小さな親切、余計な…
吹奏楽コンクールの撮影で、静岡県は某市に来ております。←今更ですね
当然、ホテルに滞在しているわけですが、そのホテルのベッド。
一見、普通のベッドですが、実はこれはソファーベッドです。
初日に組み立て方が書いてある紙をもらい、それを見て組み立てたのですがぁ~
一日の撮影を終えて帰ってくると…
きれいに畳まれておりました。
仕方ないので今日も、
組み立てております。
さて、ビールを飲みますか。
4日連続撮影、3日目
ブログ更新用のiPhoneアプリ、不安定です。
書いていたのが消えてしまいました。
でも、がんばってまた書きます。
吹奏楽コンクールの撮影も、佳境に入って参りました~。
いいですねー、青春ですねー。
今回もENG撮影では家庭用カメラをフル活用しているのですが↓
表彰式なんかのENG撮影では、2台で回したいよね、ということで…
久しぶりに担いじゃいました。
今日もこれから担ぎます。
腰を悪くしない程度にがんばりまーす!
撮影2日目
今日から静岡県で吹奏楽コンクールの撮影でした。
昨日は25時に到着し、一泊してから朝の8時半にホール入り。
それから準備をして、11時から本番。
4カメ撮影でも準備は1時間あれば十分に間に合います。
今年からカメラ位置を変えたのですが、これがかなりいいです。
ただいま、本日の撮影が全部終わりました。
明日もがんばります!
4日連続撮影 その1
今日から4日連続での撮影です。
今日は都内、某ホールにてオーケストラ演奏会の撮影でした。
夜公演なので、午後入りでした。
21時過ぎには無事に終わり、次は静岡県に移動です。
いま、海老名サービスエリアで夕食です。
では、安全運転で参りまーす!
撮影準備
今日から4日連続の撮影になります。
今日は都内でオーケストラの撮影です。夜本番なので午後入りです。
それが終わったら静岡へ移動します。
これが明日からの撮影のテープたち。
結構な本数ですね。
今日は生憎の雨なので、機材の積み卸しが大変かと思いますが、気をつけて行って参ります~!
外回りな一日
現在、湘南新宿ラインに乗りつつブログ更新です。
iPhoneで書いているのですが、電車が揺れるので、思わぬボタンを押してしまい、さっきだいぶ書いた記事が消えてしまいました。
が、頑張ってまた書きます!
間もなく、吹奏楽コンクールの撮影があるのですが、その前にオーケストラ演奏会の撮影もあり、バタバタしております。
今日まず、吹奏楽コンクールの課題曲の台本作成をしました。
課題曲はこれまでに演奏会等で全曲撮影しておりますが、その時のカメラ割りを確認しながら、台本作成を進めました。
午後からは、撮影するオーケストラ演奏会のゲネと打ち合わせで、都内の某ホールへ。
2時間後には別件の打ち合わせで、今度は茅ヶ崎へ。
それで、いま移動中なのです。
忙しいことは、とても有り難いですね。
それでは、皆様も体調にはお気を付けください。
土用の丑の日
土用の丑の日でした!
みなさん、鰻は食べましたかー?
Symphonicsでは、明後日からオーケストラ演奏会と、吹奏楽コンクールで4日連続の撮影になります。
鰻を食べて元気に乗り切りたいですね!
スーパーで買って来た鰻を食べる時は、レンジで温める前にすこしだけ日本酒をかけるとやわらかくなるそうです!
週末も仕事です
今日は朝からDVDオーサリングや、CD制作(DVDと同時制作の場合のオマケCDですが)などをし、お昼には広島のお好み焼きを食べました。(ほんと、しょっちゅう食べてます)
午後からは今度の撮影のリハーサルの見学のために、雑司が谷へ行ってきました。
東京に住んでいても、まだ行ったことのないところや、降りたことのない駅に行く時は、少しわくわくしますね。
副都心線のブレーキがずいぶん急に感じるのは私だけでしょうか。
あっ、副都心線の話をしていますが、上の写真は都電荒川線ですね。流し撮りをしていないのでブレてしまっています。何故かiPhoneのトイカメラで撮っていますし。
そういえば最近、iPhoneのOSをアップデートしたらブログの更新ができなくなったと愚痴っていましたが、先日、更新用のアプリがやっとアップデートされ、使えるようになりました。
大変便利です。
iPhoneで撮った写真をささっとレタッチして、そのままアップできるのはいいですね。
これで更新が遅くなる言い訳ができなくなったので、今後はよりマメに更新できるように頑張ります!
雲中放電?
今日はほぼ一日、編集作業をしておりました。
相変わらず暑いよねぇと言いつつ、外に温度計を出したら
今日も38度でした。
一応、編集室はクーラーがついているのですが、猛暑のせいであまり効きがよくありません。
冷えすぎよりはいいかとは思いますが。
さて、ついさきほどちょっと外に出たのですが、北の空がピカピカ光っていました。
最初は花火かな?と思ったのですが、どうやら雷のようです。無音でただ光っています。
↓通常時
↑発光したとき
雲中放電というらしいです。
音もなく光っているのでなんだか不気味です。
何度か稲妻のようなものも見えました。
明日の東京の天気は下り坂ですね。
少しは涼しくなるかと思ったのですが、予想最高気温は34度。
ムシムシしそうです。
機材を保管している倉庫は24時間空調完備ですので、そっちの方が編集室より環境がいいかもしれないです。
明日は倉庫で過ごしましょうか(冗談ですけど)。
iPhoneが壊れました→直りました。
今日も暑かったですね!←ほんと毎日言ってますね。
今日のお昼は暑い中、さらに暑いお店でお好み焼きを食べました。
大変おいしかったのですが、食べている途中でiPhoneが壊れました。
熱で壊れたのか分かりませんが、パスコード入力画面の出画を延々と繰り返して、電源を切ることもできませんでした。強制終了しても再起動して同じ画面の繰り返し。
結局、電池が切れるまで繰り返していました。
事務所に戻ってから、ネットで得た情報を頼りに「復元」を試みました。
一度、工場出荷時に戻してから、バックアップを元に復元するみたいです。
結果的には、ほぼ全ての情報が戻りました。
アプリケーションもそのままでした。
ほっと一安心です。
これがないと、出先でのスケジュール確認や、メールチェックなどができなくなりますので、結構困るんですよね。
文明の利器に頼りすぎてるなあ、と感じた一日でした。
東京港区は38度。
今日の東京も暑かったですね!
と、毎日書いておりますが、本当に暑かったです。
あまりに暑いのでお昼は昨日に引き続きカレーを食べました。
2日連続してお昼にカレーを食べる物好きなんてそうそういないでしょうね。
今日の東京の予想最高気温が34度だったようなのですが、これほんとに34度?と思うくらい暑かったので、外に温度計を出してみました↓
38度です…
一応、「気温は日陰の風通しのよいところで計る」と小学校で習ったとおりに計ったのですが、38度ですよ。
(百葉箱はありませんが…)
場所によって多少の違いはあるでしょうけど、少なくとも東京は港区のSymphonics事務所の外は38度でした。
そりゃあ暑いわけですよね。
みなさんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
熱中症は寝ている時になることもあるらしいですので。
さて、今日はサンプルDVDを発送いたしました。
気に入っていただけますかどうか。
或いは、ここをもっとこうして欲しかった、というようなご意見であっても今後の参考にさせていただきたき思いますので、どしどしお寄せください。
夕方に続けて別の案件の編集をしていたのですが、ピンポーンとチャイムがなり荷物が届きました。
えらい重い箱が届いたので、何かと思ったのですが、
自分で注文した撮影用のウエイト(おもり)でした。
そりゃあ重いですよね。
これはやむを得ず不安定な場所に三脚を立てる時に使ったり、ステージ上のリモコンカメラの三脚の固定に使ったりするものです。
撮影のない日はこれで体を鍛えてもいいかもしれませんね。
暑かったです ~ハンディカム大活躍~
今日も暑い一日でしたね。
みなさん、体調大丈夫ですかー?
私は今日は元気に撮影して参りました。
とあるDVDの特典映像のお仕事です。Symphonicsって特典映像のお仕事が多いですね。
都内の某スタジオでの撮影だったのですが、デジでのENG(※)ということもあり機材を持って電車で移動しました。
機材量的にはこんな感じです。
小型のHDVのカメラと三脚(結局使いませんでしたが)。
以上です。
お昼過ぎの入りだったので、お昼を食べてから入りました。
お昼ごはんは、何故か昨日の夜からどうしてもカレーが食べたい衝動に駆られていましたので、スタジオの近くでカレーを食べました。
カレーって食べると何故が無条件に元気になりますよね。
今日の撮影は基本的には室内での撮影だったのですが、一部外での撮影もありましたので本当に暑かったですね。
常に何か飲み物を持っての撮影となりました。
(一番暑かったのは移動だったのですが)
こんな撮影で高性能な家庭用カメラを活用できたら、もっと面白いかも?とか思いますね。
(家庭用カメラの活用について詳しくはこちら)
Symphonicsで導入した高性能家庭用カメラですが、既にかなり活躍しております。
今ではインタビュー撮りにも使えるように
↑こんな感じでプロ仕様(?)のマイク入力もついています。
これからの時代は適材適所、いろんな機材を上手に使いこなせるのも技術のうちなのかもしれませんね。
デジ…非常に狭い範囲でしか使われない専門用語かと思いますが、小型カメラのことです。おそらく「デジカム」の略かと思います。
ENG…Electronic News Gatheringの略。もともとはフィルムでの取材撮影に対して、電子的なカメラでの取材のことを指していましたが、現在ではハンディカメラを使っての撮影全般のことを指すことが多いです。
しゅわっとした何か
今日の東京はほんとに暑かったですね。
ことし一番の暑さだったのではないでしょうか。
事務所のクーラーが直るのが少し遅かったら大変なことになっていましたね。
みなさんも水分はマメにとって体調にはお気をつけください。…と毎日言ってますね。
飲みのものと言えば以前、twitterで「しゅわっとした何か」を飲みたくなったことをつぶやいたことがありました。
炭酸系の飲み物って好きなんですけど(一番好きなのはビールですが)、甘いのはあまり好きではありません。
朝によく「しゅわっとした何か」を飲みたくなるのですが、自販機やコンビニに飲み物を買いに行っても「これだ!」と思えるものがなかったのです。
しかし、出会ってしまいました。
炭酸水です。
上の写真のはサンクスで売っている「ウィルキンソン」という炭酸水。
炭酸水はカロリーもないし、甘くないし、かなりしゅわっとしてるし、ということでほんと最近よく飲みます。
一日2本は飲んでいます。
上の写真のもの以外にもセブンイレブンで売っているプライベートブランドの炭酸水も好きですね。
セブンイレブンのはレモン風味の炭酸水もあります。
編集中は自分はずっと何か飲み物を飲んでいます。
これがコーヒーや緑茶だとカフェインの摂りすぎになりそうですし、甘いものだと飽きるし体によくないのかも、ということで炭酸水にハマっております。
炭酸水って、お酒を割るというイメージしかなかったのですが、そのまま飲んでもおいしいですね。
みなさんも「しゅわっとした何か」が飲みたくなった時、炭酸水を試してみてはいかがでしょうか。
メガネ新調
まずい、まずい。
ブログを4日も放置してしまいました。。。
毎日更新する宣言はどこへやら…
これも、きっとiPhoneで更新できなくなったのがいけないんです。
(そうとも限らないか…)
とりあえず、早くブログのアプリをアップデートしてもらいたいですねー。
ブログを更新していなかった数日間もおかげさまで結構忙しくしておりました。
4カメでの撮影もありましたし、新しい案件の打ち合わせや、撮影準備、合間に編集など結構バタバタでした。
その間に東京では梅雨も明けましたね。
本格的な夏がやってきました。
今日の東京も暑かったですね。
皆様、水分をマメに補給して体調にはお気をつけくださいね!
さて、このバタバタの間にまた電源の変換ケーブルを作りました。
(また、マニアックなネタです。。。)
とあるところへ送ろうと思うのですが、一応はちゃんと使えるかチェックをしてから、ということで先日の現場でチェック!
問題ございませんでした。(問題があったら危ないですね)
ということで、明日の発送予定です。
さくらんぼが電源ケーブルに変わりました。実用的ですね。
さて、(2回目)
先日のブログにも書いたのですが、先月広島に行ってから、すっかり広島のお好み焼きにハマっております。
前回は神田のお店に行ったのですが、今日のお昼は飯田橋の「れもん屋」さんというお店に行ってきました。
ここはオタフクソースでした。
ここのお店も美味しかったです。
B社のHさんがお好み焼きを「週に1回は食べます」というのが頷けます。
完全にハマりました。また近いうちにいずれかのお店に食べに行くでしょう。
その後は、メガネを新調してきました。
↑新旧のメガネたち。
普段はコンタクトレンズなのですが、夜などはメガネも使います。
車の免許にはしっかりと「眼鏡等」と書いてありますので、コンタクトレンズを使っている時でも常にメガネは持ち歩いています。
私は両目ともに近視と乱視です。
が、カメラマンの方に右目が近視性乱視で左目が遠視性乱視な方がいらっしゃいます。
Symphonicsスタッフにもおりますし、いつも撮影をお願いしている方でもそのような方がいました。
ビデオカメラマンは右目でファインダーを覗くなど近いものを見ていて、左目で現場の状況を把握するために遠いものを見ることが多いので、そうなってしまうのではないかとも思ったり。
ビデオカメラマンさんで同じ悩みの方はいらっしゃいますかね?
朝の時間の有効活用
最近、どうも朝早く目覚めてしまいます。
無理に二度寝をしようとしても寝れないことが多いので、そのまま起きてしまいます。
せっかくなので、早く起きた分の時間を有効に使うべく、今朝はずいぶん早くから仕事をしました。
朝一で音の編集をしたのですが、なんとなくですが朝の早い時間は音がよく分かるような気がしました。
音がどう聞こえるかってとても繊細なものだと思います。
体調によっても聞こえ方が違う気がしますし、現場でも編集でも音作りをしていて「これでいい」という判断はなかなか難しいものです。
しかしですね、朝に音の仕事をすると、なんとなくですが音の見通しが良かった気がするのです。
映像の編集もそうなんですよね。
私の場合はですが、夜にクリエイティブな仕事をしようとするとなかなか進みません。
しかし、朝でしたら色々とアイデアが浮かんできたりします。
しかも、今日は壊れていたエアコンが直りました!!
というか、エアコンが新しくなりました。
ここ数日、扇風機だけでがんばって編集していたのですが、機械は熱を出しますし、この湿気と暑さでダウンしそうでした。
いや、エアコンてすばらしい。
クリエイティブで暑くなったところにいい感じに冷やしてくれます。
というか、編集機材のことも考えるとやはりエアコンがないのはよくないですね。
これで、今年の夏も快適に過ごせそうです。
さくらんぼ
お仕事仲間、山形の映像制作プロダクションのFour Colorsの斎藤さんから、お中元をいただきました!
さくらんぼです!
さくらんぼ大好きです。
この季節になると毎年送ってくださいます。
いつもありがとうございます!
お礼をしないといけませんね。
お礼は大変実用的なものにしようかと企んでおります。
お楽しみにー☆
それにしても暑い!
Symphonics事務所暑い!
クーラーが壊れております。
交換は明後日の朝。
よりによって編集室のクーラーが壊れているので…
扇風機ももはや温風かき混ぜ機ですね。
明日一日の辛抱です。
がんばります。
暑い!
マスターDVDのライティング中にブログの更新です。
今日の東京は大変天気がよくて暑いです。
しかし、先日の日記にも書きましたとおり、Symphonics事務所はクーラーの故障中です。
しかも編集室のクーラーが壊れているんです。
管理会社に問い合わせていますが、修理日程の返事待ちです。
早くしてくれぇ。
手元の温度計によると室温が33度まで上がっています。
しかし、仕事は進めないといけません。
編集用パソコンは横の蓋を開けて
↑このように扇風機で直接風を当てて使っています。
暑い時には食欲もなくなりがちですが、私は結構夏バテしない方なので食欲はあまり落ちません。
なので、体重もあまり落ちません。
先月、広島に行ったのですが、そこで食べたお好み焼きがあまりにも美味しかったので、最近はすっかりお好み焼きにハマっています。
大阪のお好み焼きではなく、広島のお好み焼きが好きなんです。
広島では八昌というお店に行ったのですが、その八昌は実は東京にもあるらしいのです。
というか、経堂にある八昌に自分は行ったことがあるらしいのです。
記憶にないのですが、行ったんですね。
で、最近よく行くのは神田にあるその名も「カープ」というお好み焼き屋さん。
今日のお昼も食べてきました。
とても暑い店内ですが、その暑い中で食べるのがまたおいしいんですよね。
このほかにも都内には広島のお好み焼き屋さんが結構あるようです。
是非時間を見つけて行ってみたいですね。
あと、都内で尾道ラーメンを食べられるところを探しております。
ここいいよ!という情報がありましたらどうぞお寄せください!!
たなばたでした。
昨日はたなばたでしたね。
気づいたら終わってしまっていました。
生憎の天気でしたが、みなさん如何お過ごしでしたでしょうか。
忙しくなると季節の行事を蔑ろにしがちですが、忙しい時こそ少しだけほっとできる時間を持ちたいですね。
今年の土用の丑の日はなんとかしてウナギを食べたいです。
さて、今日はちょっとマニアックなネタです。
先日、家庭用カメラを業務に使用しているというネタを書きましたが、その記事にコメントをいただきました。
「ソニーのCX550Vというカメラにワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)をつけるとどんなものか」
というところですが、実際に画質比較をしてみました。
とは言ってもかなりカジュアルなチェックですので、あくまで参考までにしてください。
使用機材:SONY HDR-CX550V、VCL-HGA07(ワイドコンバージョンレンズ)
まずは画角の比較。
(画像をクリックすると等倍で見られます)
↑ノーマル状態、ワイド端。
↑ワイコン装着時、ワイド端。
次にテレ端での画質比較。
↑こちらがワイコン装着時のテレ端。
テレ端のワイコンのあり、なしで等倍切り出しをしてみました。
↑ワイコンあり、テレ端。
↑ワイコンなし、テレ端。
以上です。
CX550Vにワイコンをつけることで、超広角と言っても過言ではないくらいの広角撮影をすることができます。
一度この広角に慣れてしまうと、もう標準には戻れないかもしれませんね!
ワイコン装着時の画質もそれほど問題ではないと思います。
このカメラの一番の利点は気軽に撮影できることですね。
ネタ撮りの時に、以前よりも積極的に画を探すことができると思います。
これからのプロは、家庭用カメラであっても上手に使いこなす技術が必要になるのかもしれません。
適材適所ですね。
以上、今日は大変マニアックなブログでした!
日比谷公会堂
まずいまずい。
またブログを放置してしまいました。。。
編集や見積もりや収録などで色々とバタバタしておりました。
さて、先週の金曜日のことですが、初めて日比谷公会堂に行ってきました。
日比谷公会堂開設80周年記念事業のひとつで、NHK交響楽団×井上道義さん指揮のベートーヴェンの第九の演奏会です。
ここのホール、響かないとは聞いていたのですが、実際に曲が始まってからあまりに残響のなさに驚きました。
驚いたというか、戸惑ったという方が近いでしょうか。
これまで、何度もプライベートでもクラシック音楽のコンサートには行っておりますが(仕事ではもっと行ってますが…)、このホールのような響きは初めてでした。
響かないというか、残響がほとんど感じられないのです。
しかし、その代わり音がものすごい飛んでくるのです。
各演奏者の音が手に取るように聞こえます。
これは演奏者からしたら演奏は大変かもしれませんし、ここで音楽を演奏するということ自体とても勇気がいるのではないかとも思ったのでした。
演奏そのものの感想をここで書くことは敢えてしませんが、とても貴重な体験をしたような気分になりました。
上の写真は演奏会が終わって日比谷公会堂から出たときに撮ったものですが、写真右側に機材車と中継車が写っています。
同日はNHKさんの収録が入っており、この日の演奏会は8月15日のN響アワーで放送されるそうです。
収録が入るとなると職業柄、技術視点からも気になります。
ホールに入るなり、マイクの位置や本数、カメラの台数やケーブルの這わせ方までついついチェックしてしまいます。
NHKさんでクラシックを撮る時にはカメラ台本が使われますが(Symphonicsでも使いますが)、客席内のカメラではこの台本が液晶モニタに表示されておりました。
台本が紙の場合は、どうしてもめくる音が気になることもあると思いますので、おそらくはそれを配慮してのことなんでしょうね。
液晶台本の映像はプロンプタアウトを使っているんだと思います。
液晶にも携帯の覗き見防止フィルタのようなものがつけられており、後ろのお客さまが液晶がまぶしいということもないんだと思います。
これは画期的ですが、自分たちもこれを真似しようとすると結構大変。
しかし、Symphonicsスタッフの中からiPadで代用してみればどう?という声がありました。
それは確かに面白いかもしれませんね-。
リハーサルで直した台本も各カメラのiPadにメールで送ってしまえばすぐに対応できますし。
問題はカメラマンがメモを書けないことでしょうか。
いや、iPadなら手書きできるアプリもあるかな?
いつかはやってみたいですねー。
昨日は収録があったのですが、今日は朝から編集しております。
肩こりがきついですが、がんばります。
また整体行ってこようかなぁ。
プロっぽく!
今日から7月ですね!
しかし、まだしばらくじめじめした日が続きそうです。
今日も予報は曇りだったのに、東京ではお昼前に強い雨が降りました。
私は強烈な雨男なのです。
だいたい、自分が外に出ると雨が降り、建物に入ると止みます。
すごい確率でそうなるんです。
今日なんかは、お昼を買いに行こうとしたのですが雨が強いので弱くなるまで待っていました。
しかし、14時を過ぎても一向に止む気配がないので、仕方なく傘をさしてお昼を買いに行きました。
事務所に戻った瞬間に雨があがり、晴れ間が見えてきました。
まあ、そんなもんですよね。
さて、今日のネタは家庭用ビデオカメラ。
最近の家庭用ビデオカメラはとても性能がよくなって、画質だけ見ると撮影条件さえ良ければプロ用のカメラと遜色ない映像が撮れてしまうくらいです。
少し前ですが、Symphonicsでも家庭用のカメラを導入しました。
ソニーのHDR-CX550Vというものです。
このカメラの特筆すべき点はなんと言っても強力な手ぶれ補正ですね。
普通に撮影しただけで、まるで特殊な防振装置を使ったかのようなブレのない映像が撮れてしまいます。
また、広角なレンズですので、サブカメラとしてバックステージなどのネタ撮りにはもってこいなんですね。
しかし、どう見ても家庭用カメラ。
いくらネタ撮りとは言え、プロが撮っている感じには見えません。
そこで…
さらに広角に撮れるようにワイドコンバージョンレンズと、ステレオマイクに「ふさふさ」をつけています。
少しプロっぽく見えませんか?
この「ふさふさ」はウインドジャマーと呼ばれるもので、風の強い時などにぼこぼこというノイズを防ぐのに役に立ちます。
屋内使用がほとんどのSymphonicsの業務において、ウインドジャマーはほとんど意味がないのですが、一応プロっぽく見せるという意味でつけっぱなしにしています。
すでに現場では大活躍。
しかし、この「ふさふさ」かなりの確率で珍しがられ(可愛がられて?)触られます。
今度このふさふさに目とか耳とかつけてみましょうか。