私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

Compress

2010 - 06/30 [Wed] - 23:01

100630.jpeg

今日は朝から編集とDVDオーサリングを行い、夕方にはサンプルDVDを発送。
その後は明日以降の編集の段取りを考えて、先日のオーケストラ演奏会で録音した音の編集をしました。

和太鼓協奏曲あり、ピアノ協奏曲あり、オーケストラのみの演奏あり、と音の大小の差がとても激しいので色々と悩んでおります。
基本的に映像にあてる音ですから、状況を見てコンプレッサーを掛けたりするのですが、それだけでも難しい…

色々と試行錯誤することにします。

外回りの一日

2010 - 06/29 [Tue] - 20:41

今日はほぼ一日外を回っておりました。
昨日ほど暑くなくてよかったです。

まずは朝イチで仮納品用(?)DVDを作成し、その後は三軒茶屋で打ち合わせ。
その後は渋谷に行って作ったDVDを納品し、一旦事務所に戻る。

宅配便を受け取ってから所用があって赤坂へ。

100629.jpg

久しぶりに古巣の会社に行ってきました。

もう辞めてからだいぶ経つのに、いまだに暖かく迎え入れてくださってありがたいことです。
皆様お変わりなく、元気そうで何よりでした。

編集中の先輩にもご挨拶できました。
編集中の先輩のパーマ、いい感じでした。

編集のフロアのエントランスに置いてあった、どの部屋でどの番組を編集中かのディスプレイがかなり豪華になっていて驚き。
かっこいいデジタルサイネージになっていました。常に小画面で編集部のPVが流れてましたし。
自分が居た頃はエクセルの画面を出してるだけだったのに。

小画面と言えば、バラエティ番組でよく画面の端の方に出演者のリアクションを出しますよね。
業界ではそれを「ワイプ」という事が多いんです。

「ワイプ=拭く」なので、正確には画面の場面転換で画面を拭くように、例えば左から右へ画面が切り替わるような効果のことなんです。
しかし、昔はその機能を使って小画面を作っていたので、未だに小画面が「ワイプ」と言われることが多いんですね。
正式名称はおそらく「PinP(ピクチャーインピクチャー)」でしょうか。

まだ業界で使われている不思議ワードがありますが、それは追々書くことにします。


赤坂から戻ってきてからは編集作業。
色々立て込んで、編集作業が若干押し気味ですが、がんばります。
今週中にもう何本かあげよう。

今日はホントに日記になってしまいました。

録音に悩む

2010 - 06/28 [Mon] - 19:25

少しばかりブログを放置してしまいました。。。

朝から蒸し暑い日が続きますが、皆様体調いかがですか?
今日は打ち合わせでお邪魔した会社の方に
「佐藤さん、顔色よくないですよ。疲れてませんか?」
とお気遣いいただきました。
ちょっと疲れてるかも。。。でもバリバリがんばりますよ!
(無理して倒れないようには気をつけないといけませんけどね!)

昨日は文京区民オーケストラ様の演奏会撮影でした。

前日の土曜日に文京シビックホールでのリハーサルにお邪魔したのですが、その時に空いている周辺駐車場がなかなかなく、結局東京ドーム駐車場に停めました(電車で来ればよかったと後悔)。

リハーサルが終わって帰ろうとしたところ、ちょうどドームの試合終了と重なりました。
流れる人混みに逆行して駐車場へ。

10062602.png

時間に余裕ができたら野球を見に行きつつビールを飲むなんてことしてみたいですねぇ。

そして、翌日が本番。

前日は見学だけでしたので、撮影機材等は当日の朝に持ち込みました。

Symphonicsで最も好評いただいております4台のカメラでのスイッチング撮影です。

DVDを作るということは同時に音も収録する訳ですが、私どもでは基本的に集音をホールさんへお任せするのではなく、可能な限り自分たちで行います。
また、同時にCD制作も承っております。
(CD、DVDの両方が一気に作れてしまいますので、ご興味のあるかたはどうぞお問い合わせください!)

今回はDVDのみの制作なのですが、録音もがんばります!

10062701.png
↑これが録音セット。
マルチチャンネル録音の時はMacBookProを持っていて、Protoolsシステムで録音します。

ホールの三点吊り装置にマイクを取り付けて録音するのですが、ただ吊ればいいってもんじゃあございません。

マイクの微妙な位置や取り付け方によって音質が大きく変わりますので、リハーサルで音を聴きながらベストな位置に追い込んでいきます。

今回は和太鼓コンチェルトやピアノコンチェルト、フルオーケストラと録音には結構難しいシチュエーション。

さらに、このホールは三点吊り装置があまり前に出ないので苦労しました。
マイクの位置を下げてもどうしても音が遠いので、悩んだ結果マイクのカプセルを交換。

これでだいぶ音が近くなりました。
あとは生々しすぎず、遠くなく、各パートがバランス良く録れる位置に調整しました。
結果的にはそこそこの音で録音できたのではないかと思います。

以前も書きましたが、映像の業者なのになんでそこまで拘るの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、単純にいい音で録れた時の快感が好きなんですね。

もちろん、録音に拘って映像をないがしろにしてはいけませんが、可能な限りがんばります。

とは言え、餅は餅屋。
本格的CD制作などの高度な録音が必要な場合には、信頼できる外部スタッフさんにお願いすることもあります。

気軽なDVD制作から、本格的VP制作、CDセッション録音まで、どうぞお気軽にお問い合わせください!
(今日はめずらしくブログで宣伝してみました!)

アマデウス

2010 - 06/25 [Fri] - 21:06

Pepsi.jpg

↑の写真のペプシコーラ。
以前、何かの広告か記事で見つけて気になっていたのですが、今日コンビニで発見しまして買ってきました。
強炭酸ということでしたが、飲んだ感じはそれほどでもなかったような…
その後に飲んだWILKINSONの方が炭酸が強く感じましたね。

でも、これカフェインが多いらしいので、眠くなる昼食後とかにはいいかもしれませんね!


さて、表題のアマデウス。
ここで言うアマデウスとはモーツァルトを題材とした映画のことです。

一昨日の話になりますが、夜にNHK BSでアマデウスのディレクターズカット版が放送されていました。
DVDも持っているのですが、ついつい最後まで見てしました。

この映画の一番最後に流れる曲はモーツァルトのピアノコンチェルト20番の第2楽章です。
非常に愛らしく可愛い曲なのですが、Symphonicsのサンプル映像には同曲の第3楽章があります。

こちらから見ることができます。

それにしても、このサンプル映像。最近増やしていませんねぇ。
各所から「サンプルに使っていいですよ」という了承をいただいているにも関わらず、なかなかアップできていません。

現在のサンプル映像は4:3のスタンダード画面でのものなのですが、今後は16:9ワイド画面で撮ったものが増えることになりますので、プレイヤーの設置からやり直さないといけませんね。

どうせならハイビジョンで作ったものも載せたいのですが、そうなるとyoutubeとかを使わないといけませんかねぇ。
できれば自社サーバー内で済ませたいのですが…

ということで、近々にサンプル映像のリニューアルがありかもしれません☆

その際には追ってご案内させていただきますね!

一人マルチタスク

2010 - 06/24 [Thu] - 18:34

今日は大変天気がいいですね。
編集していても外に遊びに行きたくなります。
でも、仕事がたくさんなのでそうもいきませんが…

今日は私のデスクのご紹介。

100624.jpg

非常に狭いのですが、こんな感じに3台のパソコンが並んでおります。

左から順に音や映像の簡易的な編集をするためのMacと、編集のメインに使っているデスクトップ、メールなどに使うノートPCです。

別の部屋にメインの編集機と全く同じシステムがもう一つあります。

ちなみに、コンピュータ名はそれぞれ作曲者名になっています。
「Mahler」「Ravel」「Respighi」「Strauss」… という感じです。

なんとなく愛着が湧きますね。

でも実際に呼ぶときは「A編集」「B編集」「Mac」「IBM」(←でもこれはレノボ)なんて感じで、適当です笑

夕焼けクリームパン

2010 - 06/23 [Wed] - 20:28

めずらしく本日2回目の更新です!!

10062302.jpg

夕方に事務所から見えた夕焼けです。
もう夏ですねぇ。

で、こちら↓はSymphonicsスタッフの美里が買ってきてくれたクリームパン。
P6231645.jpg

広島の八天堂というお店のもので、チョコレート、カスタード、抹茶… などたくさんのバリエーションがあります。

中はこんな感じ↓
P6231650.jpg

写真はカスタードです。

もう、食べると一瞬でなくなっちゃうくらいに柔らかくて、甘すぎずでおいしかったですね。

このパン、普通のパンではなくて「スイーツパン」というらしいです。
「スイーツ」という言葉を多用するのは個人的にあまり好きではありませんが、おいしかったのでよしとしましょう。

さて、まだまだ編集の日々が続きますが、今日は区切りがいいのでこのへんで。

明日からもがんばります!

オーケストラ演奏会撮影でした

2010 - 06/23 [Wed] - 14:27

100620.jpeg

梅雨空の毎日ですが、皆様元気にお過ごしでしょうか?
私は相変わらず撮影の合間に編集、と時間に追われておりますが、毎日元気に過ごしております。

日曜日は東京大学フィルハーモニー管弦楽団様の定期演奏会撮影でした。
4台のカメラで16:9のスイッチング撮影でした。
オーケストラ演奏会はワイド画面の方が収まりがいいですね。

私、佐藤は当日の朝に秋田から帰ってきてそのまま撮影に向かいましたが、若々しいエネルギッシュな演奏に疲れも吹き飛びました。

この日のメインプログラムはチャイコフスキーの5番。
大好きな曲のひとつです。

以前の日記にも書きましたが、今年はチャイ5の撮影の機会が多いですね。
昨年はブラームスの4番が非常に多かったです。

同じ曲を撮影していても同じ演奏は一つとして存在しませんので、毎回とても新鮮で楽しく撮影させていただいております。


さて、個人的なネタですがiPhoneのOSをiOS4にアップデートしてみました。
マルチタスクや、単語登録などとても便利になりました!

が!しかし!!

先日リリースされたばかりのFC2ブログ用のアプリが動かなくなってしまいました。
iPhoneからのブログ更新が便利になった!と喜んでいたのに、残念です。
早く更新版出るといなぁ…

結婚式の撮影でした。

2010 - 06/22 [Tue] - 10:42

秋田にて大学時代の後輩の結婚式の撮影をしました。
二人とも楽器をやっており、新郎はトランペットで新婦はトロンボーンです。


↑披露宴で演奏する新郎とその仲間達の図

和装も洋装もあってとても素敵な結婚式でした。
また、懐かしい方々ともお会いできて嬉しかったですね。

披露宴で上映するプロフィールムービーとエンドロールも制作させていただいたのですが、エンドロールのBGMはなんと、新郎新婦によるピアノの連弾! しかも生演奏!!

事前に二人の演奏を録音した音源に合わせて制作したのですが、生演奏なので映像と演奏が同時に終わるか心配でした。
しかしそこは指揮者経験のある新郎。メトロノームもないのに、ばっりちりシンクロしました。
これには思わず撮影しながら鳥肌が立ちましたね。
まるで東急ジルべスターコンサートのような緊張感でした。




大学時代から7年2か月の交際期間を経て、結婚されたお二人。
本当におめでとう!

おはよう秋田の朝

2010 - 06/19 [Sat] - 10:04


今日の秋田の朝は快晴です。懐かしいので秋田駅付近を散歩してみました。


千秋公園前のお堀です。奥に見える白い建物が秋田県民会館です。1800人位のキャパのホールです。


複合ビルのアトリオン。この中にも800人位のキャパのパイプオルガン付きの音楽ホールがあります。アマオケの定期ではよくここで演奏していました。


城下町らしい雰囲気もあったり。


母校まで1.4キロ。


これが秋田駅。東京まで新幹線で4時間です。

それでは、結婚式に行ってきます!

茅ヶ崎に行ってきました

2010 - 06/18 [Fri] - 16:49

編集したDVDの納品で茅ヶ崎まで行ってきました!

白金からは電車で1時間。

納品後は茅ヶ崎駅北口にある「熊や」でお食事(と言うよりもお酒がメイン?)。


↑これ、牛たたき丼。スゴイです! めっちゃうまかったです。
思い出してお腹がすいてきました。


↑CAFUAレコードのみなさんと。
私佐藤は右奥のメガネです。

で、帰りには湘南名物の鯵押し寿司を食べました。


戻ってからは日曜日のオーケストラ演奏会の撮影準備をして今度は秋田へ移動。
大学の後輩の結婚式ですが、撮影を頼まれておりますので機材持参。

ハイビジョン撮影、Blu-Ray納品なのですが、小型カメラなので物量としてはこのくらいコンパクトです。

結婚式が終わってからはすぐに東京に戻って、オーケストラ演奏会の4カメ撮影です。
ハードなスケジュールが続きますが、頑張ります!

素敵な結婚式になりますことをお祈りいたします!



それでは行ってきま~す!

ハードな週末でした

2010 - 06/16 [Wed] - 21:50


ブログを毎日更新する宣言をしたにも関わらず、だいぶサボってしまいました。。。

Symphonicsでございまーす。全国津々浦々、順次廻っておりまーす。と言いつつ近くの現場と遠くの現場に行ってまいりました。

神奈川での撮影の翌日は日本海側での撮影でした。
平日は編集などの作業をし、今度の週末は土曜日が秋田で日曜日は都内という結構ハードなスケジュールです。
今日もまだまだ編集が続きます。

体調に気をつけて頑張ります!


↑の写真は今日作ったホールで使う電源の変換ケーブルです。
同業者の方からすると
「今まで持ってなかったの?」
という感じかもしれませんが、やっと作りました。
これで毎回ホールさんから借りずに済みますね!

撮影準備

2010 - 06/12 [Sat] - 00:32



明日と明後日は撮影です。
今日は撮影準備をしたのですが、使用するテープが結構な量でした。
全部で28本+予備。

さらにはコンパクトフラッシュが192G分。

長丁場ですががんばります!

撮影準備など。

2010 - 06/11 [Fri] - 01:50



バタバタしております。やらなければならないことが多いのです。

ひとまず、今日は編集上がりのサンプルDVDを2式発送いたしました!

まだまだやるべき編集は溜まっております。

とは言え、週末は撮影が2件ありますので、その準備もしなければいけません。
今日は編集を別のスタッフに任せて、私は夕方から週末の撮影準備を行いました。

夕方から秋葉原→新宿→渋谷と買い出しに回り、撮影に必要な小物などを買ってきました。

それと、週末の撮影ではDVDの当日渡しが必要になるため、その準備も行いました。
民生用のDVDレコーダーで4カメスイッチングの映像を記録するのですが、16:9ワイド画面での撮影ですので16:9のDVDをレコーダーで作るのに試行錯誤でした。

結果的にはうまく作れたので一安心。
最近の民生用の機器は痒いところに手が届きますね!

それからスコアを読みつつカメラ割り台本の作成をし、現在に至ります。

週末は遠出の出張もありますので、体調管理も万全にして臨みたいと思います!

ペンギンのいるお店

2010 - 06/09 [Wed] - 21:12

昨夜は同業者交流会(?)的な集まりが新宿であり、行って参りました。

行ったお店はペンギンのいる居酒屋さん。

moblog_68a8508c.jpg

入り口の水槽でフンボルトペンギン(…たぶん合ってるはず)が出迎えてくれました。

同業者の集まりはとても楽しいですね。
みんな映像の仕事をしていても、それぞれに特色がありとてもいい刺激になりますし、色んな情報交換をすることができるので、とても有意義だと思います。

ちなみに、Symphonicsの事務所にもペンギンがいますよ。

moblog_0fd61914.jpg

招き猫も!


あっ、それと先日のBlogに載せた広島のお好み焼きの写真を見たB社のHさんからお電話で
「あれ、八昌ですよね!」
とずばり当てられてしまいました。

moblog_fe8378e0.jpg
そうです、行ったのは八昌です↑

お好み焼きの写真を見ただけでお店が分かるなんてすごい!
相当、お好み焼き通なんですね。

広島在住の同業者のN本さんに
「観光客しか行かないお店ではなくて地元の方も行くようなお好み焼き屋さんに連れて行って!」
とお願いしたところ、連れて行ってもらったのが八昌というお店だったのでした。

あぁ、また広島のお好み焼きが食べたい…

マルチチャンネルな日

2010 - 06/08 [Tue] - 19:38



今日は朝から音の編集でした。
先日のオグザリスウインドオーケストラさまの音源編集です。
三点吊りマイクをメインとして、ソロマイクや補助マイクなど合計7チャンネルでの録音でした。

これらをミックスして、残響を加えて編集していきます。

現地ではとりあえず全部別チャンネルで録れるので、ミックスのバランスは後で決めるとして、あとは映像に専念できます。

音のプロの方では現地でミックスしてしまう方もいらっしゃいますが、私は何度か録音だけの仕事でそれをやってフェーダーを上げ忘れたりして失敗してしまい、結局マルチで回していたのを使って編集し直しました。

機材は増えますが、マルチチャンネルで録る方が自分には向いているかなぁと。

音の編集が終わったら今度は映像編集。
こちらもマルチカメラ編集です。
カメラマンとの息が合えば現地でスイッチングしているかのように、編集がどんどん進みます。
今回のカメラマンとはばっちり息が合いますので(つまり撮影も編集も私)、とてもいいペースで編集できました。
まもなくサンプルが完成しますので、もう少しお待ちください。

悲愴の編集

2010 - 06/07 [Mon] - 21:44

週末は撮影ではないのですが、お仕事(半分観光?)で広島へ行ってきました。

その証拠にお好み焼きの画像です↓

moblog_43d922f7.jpg

おいしそうですね。写真だけでビールが飲めてしまいそうです。

人生2回目の広島だったのですが、いい街ですね。
私の生まれ故郷が山と川と海のある街でしたので(広島に比べると随分田舎ですが…)、山川海の揃った広島は大変素敵な街に感じたのでした。

さて、今日は朝からオーケストラ演奏会の編集をしました。
メインプログラムはチャイコフスキーの交響曲第6番、悲愴。

この曲は、私も大学時代にアマチュアオーケストラで演奏したことがあり、大好きな曲の中の一つです。

悲愴は撮影していても大変緊張する曲です。
なんと言っても、ファゴット(持ち替えでバスクラ)に強弱記号で言うpppppp(ピアニッシシシシシモ)なんてのがありますので、おのずと会場も風のない日の湖の湖面のような空気になります。

そこで、カメラマンが何か音を出してしまっては演奏会の雰囲気に水を差してしまいます。
ステージ袖のディレクターやスイッチャーも、インカムは小声での指示になります。

何より、曲の最後がチェロとコントラバスの低音が人の心臓が徐々に止まるかのように、無音の世界へと繋がっています。

ff(フォルテシモ)でどーんと曲が終わり、弦楽器の弓がふわっと宙に浮く瞬間も大好きなのですが、この悲愴のような曲の終わりの余韻や静寂を楽しむことの出来る瞬間も大好きです。

みなさんも、一度「悲愴」を一度聴いてみてはいかがでしょうか。
(…でも、クラシック好きな人でもこの曲は重くて暗くて嫌いっていう人も居るかもしれません)

悲愴に限らず、演奏会で聴く際にはフライング拍手やブラボーにはくれぐれも気をつけましょう!

ハイアングルで撮りたいんだね

2010 - 06/04 [Fri] - 19:03

今日は朝からずーっと編集でした。
いや、最近毎日そうですが…

がんばった案件もなんとか終わりが見えてきました!
しかし、編集の日々はまたまだ続きます。
先月と今月はお休みがありません 。
まだまだ頑張らないと!

さて、夕方になって渋谷に用があったので出掛けました。

渋谷といえばハチ公の方の交差店には必ずと言っていい程、カメラクルーがいますよね。
以前 、私が素材撮影に行ったときも自分以外に3クルーほどいました。

で、今日見つけたのはお国はどこだかわかりませんが、海外のクルーでした。
脚立が ない状態でハイアングル撮影がしたいらしく、
大変頑張っておられました↓


マナーがどうのと言うのは置いといて、努力は認めたいですね。
この後、どうやって降りるんでしょうか。

空冷式Symphonics

2010 - 06/03 [Thu] - 23:23

まずい、まずい。

久しぶりの更新になってしまいました(汗

ここのところ本当に忙しく(有り難いことです!)、さらには思うように仕事が進まない事態などがあり、バッタバッタしております。
それでも、今のところスケジュール内で編集作業を進められております。

ということでSymphonicsでは、朝から晩まで全ての編集機がフル稼働状態です。

それにしても、今日は暑かったですね。
あまりに暑いのでMac Book Proには扇風機を当てて作業をしています。



Macの下にはアルミのファン付き冷却台を置いているのですが、それでも重い作業をずっとしていると、アッチッチになるので扇風機で冷やしています。
ついでに、作業している人間も涼しくなるのでいいのですが、Macを使っているみなさんは放熱はどうしてますか?


さて、久しぶりにお昼ご飯ネタでも。
pizza02.jpg

pizza01.jpg

こちら、白金に2店舗ありますイタリアンレストラン「サルバトーレ」のピザでございます。

もう、これ飲み物です。

結構でかいのですが、一人一枚はぺろっと食べれてしまいます。
お値段は少々お高いのですが、その価値はありますよ!
(平日のランチだと安い可能性あり!)

みなさん、白金においでの際には是非どうぞ。

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。