
  シューベルト/劇付随音楽『ロザムンデ』序曲
  ハイドン/交響曲第101番『時計』

◇入場料 一般:1000円 大学生以下(学生証提示):700円

◇チケット
  京都コンサートホール
  立命館大学衣笠生協・BKC生協
  チケットぴあ Pコード:102-994

詳しくはこちら(立命館大学交響楽団 公式サイト)

演奏会の盛会をお祈り申し上げます!

マルチカム編集中

2010 - 05/18 [Tue] - 20:46



吹奏楽演奏会をマルチカメラ撮影した案件の編集をしております。

シンフォニクスでは、通常は4台程度のカメラでスイッチング撮影を行いますが、ご予算と撮影規模によりましてはパラ撮りマルチカム編集を行う場合もございます。

この演奏会は大学の先輩と後輩が乗っております。

録音もシンフォニクスで行いました。
マイクの吊り位置にはいつも悩まされますが、結構いいバランスで録れていると思います。

鋭意編集中ですので、完成までもう少しお待ち下さい。

月と金星とヘリポート

2010 - 05/17 [Mon] - 21:21

今日はさわやかな風が心地いい一日でしたね。
そんな日は遊びに行きたくなってしまいますが編集案件がたくさんありますので、そうもいきません。

しかし今日は新宿方面へ所用がありまして、せっかくいい天気でしたので自転車で行ってきました。

その帰り、青山墓地を過ぎたあたりて目の前を低空で飛ぶヘリコプターが。
なにかと思って近づいてみると…

IMG_0142.jpg

米軍のヘリポートがあったのでした。
ここはよく自転車で通るのですが、ここにヘリポートがあるなんて知りませんでしたね。

さて、昨日の夜のことですが、月と金星が大接近(見た目の接近ですが)しておりました。
ふと見つけて、デジイチで撮影してみました↓
100517.jpg

ふいに見つけたので得した気分でした。

オーケストラ演奏会撮影でした。

2010 - 05/16 [Sun] - 19:27

img_4.jpg

今日は都内でオーケストラ演奏会のDVD用の撮影でした。

スタッフ4名で4台のカメラでのスイッチング撮影です。
9時のホール入りでしたが9時45分には撮影の準備が終わりましたので、リハーサルをゆっくりと見ることができました。

吹奏楽コンクールなどでは、まさにこれくらいの時間で撮影準備ができないと本番に間に合わないこともありますので、日頃から準備と撤収を素早くかつ丁寧に行うことは結構いい訓練になっているのかもしれませんね。

img_5.jpg

こちらの写真は帰りの首都高から見えた建設中の東京スカイツリーです。
だいぶ伸びましたね。
肉眼で見るともっと迫力があるのですが、iPhoneで撮った写真だとどうも迫力が…

スカイツリーが見える場所では、見とれて交通事故が多発してしまうのではないかと心配になります。
皆様もスカイツリーに見とれて事故らないようにお気をつけくださいませ。
(別に私が事故を起こした訳ではありませんよ!)

海の側での撮影

2010 - 05/15 [Sat] - 20:36


写真は今日の竹芝桟橋です。
天気が良くてとても気持ちよかったですね。

さて、明日はオーケストラ演奏会の撮影です。
ひとまず機材の積み込みを終えました。
明日も晴れるといいですね!

やっと切りました

2010 - 05/14 [Fri] - 20:30

100514.jpg

今日は午前中は編集をし、夕方からは髪を切りに行って参りました。

ずーっと前から切りたかったにも関わらず、連日の撮影と編集でなかなか暇がなく、髪の長さが大変なことになっておりました。
まだまだ時間的な余裕はないのですが、いい加減切らないとまずいだろということでなんとか行って参りました。

ここ最近お会いしたみなさん、本当は私の髪は比較的短いのです。

私が行っているサロンは外苑前にある「all blues」というところです。
ここは店舗というよりは雑誌やCMなどで活躍されているヘアメイクさんが個人的に場所を借りてサロンも行っている、という感じです。

以前はサロンに勤めていらっしゃった方ですが、独立されてもう3年くらいになります。
私はもうかれこれ6年の付き合いになります。

昨日は撮影で朝まで仕事をされていたそうですが、無理矢理(?)お願いしてなんとかカットしていただきました。

おかげでさっぱりしました。

これで週末の撮影もすっきりです。

ヒロシマ60

2010 - 05/13 [Thu] - 21:12

100513.jpg

最近、お昼をよく食べに行くのは近所のおそば屋さんです。

理由は単純。量が多くて安いから。

上の写真のセット(かき揚げ丼と蕎麦)で680円です。

で、やはりここもおそば屋さんも土地柄か同業者のお客さまが多いです。
隣から聞こえて来た会話が

1編のHD化がどうのこうの…

みんながんばっています。

その後は広尾まで自転車で移動。旅行代理店に行って来ました。
6月に広島に行きますので、そのチケットを買ってきたのでした。

広島と言えば今日、amazonから届いたメール。
おすすめ商品のURLが記載されていたのですが、その商品が
「被爆60年 特別コンサート ヒロシマ60」というかぐや姫のコンサートDVDでした。

実はこれ、私が会社に勤めていた頃に編集したものです。
正確には私がオンエア用に編集したものが、後日DVD化されたものなのですが、尺調整以外はほぼそのまま使ってもらっているようです。

せっかくなので、買おうかなぁ。

グリーン 置いてます。

2010 - 05/12 [Wed] - 19:11



撮影ラッシュの後の編集ラッシュです。

連日夜遅くまで(昨日は朝まで)の作業が続いています。

夜、遅くなると集中力も続かなくなりますし、そうなると何らかのミスをおかしてしまう可能性も増えます。

そんな時は少しずつ休憩を入れながら仕事をするといいのかもしれませんが、私の場合は休憩はあまりとりません。
学生時代の受験勉強の時もそうでしたが、一度休憩を入れるとその先の集中力が続かなくなってしまいます。
たぶん、気分転換が下手なんでしょう。

そんな時、癒されるのが観葉植物。

シンフォニクスではそれぞれのデスクの上に小さい植物が置いてあり、さらに部屋ごとに比較的大きな植物を置いてあります。

うち一つは開業時にお祝いとして、同業の方からいただいた「幸福の木」があります。
今も元気に大きく育っています。

深夜にふと植物に目をやると、なんだか落ち着いて作業を進められる気がします。

以前から植物は好きなのですが、枯らすことなく育てられているのは最近になってからです。

血液型A型の私、佐藤ですが決してマメではありません。
几帳面でもありません。

「A型 自分の説明書」という本にも
「几帳面。じゃないよ、ホントは。めんどくせと思っている。」
とありましたが、本当にそんな感じです。

じゃあ、水やりとかどうしてるの?というと…

moblog_d76d6b98.jpg

こんな感じにビール瓶に入れてある水から毛細管現象を使って自動的に水やりをしてくれる便利グッズがあるんです。
(別にビール瓶じゃなくてもいいのですが)
東急ハンズで見つけました。

几帳面な方も、そうでない方も便利ですよ!

機材の名前

2010 - 05/10 [Mon] - 21:50

100510.jpg

昨日、FAXを置く台を買ったついでに、お客さま用のソファーに置くクッションも買ってきました。

黒のソファーに置くので何色のを買おうか色々と迷ったのですが、紫にしてみました。
黒と紫。
「ANNA SUI」みたいですね。

これが触り心地がものすごいよくて、気づけばずーっと撫でています。

つけた名前が
「むらさきさん」

そのままですね。

というか、クッションに名前をつけるって… と思った方もいらっしゃるはず。

でも、Symphonicsではよく物や機材に名前をつけるんです。

代表的なのが、ケーブルを高いところに引っかける棒の先が「Y」の字型になった棒。
その名も「棒くん」(暴君ではありません)。

さらには、吊りマイクの高さを測ったり、向きを調整するのに使っている測量用の標尺(たまにシャクとも呼びます)は、
「由美子」(由来は想像にお任せします)。

機材車に積み込むときは
「次、由美子持って来て! そのあと棒くんお願い!」
なんて会話がなされています。

その割りには同じ機種を数台持っているカメラや三脚には
「1」「2」「3」…
とテプラが貼ってあるだけだったり…

カメラに名前をつけるのはさすがに痛いですからね。
(クッションに名前をつけるのも十分に痛い気もしますが)

この触り心地最高のクッションに触りたい方は是非、Symphonics事務所までどうぞ!

NOCEの家具

2010 - 05/09 [Sun] - 18:27

事務所のFAX兼コピー機の台を新しくしてみました。

↓こちらが以前の台。
moblog_9634282b.jpg



↑新しい台。

3段になったので、間に物を収納できます。
試しにカメラを入れてみたら4台入りました。

Symphonicsでは、大抵の什器はNOCEという輸入家具屋さんから買っています。
編集室内に統一感を持たせることで、お越し頂いた皆様に少しでもくつろいでいただけるようにと思っております。

そのためには事務所を綺麗に保たなくては…

ラッキードラゴン・クインテット

2010 - 05/08 [Sat] - 23:43

昨日の日記に書きました、昨年の吹奏楽コンクール全国大会での気になる曲、というのが春日部共栄高校さんが演奏された
「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶」
というものです。

何故気になったのかと申しますと、私どもとよくお仕事を一緒していただいておりますディレクターのKさんが制作されたDVDでこのようなものがありました。

moblog_5437e56a.jpg

林光さんが作曲された「映画 第五福竜丸」のために書かれた曲に作曲者自身が加筆して完成させた
「ラッキードラゴン・クインテット 完結版」
を第五福竜丸展示館で初演された時の様子と、その背景にまつわる作曲者や演奏者のインタビューを交えたDVDです。
演奏は日本フィルハーモニー弦楽四重奏団、ピアノは寺嶋陸也さんです。

(第五福竜丸とはアメリカの水爆実験で被爆した漁船の名前で、「映画 第五福竜丸」はその悲劇を描いたドキュメンタリー映画です。)

そのDVDを見て、第五福竜丸の被爆の事実とそれを描いた映画、さらにはその映画のために書かれた曲を知っておりましたので、その「第五福竜丸」を題材として書かれた吹奏楽曲には興味を持っていたのです。

ちなみに、第五福竜丸が題材ではあるものの前出の林光さんが書かれた曲とは全く別に書かれた曲です。

吹奏楽曲の作曲は福島宏和さんで、この曲は作曲者がベン・シャーンの創作絵本「ここが家だ-ベン・シャーンの第五福竜丸」から受けた印象をもとに作曲されたそうです。

同じ題材から作曲された別の楽曲。
聞き比べてみるのも面白いのではないでしょうか。


ちなみに前出のDVD「林光 ラッキードラゴン・クインテット 完結版」は、東京の新木場にあります東京都立第五福竜丸展示館にて販売されています。

銀座ブラブラ

2010 - 05/07 [Fri] - 19:57

今日の午前中は久しぶりに買い物に出掛けました。

オーケストラや吹奏楽の演奏会の撮影の際はスーツ着用か、もしくは黒っぽい服装で行くことが多いのですが、黒のスボンがだいぶ履きこんでしまったので新調しました。

いつもユニクロの黒のストレッチ素材のものを買っています。
しかし、これが扱っているお店が少なく、近くだと銀座店に置いてあるとのことでした。

そこで銀座のユニクロで同じ黒のストレッチパンツを3本買ってきました。

さらに靴も新調しよう!ということでPATRICKのものを買いました。
やっぱり黒です。

銀座ついでに新しくなったYAMAHA銀座店に行ってきました。
ずっと前から行きたかったのですが、なかなか暇と機会がなかったのでした。

moblog_5529df9f.jpg

綺麗で広くていいですね!
せっかくなのでCDとDVDを買ってきました。

moblog_7c86f389.jpg

CDはカフアレコードさんの土気シビックウインドオーケストラ最新盤と、オクタヴィアレコードさんのチャイコフスキーの5番。指揮は小林研一郎さんです。
今年はチャイ5の撮影の機会が多く、新しいCDが欲しくなったのでした。

土気シビックさんのCDは先日の撮影の際に会場でも売られていた(…と思う)のですが、バタバタして買えなかったのです。

DVDはブレーンさんから出ている昨年の吹奏楽コンクール全国大会の高校の部を買ってきました。

このなかでひとつ気になる曲がありまして…

それは明日の日記に書くことにしますね。

事務所に戻って編集作業を開始した頃にざーっと雨が降ってきました。
雨男なのにめずらしい。

それでは、おなかがすいたので夕飯にします。

けん玉で20%OFF!

2010 - 05/06 [Thu] - 20:19

ここのところ数日、朝から晩までホールの中で過ごしておりましたので、昼間の気温がこんなに暑くなっていたとは知りませんでした。暑いですね!

とは言え、クーラーを入れるにはまだ早い!
今から入れると体が軟弱になってしまいそうです。

ということで事務所の窓を開けて編集作業をしておりましたが、風がとても心地いい日でした。

で、何がけん玉で20%OFFなのかと申しますと、先日の千葉での撮影の際に夕食を食べに入った居酒屋さんで
「けん玉を成功するとお食事代20%OFF」
というキャンペーン(?)をやっていました。

スイッチャーのM井さんが見事決めてくれたので、その日のお会計は20%OFF!

まだしばらくけん玉キャンペーンをやっているようですので、千葉へ行かれた際には是非どうぞ!
千葉中央駅の近くの鳥なんとかってお店でした(全然情報になってないですね)。

大型連休中の撮影。

2010 - 05/06 [Thu] - 11:49

100502.jpg

「ブログを毎日更新する宣言」をしたにも関わらず、随分と更新をサボってしまいました。。。

大型連休中は撮影が連続しておりまして外泊続きの生活をしておりました。
技術的には携帯電話やiPhoneなどからもブログの更新ができるのですが、時間的に余裕がないとなかなか更新する気分になれませんでした。
やはり、撮影に出ると撮影準備が優先してしまいます。

5月2日~5日までの連続撮影でしたが、全て無事に終えることができ、昨夜東京に戻って参りました。

連休中は道路の渋滞もすごかったですね。
渋滞を予想して基本的に前泊にて移動したのは正解だったと思います。

神奈川→東京→千葉、千葉
と西から東へ順に移動しての撮影でしたので、移動もそれほど大変ではありませんでした。

昨日の帰りには既に渋滞も終わっていましたので、順調に戻ってくることができました。

休む間もなくこれから編集に入ります!

急遽前泊

2010 - 05/01 [Sat] - 22:46



明日から4日連続で撮影です。

私が明日行く現場は50キロの移動とそれほど遠くないのですが、やはり大型連休の真っ只中ですので渋滞の心配を考慮して急遽前泊することにしました。

いま、ホテルにつきましてこれから夕食です。

ホテルでチェックインをした時に写真の鯉のぼりをいただきました。
チョコレートなんだそうです。

もうすぐこどもの日ですからね。

さて、明日からの連続撮影がんばります!

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。