私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

編集、セミナー、編集、打ち合わせ!

2010 - 09/29 [Wed] - 20:57

今日は爽やかな秋晴れでしたね!

しかしながらSymphonicsはバタバタしております。
溜まってきた編集案件がたくさんあり、有り難いことに今月も撮影がたくさんあり…
編集や準備でバタバタです。ジタバタしております。

えーっと、昨日は日記の更新をサボってしまいました。
なので、今日は2日分。

昨日は午前中に編集をし、午後からは映像制作系のセミナーへ。
場所が九段下でしたので、お昼はやっぱここでしょう!ということで行ってきたのが…

RIMG0147.jpg

神保町のカレー屋さん、ボンディ。
久しぶりに行きましたが、美味しかったですねー。

そして、午後はセミナー。
メーカーさんもいらしており、色々と質問や要望もすることができました。
C社のH野さん、お誘いいただきありがとうございました♪

そして、今日はほぼ終日編集。
市販DVDの特典映像の案件がありますので、それに集中しました。

夕方には、大学の同期でNHKのスタッフでも一緒だったYさん(旧姓ですね、今はUさん)との仕事の打ち合わせ。
ついでにお互いの近況や今後のビジネス展開について熱く語りました(笑

で、戻ってきてまた編集…

気がつくと…

RIMG0149.jpg

一日でこんなにたくさん飲んでいます。
(ヘパリーゼがあるのはご愛嬌)

これだけ炭酸水を飲んで二酸化炭素を排出しておりますと、環境問題に発展しかねないのではと心配しております(嘘です)。

撮影とオーケストラ配置

2010 - 09/27 [Mon] - 22:47

今日は終日編集でした。

RIMG0145.jpg

横浜みなとみらいホールで撮影した演奏会の編集だったのですが、ここのホールは撮影する側にとってはとても難しいです。
ホール側で許可されるカメラ位置が2階席の場合は2列目以降という制約がある、というのもそうなのですが、2階席のバルコニーのいずれ側から撮っても、ステージの手前側になる部分は結構な範囲が撮れません。

なので、その分どの部分で、どのカメラが、何を撮るか、というカメラ割りをきっちりを作っておかないといけません。
そのためには、オーケストラの配置を把握することが必要で、いつも撮影前には主催者様に
「配置図ください!」「文面だけでもいいから配置教えてください!」
と言っているのはそんな理由からなんですね。

撮影でよく一緒しているディレクターさんが
「通常配置でカメラ割りを作って現場へ行ったら対向配置だったので焦った」
というのを聞いたことがあります。

それって確かに焦りますね。

さて、ここで言う対向配置、とは1stヴァイオリン(以下、Vn)と2ndVnが指揮者を挟んで向かい合って座る配置のことです。各パートの人数も変わっています。
古典配置とも言って、19世紀まではこの配置が一般的だったそうです。
1stVnと2ndVnが向かい合うことで、観客からはステレオ効果的に音が聞こえるわけです。

しかし、1stVnと2ndVnの意思疎通がとりにくいということから、現在多く見られる1stVnと2ndVnが隣り合う配置になったんだそうです。

ところが、現在でもやはり古典楽曲を取り上げる場合などはよく対向配置になったりしますね。

あと、対向配置でなくてもチェロが前に来るのか、ヴィオラが前に来るのかで配置が違ったりしますね。
また、コントラバスが上手側ではなく、最後列にいたり…

私どもコンサート映像制作業者は、そんな配置への拘りや演奏効果を余すことなく記録できるようにしていきたいものですね。

あ、私はトロンボーン奏者です(でした)。
トロンボーンは大抵はオーケストラの最後列、ひな壇の一番上にいますね。
トロンボーンの人はよく
「大酒のみ」「目立ちたがり」
などど言われますが、いい意味では「リーダー格の人が多い」とも言われます。

私はその理由を
ひな壇の一番上のオーケストラ全部を見渡すことのできる席から、常にみんなを見守っているから。
だと思っていますが、これって前向きな解釈すぎますかね…

キラリ☆ふじみでの撮影でした。

2010 - 09/27 [Mon] - 11:42

昨日は埼玉県は富士見市で、富士見市民吹奏楽団様の撮影でした。
何を隠そう、富士見市民吹奏楽団様は私どもにとって、Symphonicsの前身時代からの一番最初にお客さまなのであります。
今回の定期演奏会で5回目の撮影となります。

撮影プランが1カメ有人、1カメリモコンというシンプルなものですので、機材もシンプル。

RIMG0127.jpg

なんか、半分以上録音機材な気が…

RIMG0130.jpg

昨日作ったステレオバーが早速デビュー。
富士見市民吹奏楽団様の演奏会では映像を使った演出も多く、その上映のプロジェクターに影が出ないようにと三点吊りマイクは通常よりもかなり高い位置に吊らなければいけません。
そのために、いつものとは違うステレオバーが必要になったんですね。

上映される映像は団員の方々が自ら撮影~編集を行ったもの。
手作りの演奏会、という暖かい雰囲気が大好きです。

RIMG0134.jpg

↑こちら、録音&リモコンカメラの操作ベース。
今回は合計7チャンネルのマルチ録音を行いました。

RIMG0133.jpg

↑こちらがリモコンカメラ。
まあ、いつもの写真ですね。

RIMG0139.jpg

↑で、こちらがセンターカメラ。
これもいつもの写真ですね。

じゃあ、撮れるかな?と思って撮ってみたのがこちら↓

RIMG0141.jpg

ファインダーの中です。
こんな感じです。


演奏会は大盛況。
ほぼ満員のお客さまと、団員の皆様がひとつになって会場全体がとても暖かい雰囲気になりました。

ファインダー越しではなくて、生で見ていたい気分になりましたね。

なんでも、演奏会の前には駅前で1200枚以上のビラ配りを行ったんだとか。
そんな努力あってこその、演奏会が盛会となるのですね。

富士見市民吹奏楽団様には今後も素晴らしい演奏会を開いていただきたいと願っております。
来年は記念すべき第30回の記念演奏会。
今から楽しみですね☆

編集、デジタイズ、工作、撮影準備。

2010 - 09/25 [Sat] - 23:15

久しぶりのブログの更新になりました。

東京もめっきり涼しくなりましたね。
Symphonics事務所では今日ついに簾(すだれ)を撤去しました。
涼しいというか寒いくらいです。みなさん、風邪をひかないようにお気をつけくださいね!

さて、今日は朝から編集をしつつ、別の編集案件の取り込みを行っておりました。

s-RIMG0120.jpg

前の会社の癖で映像をノンリニア編集機に取り込むことを「デジタイズ」と呼んでしまいますが、正式には「取り込み」か「キャプチャ」ですね。

明日は撮影です。

撮影に先駆けて色々と工作をしました。

まずは、こちら。
s-RIMG0118.jpg

アルミのL型のアングルですが、これに穴を開けて黒いテープを貼ると…

s-RIMG0119.jpg

マイクのステレオバーになりましたー!!(パチパチ

既に自作のステレオバーがあるのですが、明日はそれよりも少し短いのが必要になりましたので、急遽作ったのでした。

で、次はアクリルを切って曲げて…
↓これなーんだ。
s-RIMG0123.jpg

分かった人は同業者!

s-RIMG0125.jpg

ミキサーのフェーダーをステレオリンクするためのものです(超、マニアック)。

写真に写っているほかにマスターフェーダー用のもありますので、合計4個作りました。
なんでも、MACKIE用のは売ってないんだとか?
STUDER用のはとても高価なんだとか?

じゃあ、Symphonicsでこれをせっせと作って売っちゃいましょうか!
…と思ったのですが、手作りなので作るの大変です(笑

それでは、明日の撮影がんばってきまーす!

新しいデジカメ。

2010 - 09/22 [Wed] - 16:48

今日はまだ暑い東京です。

さてー、新しいデジカメを買いました。



仕事でDVDのジャケット用の写真を撮る時はデジタル一眼レフを持って行くのですが、プライベートでもち歩くには大きすぎで重すぎます。

しかも、現場の記録やブログ用の写真を撮るのもデジタル一眼レフかiPhoneのカメラを使っていました。

しかし、それではなんか極端。
ということで、個人的にコンパクトデジカメを購入したのです。

リコーのCX3というものです。
最新機種はCX4なのですが、自分としては機能的にはCX3で十分ということで、型落ちで安くなっているCX3を買いました。

同じくリコーのGR ?も気になるのですが、画質を追求するときはデジタル一眼を使いますし、気軽に持ち歩いて撮りたいということで選んだのでした。

事務所から見える夜景なんかをちょっと撮ってみたのですが、すごいですね。
数年前のコンパクトデジカメとは別世界のようです。

気軽に撮っても手ブレしませんし。

ということで、新しいデジカメで撮った今日のお昼。

s-RIMG0014.jpg

サブウェイのサンドでした。

iPhoneで撮ったのとはやはり違いますねー(当たり前ですね)。

あっ、iPhoneといえば、ちょっとおバカな文字入力変換にイラっとしませんか?
そんな方に朗報です!
どこかで広告を見つけたのですが、iPhone用のATOKのアプリがちょうど今日発売ということで、早速買ってみました。

900円と、iPhone用のアプリとしては少し高いのですが、MacでもWindowsでもATOKを愛用している私としては買わない訳にはいきません!

ということで!購入。

ちょっと使ってみた感じでは確かに変換はかなりいい感じですね。
しかし、フリック入力の感度が良すぎて、あらぬ文字を入力してしまうこともしばしば。
慣れが必要ですね。或いはバージョンアップで改善されるとか?
今後に期待です。

夏の終わり?

2010 - 09/21 [Tue] - 18:59

久しぶりの更新になってしまいました。
ここ数日、ずっと吹奏楽コンクールの編集およびDVDオーサリングを行なっておりました。



↑メインの編集機が調子悪いのでMacでオーサリングするの図

なんとか無事に終えることができました。これが終わると夏が終わったなーって気分になりますね。

夏が終わったので(関係ないですが)、機材車に貼るマグネットステッカーを作りました。



耐水コーティングなので、雨でも大丈夫です。


話しは変わりまして、ハマっている炭酸水。
買ってしばらくバッグに入れて、電車で飲もうと思ったのですが、盛大に炭酸が噴いてしまいました。
ごめんなさい。

以前もタクシーで同じことをしました。
ごめんなさい。

一応、



注意書きが小さく書いてあるのですが、もっと大々的に書いてもいいと思います。

夏が終わった(?)気分ですが、まだまだ大型案件も目白押し。
体調には気を付けてがんばります!

MacBookProでお仕事

2010 - 09/18 [Sat] - 20:30

編集週間も佳境です。

DVDオーサリングソフトが不調なのは昨日書いたとおりで、今日は別の編集機を使って作業をするつもりでした。

しかし、DVDオーサリングだけならMacBookProでいいか、ということで、WindowsがインストールされているMac君にDVDのオーサリングソフトを入れて、作業をしておりました。

こんなとき、Adobeのライセンスの転送が簡単にできるのはいいですね。
(フリーズして立ち上がらなくことがなければ、もっといいのですが…)

作業は順調に進んでおります。
今日までに2/3の作業が終わりました。



夕方に買い物に出掛けました。
夕暮れがすっかり秋らしくなってきましたね。



写真は事務所からすぐのところで撮ったものです。
港区を流れる古川という川とそれに架かる使われなくなった古い橋と首都高。
東京らしい景色ですよね。

ちなみに、この古川はもう少し上流にいけば渋谷川という名前になり、さらにその上流には童謡の「春の小川」のモデルになったとされる河骨川(こおほねがわ)にもつながります。

何故そんなことを知っているかと言いますと以前、渋谷川についての番組制作をしたからなのですが。

ここで明日使える(?)豆知識!

知っている人は知っている、渋谷にある西武百貨店のA館とB館。
間には道路がありますが、それらの建物は東京では珍しく地下では繋がっていませんよね。
それは何故か?と申しますと、その間の地中に暗渠(あんきょ)となった川が流れているからなんです!

とまあ、これもその番組を作っている時に知ったことなのですが。

たまにはそんな番組制作の仕事も来ないかなー。
(Symphonicsは音楽メインに見られがちですが、一応なんでもやる映像制作プロダクションでございます)。

また不調?

2010 - 09/17 [Fri] - 21:38

編集週間です。

いまやっている案件の編集は今日のうちに無事に終わりまして、DVDオーサリングに入りました。
58回オーサリングをしなければいけません。

と、その前に今日のお昼!
田町駅の近くにあるボンナペティという欧風カレー屋さんでいただきましたー!



写真を見ただけでヨダレが出そうです。

お昼から戻ってきてDVDのオーサリング!

しかし、やはり編集用PCが不安定です。
先日、OSのイメージをクリーンインストール直後まで戻したにも関わらずダメですね。

起きた不具合は前回と同じ症状で、DVDオーサリングソフトであるAdobe Encore DVDが作業中にフリーズし、その後、そのソフトが立ち上がらなくなる、というものです。
そのソフト単体での再インストールでは直らないため、またOSごとイメージを戻しました。

で、作業を続行していたのですが、



DVDを数枚作ったところでまたフリーズ。
案の定、ソフトが立ち上がらなくなりました。

原因がさっぱり分かりません。
ネットで調べたところ英語ページで情報が少しありました。全く同じ症状の人が居たようです。
拙い英語力でなんとか読み進めると、ソフトのアップデートで直ったとのことでした。

しかし、ウチのEncoreDVDはCS2という古いバージョン。
これにはアップデータは存在しないようです。

とりあえず、全く同じ構成の別マシンで作業を進めることにしますが、なんだか気持ち悪いですね。
ここはやはりどーんとCS5にするべきかもしれません。

ちなみにウイルススキャンをしたところ、ウイルスは見つかりませんでした。

相変わらず編集日和です。

2010 - 09/16 [Thu] - 21:35

今日の東京は雨でしたね。
それにとても涼しかったです。夕方に買い物に出掛けたのですが半袖では寒いくらいでした。

今週は編集週間。
籠もってひたすら編集です。

で、毎回恒例のお昼ご飯。



またグリーンカレーです。
ハマりつつありますね。炭酸水も映ってますが、これは完全にハマっております。
今日は5本飲みました。あ、100円×5=500円!?
経済的ではないですね。

編集は順調に進み、明日か明後日にはDVDオーサリングに入れる予定です。

こちらが今日買ってきた納品セット。



マスターの枚数が多いので、ファイルに入れて納品します。
その方が制作する側としても管理がしやすいですからね。

来週は少しはお休みをいただこうかな、なんて企んでおりますが、休めるのか!?
がんばります。

編集順調。

2010 - 09/15 [Wed] - 21:10

今日も終日編集でした。
編集室に籠もっております。お昼ご飯以外、外に出ておりません。

今やっているのはマスターDVDを58パターン作らないといけない案件です。
ということで、複数のファイルに書き出す必要があるのですが、ここで便利なのがバッチエクスポート。

今回はthomson-canopusのEDIUSというソフトを使っていますが、このソフトには書き出しをバッチ処理できる機能があります。
便利ですね!



…と思って書き出したのですが、ソフトがフリーズしてブルースクリーンに。
まあ、そんなこともありますよね。所詮、PCなんてそんなものです。

落ち着いて再起動してまた書き出しております。

このEDIUS、新バージョンが発表されてますが、なんだか不穏な空気ですね。
今回のバージョンアップ前の情報に関しては、ユーザの方の中からメーカーに対する不信感や不満の声がよく聞こえてきます。

かく言う私もその一人ですが、今まさにメインの編集ソフト乗り換えようかどうしようか悩んでおります。
メインシステムをMacにしてFinal Cut Studioにしようかなー、とか思ったり。

とか書いているうちに、横でEDIUSがまたフリーズしてます。
やはりMacに乗り換えましょうかねー。

とりあえず、HDDを全く同じ構成の別のPCに移し替えて作業を続行したところ、問題なく動いてます。
ウチのPCの問題ですかねー?


さて、相変わらず炭酸水にはまっております。(詳しくはこちらを参照)
編集中には炭酸水か珈琲を飲んでいますが、一日4本は飲み過ぎでしょうか。

編集週間

2010 - 09/14 [Tue] - 22:32

今日は終日編集でした。
今週はずっと編集の予定です。

3日連続撮影した案件の編集を一気に進めてしまおうというスケジュールです。

編集だと特に面白い出来事がない限りはブログ用の写真もなく、



こうしてお昼ごはんを載せることになるのです(笑

事務所の近くのタイ料理のデリバリーで買ってきたグリーンカレー。
カレー大好きな私佐藤。近くには欧風カレーのデリバリーもあって、それも大好きなのですが、このグリーンカレーもおいしかったです。

東京は夜になって雨が降ってきました。
明後日まで雨模様のようです。
気温も一気に下がるようですので、皆様体調にはお気をつけください!

体が資本ですね

2010 - 09/13 [Mon] - 19:01

昨日は撮影で帰りが遅かったので、今日はすこしゆっくり過ごしました。
とは言え、仕事はたまっているので派手に遊ぶ事はできませんが。

まずはお昼ごはん。



以前も載せたのですが、自然素材の定食屋さんで、揚げ豚のにんにく醤油定食をいただきました。

その後は整体に。

ENG撮影や、長時間の車の運転などが続いておりましたので、かなりからだか固まっていたようです。
先生、驚いてました。
よくこれで自覚症状ないですね、と。

カメラマンも編集関係の方も、映像に携わる人はずっと同じ姿勢で仕事する事が多いと思います。
みなさんは体のコリをどうやって解消されてますか?

東名、渋滞でしたー

2010 - 09/13 [Mon] - 01:02

今日は静岡県は富士市にで撮影でした。

こちらがベース。

上手袖に組みました。

Aカメ!


Bカメ!


Cカメ!

カメラと手すりについているベルトは落下防止のためのものです。

4カメ!

これはリモコンくんです。

…すみません。
毎回、各カメラの写真を載せてますが、このブログが備忘録も兼ねていますので。

備忘録ついでに、カメラケーブルはAカメとBカメは60mで、Cカメは40mでした。
(こんな情報、誰もいらないですね笑)

演奏会終了後にはレセプションの撮影。
20時過ぎには全部終わり、それから東名を使って帰ってきました。

しかし、ここからが大変。
東名高速は先日の大雨での災害復旧で車線規制があり、20キロの渋滞でした。
さらには、首都高も工事渋滞で、富士から天現寺まで4時間もかかりました。
おかげで(?)東名下りの右ルートを逆走するという貴重な体験もできました。
上りが乗り入れることができるようになってたんですね。

さすがに疲れましたね。
今日はビール飲まなくても寝れそうです…

撮影前乗り

2010 - 09/12 [Sun] - 01:06

あれー?
iPhoneの写真管理アプリが何故か仕様が変わっています。
さっき撮った写真が見れません。
ということで、今日は写真なしで文字だけの更新にします。

明日は、というか日付が変わったので、今日は静岡県は富士市にて撮影です。
東京からだと、当日移動が微妙な距離なのですが、カメラ台本の作成と修正を夜遅くまで行いたいために前日入りしていましました。
今は富士市内の某ホテルにいます。

チェックインしてから、夢中でカメラ台本を作っていたら日付が変わっていました。誕生日が知らぬ間に終わっていました笑

あ、超私事ではありますが、昨日、9月11日は私、佐藤の誕生日でした。
たくさんの方からお祝いのメールやお言葉をいただきました。
ありがとうございます。

明日は朝9時にはホール入りして、撮影です。

というわけでもうすぐ寝ます。
おやすみなさい☆

今日もマニアックな日記です

2010 - 09/10 [Fri] - 22:20

今日は神田に所用がありましたので、行って参りました。
神田に行ったらお好み焼きを食べずにはいられません。



この写真、半分くらい食べちゃったあとですね(笑
いつもはお好み焼きのアップの画像ですが、毎回同じようなのを載せても仕方ないので、今日はお店の雰囲気が分かる画像にしてみました。

広島県人のnovinさんから教わって、ヘラで上手に食べるコツを知りました。
毎回お箸は使わずに食べています。広島県人になれますでしょうか(無理ですね、生粋の秋田県生まれです笑)。

さて、お腹もいっぱいになったところで、こちらの画像は秋葉原で買ってきたケーブル類。



先日、編集機のモニター用のミキサーをMACKIEにしたのですが、ケーブルが安物でイケてない!ということで、マニアの間では大変評判のいいBELDENの8412といケーブルを買ってきました。

これに、ノイトリックのコネクタを半田付けして完成!



いや、ほんとマニアックな世界ですね。
ケーブルを変えたことで、より緻密で、音ががつんと前に出るようになりました。
音が太い、とでも言うのでしょうか。
今までの音が随分と痩せて聞こえます(それが不満でケーブルを変えたのですが)。

ケーブルってバカにできませんね。

音に限らず、映像の世界でもケーブルは重要です。
映像の場合は、ケーブルの品質の良し悪しよりも、ケーブルの扱いが重要ですね。

ケーブルを丁寧に綺麗に巻くことができるということが、映像人の第一歩と言っても過言ではないと思います。

カメラマン、カメラなければ、ただの人。
というのを聞いたことがありますが、これと同じで、中継収録においてはケーブルなければ収録は成り立ちません。

機材や道具あってこその仕事。大切に扱っていきたいものですね。

やはり不調なので…

2010 - 09/09 [Thu] - 21:01

今日の東京はとても涼しく(それでも最高気温30度?)、過ごしやすい一日でしたね。
曇りの予報でしたが、午後からは快晴になりました。

それでも、気温はあまり上がりませんでしたので、とてもいい一日を過ごすことができました。
現在、Symphonics事務所ではクーラーを止めて窓を開けています。

念のため、蚊取り線香を焚いていますが、なんだか夏の香りですね。
調子に乗って両方向に火をつけたのですが、煙倍増です(笑

さて、昨日の日記にも書いたのですが、編集用のPCが不調です。
幸い、全く同じ構成の別の編集機があるので、作業は続行できますが…

ソフトの再インストールなどを試してみたのですが、なんだか変な状況になりました。
ウチで使っている編集ソフトはAdobeのCreative Suite Production Studio Premiumという、編集ソフトの詰め合わせもようなものです。

それらのアンインストールや、再インストールを試しているのですが、どうもうまくインストールができません。
詳しく書くとキリがないので割愛しますが…

仕方がないので…



OSまるごと戻しております。

これでうまくいくといいのですが…

本当はOSから全部再インストールしたいとことですが、時間がかかってしまう上に、もうすぐソフトのバージョンアップを予定しているので、できるだけ簡便に済ませたいんですよね。

うまくいってください!←神頼み?

不調!!

2010 - 09/08 [Wed] - 21:21

何が不調って自分が不調です(いや、ほんとは別の話なのですが)。

ブログを書いていてほぼ書き終わったのに、キーボードの「ブラウザの戻る」ボタンを押してしまい、全部消えました。
IBMのパソコンのそのボタン、要りません!(前にも書いたような…)。

悔しいのでまた書きます。

さてー、今日は終日編集をしておりました。

朝に宅急便が届いたのですが、何かと思ったら自分で注文したケーブルモールでした。



早速、Symphonicsステッカーを貼りました。

普段、現場ではカメラケーブルが通路などを横切る時には、専用のマットで養生しているのですが、それだけだとなんか不安、ということで購入したのでした。
このケーブルモールなら、Symphonicsのカメラケーブルは3本は通るはずです。

実際に使う時にはこの上にさらに養生マットを被せるつもりです。さらに安心ですね。


さてー(2回目)、今日編集していたのはこれ。



分厚いスコアですね。まるでタウンページ。

なんとか編集を終えてDVDのオーサリングまでたどり着いた!と思ったのですが、どうもDVDのオーサリングのソフトが不調です。
AdobeのEncoreDVDというソフトを使っているのですが、作業中に固まった!と思ったらそれ以降起動してくれません。
何度PCを再起動してもダメなので、再インストールが必要ですね。

先日「そろそろCS5(最新バージョン)にしなきゃなー」と言っていたので、いじけてしまったのでしょうか。
ひとまず、別のシステムで作業を続行しております。

本当にPCってのは絶妙なタイミングで壊れますね。
ウチの場合は、褒めた時とバージョンアップ直前に壊れます。

先日も
「パソコンってものは快適に動いているのが当たり前だと思ったらだめだよね。ちゃんと動いている事は有り難いことだって思うようにしないと。ウチのシステムは安定していていいねー」
と言ってふとディスプレイを見るとブルースクリーンになっていたり(本当の話)。

「この仕事が終わったらソフトのバージョンアップをしようか」と思った矢先に動かなくなったり。

皆さんも、パソコンを褒めたり、バージョンアップする時は気をつけましょう!

大阪での思い出

2010 - 09/07 [Tue] - 22:10

昨日はブログの更新をサボってしまいました。

昨日と今日はほぼ終日編集でした。
いずれも立ち会いがありました。明日も朝から立ち会い編集です。

さて、そんな比較的平凡な(?)日々ですので、ブログのネタがありません。

ということで、先日の大阪出張の際にお邪魔した、以前勤めていた会社の先輩であり、映像制作仲間であるNext-xero.comの宏哉さん宅へお邪魔した時のことでも。

宏哉さんは先日、マンションを購入されました。
中古物件をリノベーションするという選択をされたのです。

大変オシャレで、なおかつ使い勝手がよく、とても快適な空間になっていました。

やはり、一番目がいくのはオーディオ、ビジュアル機器。


↑こちら、メインのAV機器群。


↑天井にスピーカーがたくさん。
7.1chと9.1chのスイッチャブルシステムなんだそうです。

せっかくだから、音を聴かせてもらえばよかったですね。

特筆すべきはケーブルが全て壁と天井の中を通っていることですね。
正確には壁と天井の中を通っているCD管(ケーブルを通すホースのようなもの)の中を通っています。
なので、好みに合わせてケーブルを後から変えることができるのです。
ちなみに、今はBELDENのを使っているそうです。


そして、こちらが編集スペース。



デスクもスピーカー台も据え付けです。
クリエイティブな作業も快適に行えそうですね。

宏哉さんには久しぶりにお会いしました。
まだまだ色々お話ししたかったですね。とてもいい刺激になります。
また、近いうちにお会いできればと思います。

ENG撮影してます

2010 - 09/05 [Sun] - 18:57

昨日、大阪から帰ってきたのですが、早速今日も撮影をしてます。



今日も先日に引き続き、こちらの劇場です。

映像には音も重要、と音楽モノを得意とするSymphonicsではよく言っておりますが、何も音楽モノに限ったことではありません。

今日は小型のカメラでのENG撮影なのですが、持ってきたマイクはこんな感じのものです。



長いですね。

私が大学生の頃に買ったものですが、今も大切に使っています。
RAMSAのWM-30というものです。
長い分、指向性が強く、狙った音をちゃんと拾ってくれます。
まわりが騒がしくても、カメラの向いている方向の音を拾うことができます。
本当はゼンハイザーのものを使いたいのですが、まだ使えるものがあるので、しばらくはこれでいいかと思っています。

うるさい場所でも、人物のコメントが欲しい時には便利ですね。

今日は珍しく、音楽モノ以外のお話でした。
(でもちょっとマニアックでしたね)

大阪での撮影でした

2010 - 09/04 [Sat] - 22:20

9月3日は、Symphonicsとしては2現場。
都内の吹奏楽演奏会と大阪でのオーケストラ演奏会の撮影。
いずれも4カメ、16:9での撮影です。

私は立命館大学交響楽団様の2010年度サマーコンサートの撮影にお伺いしました。
場所は大阪は高槻の高槻現代劇場、中ホール。

ステージが地下3階という珍しい(?)ホールです。

都内では、搬入口から機材を入れるとエレベーターで地上7階まで上がる、とかはあるのですが、地下3階まで降りるというのは初めてかもしれません。

携帯の電波はDoCoMo、ソフトバンク共にありませんでした。
もう一つの現場と連絡を取りたかったのにぃ!


↓こちらはベース。


今回のホール、2階席がなく、さらには1階席の最後列まで下がっても高さがあまりありません。
さらには山台の段数も2段でしたので、木管が台に上がらずに弦楽器の後ろにいます。

ということで、普段はあまりしない撮り方をしました。






花道に平台でカメラ台を組み、そこにカメラマンごと上がって撮るというものです。
見た目があまり美しくないのですが、ホールさんと主催者さんには承諾していただきましたので、このような撮影となりました。
これで、なんとか木管も撮れるようになりました。

↓こちらはステージ上のリモコンカメラ。



このほかに客席最後列にもカメラを配置。
合計4台のカメラでの撮影でした。

本番は19時から。

今回はマイクを持ち込んで、DVD用の録音も行ったのですが、時間がありましたのでゆっくり調整することができました。
キャパの割りにはよく響く音のいいホールだったのが印象的です。

撮影も無事に終了し、もう一つの現場へ電話。
そちらも無事に終わったとのことで、ほっと一安心。

いや、まだ安心してはいけませんね。

帰るまでが遠足、じゃなくて撮影です。
この日は高槻に一泊し、翌日に帰京しました。

土曜日でしたので、ところどころで事故が発生しており、プチ渋滞が何箇所がありましたが、無事に帰って参りました。

帰りの写真をと思ったのですが、探してみたところ帰りの浜名湖SAで食べたお昼ごはんのしかありませんでしたので割愛(笑

休む間もなく日曜日には都内でENG撮影です。

終わらない夏 ~Symphonics、大阪へ~

2010 - 09/02 [Thu] - 18:21

今日から大阪は高槻市で行われる、立命館大学交響楽団様の第2回サマーコンサートの撮影のために大阪へ移動です。

機材車は満載。後ろが見えません!!



快晴の中、東名~伊勢湾岸道と通って大阪へ向かいます。

ほんと、秋はいつ来るんでしょうか?暑いです。

↓こちら、富士山ー!


↓浜名湖ー!!


毎回恒例、浜名湖SAにてお昼ご飯でした。
今日のお昼はショウガ焼き定食。ごく普通なので写真は省略(笑


今日は本当に天気がよく、とても暑いのですが、浜名湖SAには涼しそうな装置がありました。




これ、正しい使い方でしょうか。



メガネが大変なことになりました。
それと、結構ずぶ濡れになりました。

よい子のみんなは真似をしないようにね!


さて、明日の演奏会情報です!

★☆立命館大学交響楽団 2010年度サマーコンサート☆★

◇日時 2010年9月3日(金)
  開場18:00 開演19:00

◇会場 高槻現代劇場 中ホール

◇指揮 阪哲朗(客演)
    橋詰智博(学生)
    中山福太朗(学生)

◇曲目
第一部
チャイコフスキー/眠れる森の美女よりワルツ
デュカス/魔法使いの弟子

第二部
モーツァルト/オペラ『魔笛』序曲
ハイドン/交響曲第101番『時計』

詳しくはこちら(立命館大学交響楽団様 公式サイト)

今日のお昼は広島風♪

2010 - 09/01 [Wed] - 23:24

今朝は朝一でDVDオーサリングを行いました。

そして、できたマスターDVDを神田に届けるという用事がありましたので、お昼ご飯は神田にあるお好み焼き「カープ」でいただきました。



このお店、とても美味しいのですが夏場はちょっと大変。

とでも暑いのです。

それでもですねー



↑こんなお好み焼きを出されたら、行ってしまいますよね!

今日もとてもおいしかったです。

もはやお好み焼き=広島のお好み焼き、という感覚になってきました。

でも、明日は大阪は高槻に移動です。
大阪のお好み焼きって現地で食べたことはないですね。

無性に広島に行きたくなった一日でした。

それでは、明日は高槻から更新しまーす!←たぶん。

編集日和!?

2010 - 09/01 [Wed] - 01:55

8月最後のブログの更新をしようと思っていたのですが、なんだかんだで時間に追われ気がついたらとうに日付が変わってしまっておりました。

こんばんは。Symphonicsの佐藤です。

今日は昨日に引き続き、終日編集をしておりました。
昨日とは別の案件です。
8月中の完成を目標としていたのですが、編集で使う音素材が昨日届いたので、がんばって今日一日でDVD用にエンコードするところまでたどり着きました。

途中、お昼を食べたのですが、まずはその写真から(とりえあず、毎回恒例なので…)。



今日は白金高輪の駅の近くの中華料理屋さんでいただきました。
エビと玉子のチリソースです。おいしかったですね。


食事のついでに100円ショップに寄り、コーヒー豆を入れる瓶を買ってきました。

先日いただいた湘南珈琲です。
袋からシールを剥がして瓶に貼ってみたのですが、それっぽく見えますね笑



食後の眠気覚ましにアイスコーヒーにして煎れてみました。



ちょっと濃い目に煎れてみたのですが、とてもおいしかったです。
苦みが少し強めなので、私好み♪

珈琲を飲んで頭がすっきりしたところで、編集再開!

とある演奏会のオープニング映像を作っていたのですが…
映像の編集とは簡単に言うと、映像の選択と並び替えですね。
厳密には、微妙なタイミングの調整や、演出的な効果をつけることも必要ですが。

映像の並び替え、つまり全体の構成を考えるのに原始的な方法ですが役に立つのが、紙。
今回は付箋を使いました。



映像に必要な要素を別々の付箋に書き出して、それを並び替えながら全体の構成を考えます。

極めて単純な方法ではあるのですが、クリエイティブを絞り出すのにとても効果的です。

同業の方々は、みなさんいろんな工夫をされていると思います。

これいいよ!という方法がありましたら是非教えて下さい!

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。