私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

とりあえず半分終了。

2010 - 10/31 [Sun] - 23:00

昨日と今日は撮影でした。

全日程が4日間に及ぶ撮影なのですが、今日でとりあえず半分終わりました。
来週末にまた2日連続で撮影です。

とりあえず、収録&即売CD生産ベースはこんな感じです。



明日からまた後半戦の台本作成の日々です。
気合いを入れてがんばります!

来週末が終わるとダッシュで編集を進めなければいけません。

ということで、今日は久しぶりに早く寝ようかと思います。

それでは、皆様ごきげんよう!

撮影一日目

2010 - 10/30 [Sat] - 22:36

今日は、合計4日間に及ぶ撮影の初日でした。
3カメスイッチング撮影です。

ベースはこんな感じです。



基本的にはテープはバックアップで、メインはファイルベースでの収録です。

撮影準備には随分時間がかかりますが、実際に撮影すると一瞬ですね。

本線とアイソをそれぞれ2本ずつのテープとPC、メモリーレコーダーで回しております。
とりあえずは、事故もなく、大きな問題もなく初日の撮影を終えました。

無事に初日を終えましたの図↓



おつかれさまでしたー。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。

気になるアレ

2010 - 10/30 [Sat] - 00:05

明日と明後日、さらに来週末と連続での撮影です。
今日は朝からその仕込みに行ってきました。

少人数での3カメの仕込みでしたので、終わる頃にはヘトヘト。
腰が痛いです。

明日と明後日は朝から晩までの撮影ですので、がんばりますよぉ。

さて、今日は気になるアレを借りてきました。



マイクですね。

色々種類がありまして、3種類も貸していただきました。



購入前提でのデモ機の借用です。

来月のオーケストラ演奏会撮影で早速使ってみたいと思います。

ドナドナ~

2010 - 10/29 [Fri] - 01:44

今日はとても寒い一日でしたね! 東京の最高気温は11度。
Symphonics事務所では今年初めて暖房を入れました。

寒くなると、お昼によく食べるのが↓



生姜とん汁。
とても暖まりますよね。

さて、今日も撮影準備の一日でした。
台本の作成、作った台本のチェック、機材やテープの準備、などなど。

また、普段使わなくなってしまった機材を映像機材屋さんに引き取ってもらいました。





手放したのは4:3でしか撮れないカメラ、使わなくなったVTR、レンズ、三脚です。

一番思い入れがあるのがカメラ。
8年ほど前に新品で購入したカメラなのですが、今では見た目こそ綺麗なものの、800時間以上テープが回っていました。
売るとなると少し寂しい気もしますが、使わないで埃をかぶらせておくよりはいいですね。
しかし売りに出したところ、サーボ系のエラーが出まして、このカメラだけは一旦戻ってくることになりました。
それ以外は無事に買い取っていただきました。


夜になってからは機材のチェック。
今週末からの撮影は、クライアントさんの要望でDVCPROのVTRも回すことになりました。

SymphonicsはVTRでの収録系はSONYのDVCAM、カメラはPanasonicのDVCPROという入り乱れたシステムを使っております。
これらの機材が無事にタイムコードの同期ができるかのチェックを行いました。



いずれも業務用や放送用の機材ですので、規格に則って作られており、配線さえ間違えなければ大丈夫なはずなのですが、それぞれの機材の癖や仕様がありますので、不安を解消するためにも一度確かめてみることが大切ですね。

しかし、これらVTRでの収録はあくまでバックアップです。

メインの収録ははPCと、コンパクトフラッシュレコーダーで行います。

MacBookProにWindowsをインストールしてあるのですが、そこに入れてあるAdobeのOn Locationというソフトを使って収録します。



実際にデータを入れるHDDを使って録画チェック。
問題ないので大丈夫でしょう。

明日は朝9時にホール入り。
午前中に仕込みを終えて、撮影に必要なものの買い物などをしつつ、時間があったら別の現場に顔を出したいなーと企んでおります。

しかし、チェックしないといけない台本がまだたくさん…

がんばります!

撮影準備の日々

2010 - 10/27 [Wed] - 22:06

皆様、こんばんは!

一日中、撮影台本作成とそのチェックの日々です。
合間に機材チェックなどもしております。

ひたすら作業をしていると、防災無線から流れる夕焼け小焼けで17時になったことに気がつきます。

もうすっかり日が短くなりましたね。
前にも書きましたが、夕方と夜の間の時間って好きです。



事務所のカーテンは薄いので、こんな感じに外が見えます。

ところで、港区で流れる夕焼け小焼けはすごい中途半端に終わります。
フルコーラス流されると長いので、別にいいんですが…

防災無線と言えば、港区の防災無線は英語のアナウンスもあるんです。
以前、津波警報が出たときにも「tsunami warning」がどうのこうの、って言ってました(英語、聞き取れてません笑)。

英語と言えば(どんどん話が展開する)、以前、Next-xero.comの宏哉さんと、「映像業界人向けの英語ひとことフレーズ集」を作ってみてはどうだろう?という話になりました。

例文としては…
・「ここで撮影をしてもいいですか?」
・「ピンマイクをつけさせてください」
・「そのカメラには触らないでください」
・「三脚を盗まないでください」
・「別に何も撮影していません」
・「テープを返してください」
・「私は怪しい者ではありません」

などなど。

って、一体どこの国に行ってるんだか…

すみません、実際にやるとしたらもっと真面目にやります。

帰還しました!

2010 - 10/25 [Mon] - 23:28

福島県から帰還しました!

昨日(というか、今日?)の撮影終了は27時半でした。
つまり朝4時半。がんばりましたねー。

撮影内容はここでは詳しく書くことができませんが、電気電子工学科卒の自分的には大興奮の場所での撮影でした。

福島は人生2回目ですね。
最初は大学1年生の時、吹奏楽コンクール東北大会で行ったのでした。
信夫山や信夫通りというのがあり、みんなで「のぶお」と言っていたら正しくは「しのぶ」でした。

今回はせっかく福島まで来たんだからということで、帰りにひたちなか市の那珂湊漁港にあるお寿司屋さんでお寿司をいただいてきましたー。

あれ?いつの間には福島県じゃなくて茨城県の話?
まあ、いいですね。



旬の秋刀魚をいただきましたー!
M井さん、ごちそうさまでした。

漁港にある市場の中のお寿司屋さんということで、秋刀魚以外もとてもおいしかったです。
というか、とてもいい市場でした。平日のお昼なのにすっごい混んでいましたね。

帰りには…



建設中の東京スカイツリーが見えました!!

ちょっと見ない間に随分大きくなったなー、と親戚のおじさんのような発言をしておりました。

帰ってきてからは、徹夜で疲れたので速攻寝る…のではなく、編集をしました。
先ほど、試写用DVDを発送し現在に至ります。

週末から大きな仕事が始まります。
体調には気をつけてがんばります!

福島県で撮影

2010 - 10/24 [Sun] - 00:33

現在、福島県におります。
演奏会ではなく、めずらしくVPの撮影なのです。
iPhoneの電波がなく、ブログの更新は無理かと思いましたが、携帯で更新できるようです。
しかし、アップロードしたい画像がiPhoneにありますため、今日は文字だけの更新です。

本日の撮影は23時で終わりました。
明日は8時半開始なので結構ゆっくりできますね。

テレビの仕事をしていた頃、ドラマの地方ロケなんかでは27時終わりで翌日は5時半開始なんてこともありました。
27時、つまり明け方3時。
5時半開始ということは2時間半後。
仮眠程度ですね。
大変な仕事です。

さて、今日から全日本吹奏楽コンクールの全国大会が始まりました。
今日は大学の部でしたね。

私は今年は関わりはありませんが、お取引させていただいている会社の方々が、がんばっておられます。

みなさんが無事にお仕事を終えられますように!

合唱の録音

2010 - 10/21 [Thu] - 21:14

今日は横浜の某所にて合唱祭の録音でした。
U社のT氏からの依頼でのお仕事です。

録音のみなので機材としてはこんな感じ。



台車ひとつです。身軽です。
その気になれば、電車でも…

絶対無理ですね。
でもマイク2本だけなら電車でも録音に行けるかもしれませんね。

備忘録も兼ねてますので現場の写真。



↑録音ベースです。ここでどうぞ、と指定されたのはステージの真ん前!
全部を見渡せるので理想と言えば理想ですね。
機材はマッキーのミキサーとヘッドアンプ兼A/D、CDレコーダー、予備のProToolsです。シンプル!



↑メインマイクです。マイク(MBHO)とマイクスタンド(K&M)はドイツ製です。ステレオバーはSymphonics製です笑



全体像はこんな感じです。

マイクは全部で7本。
さすがにちょっと疲れました。

少しへろへろですが、明日はまたへろへろの仕事です(?)。

そして、週末は泊まりで東北へロケに行ってきます!

J社のH田さんも、明日から合唱録音がんばってくださいね!

撮影準備と録音準備

2010 - 10/19 [Tue] - 22:13

今日も一日、事務所でのお仕事。

朝もいつもより早く仕事を開始。
気がつけば夕方と夜の間でした。もうだいぶ日が短くなりましたね。



この夕方と夜の間の時間帯って好きです。
夕暮れがだんたんと夜景になっていくんですよね。

さて、明後日はめずらしく録音のみのお仕事です。
諸事情から、明日出発することになっているのですが、とりあえず録音準備をしました。

マイク、マイクスタンド、ヘッドアンプ、ミキサー、レコーダー、ケーブル類…

機材の物理的な準備も必要ですが、設営に時間があまりない現場ではソフト的準備も予めしておきます。

今回の録音は基本的に現場で2MIXを作ってしまうのですが、何かあったときのバックアップとしてProToolsでマルチチャンネル録音をしておきます(通常と逆ですね)。



そのソフトに予めトラックを作っておいたり、I/Oセッティングを決めておいたりすることで、現場での負担を減らすことができますし、不測の事態の時にも慌てる要素を少なくしておきます。

さらには、いつも現場で1本1本配線しているケーブルも片側だけ配線を済ませておき、このようにプラグにはチャンネル番号を振っておきました。



とりあえず、6チャンネル。
というか、1本1本じゃなくてマルチケーブル使いなよ、という感じですね。
私もそう思います。

本当は作りたかったのですが、バタバタで時間がなく作れずじまいでした。

年明けには作りたいですね(結構気の長い話…)。

電々

2010 - 10/18 [Mon] - 22:55



全130団体分の台本作り、今現在で全体の1/4まできました!

手書きで書いているため、夜から右手の肘が痛くなって書きづらくなる、という学生時代を思い出すような現象が。
いや、学生時代はそんなに真面目に勉強していませんでしたけど、それでも大学のレポートなんかは手書きで提出する決まりでしたので、大変でした。

今日は、夕方から首都大学東京管弦楽団様との打ち合わせだったのですが、ご担当者様は電気電子工学科の所属でした。
私も、大学は違いますが電気電子工学科出身。
打ち合わせの後も理系トーク(?)で盛り上がりました(笑

電気電子工学科って略して「電々」(でんでん)ですよね?
ウチの大学だけですか?

さて、戻ってきてからまたせっせと台本作成。

合間にDVD作成や見積もりの作成なども行い、あっという間にこんな時間。
全体の1/4なのでまだまだ先は長い!

おそらく、マラソンと一緒で中間あたりが一番キツイんでしょうね。
がんばります!

撮影準備

2010 - 10/17 [Sun] - 20:48

今月から来月にかけて、出演団体が130団体にも上る大会の撮影が控えております。

諸々の業務が一段落いたしましたので、その撮影の準備にとりかかったのですが、参考音源のMDを整理するだけで一苦労です。



ちなみに、この案件のためにデスクを一つ用意いたしました。
バラバラのMDをとりあえず出演団体順に整理。

そして、音源を参考にしつつカメラ割りを考えていくのですが、結構大変です。



できるだけ早めに全団体のカメラ割りを済ませてしまって、可能な限り見直しの時間を設けたいですね。

そして、撮影~納品までの時間もあまりありませんので、撮影の段階で効率よく編集を進められるワークフローをある程度確立しておく必要があります。

今年は朝から夜までの撮影が連日、という大型案件が多いです。
一つひとつ乗り越えていくことで、より効率のいいワークフローを見つけることができればいいですね。

Adobe Photoshop

2010 - 10/15 [Fri] - 21:30

今日は夕方からDVDジャケットのデザインをしました!



業界的にはジャケットやレーベルなどの印刷物はAdobeのIllustratorを使うのが一般的なのですが、私はPhotoshopで作ってしまいます。

…というか、Illustratorがよく分かりません。

「1週間でマスターするIllustrator」

という本を買ってきて、読まないまま何週間年経ったのでしょうか…

Illustrator、ソフト自体は持っています。
しかし、ほっとんど使っておりません。

たまーに、Illustratorファイルを開いてPhotoshopファイルに変換する時にしか使いません。

ベクターデータ系のソフトでは今は無きMacroMediaのFreeHandというものは、配線図面を書くときに結構使っていたのですが、Illustratorは上記のとおり、よく分かりません。

使えるようになれば便利なんでしょうけど、印刷物もつい馴染みのあるPhotoshopで作ってしまいます。

Photoshopとはバージョン5の頃からの付き合いです。

某公共放送のニューステロップを作成するスタッフとして働いていた時に初めて触ったのですが、当時のPhotoshopは、文字レイヤーの扱いが非常にやりづらかったですね。
それが、バージョン6になってからとても使いやすくなり、それ以来、個人的にもPhotoshopを使うようになりました。

編集のメインで使っているEDIUSというソフトもPhotoshopとの親和性が高く、今現在もテロップは全てPhotoshopで作っています。

アルファチャンネルが使えることから、映像系の方はおそらくPhotoshopが一番馴染んでいるのではないかと…

リニア編集をしていた頃も、Photoshopで色々な切り抜きをしました。
Photoshopで静止画にキー信号を付加して、DEKOで読み込んでスイッチャーに入れる、という方法で切り抜いていました。
(マニアックな話ですみません…)

そんなウチのPhotoshopはまだバージョンがCS2。最新のはCS5。
PhotoshopがCS2というか、Illustratorも、AfterEffectsも、PremiereもぜーんぶCS2。
AdobeのProduction Studio Premiumというソフトの詰め合わせのようなのを使っているためです。

別にCS2で不満ないしー、と言いながら月日は経ち、今バージョンを上げないとアップグレードパッケージの対象から外れてしまいます。

編集ソフトもバージョンアップしないと、もうすぐ次の次のバージョンが発売されてしまいます。

ということから、私の性格がお分かりになるかと思いますが、全然新しい物好きではないんですね。
どちらかというと、ソフトも機材も発売から少し立って安定してきた頃に買う派です。

仕事で使うものですので、安定性が一番、と考えているためなのですが、いつも買うとすぐに次のバージョンが出てしまいます。

それはそれでちょっと悔しいんですよねー。

資料の整理

2010 - 10/14 [Thu] - 20:17

今日も終日編集室での作業でした。

相変わらず複数台の編集機を駆使して同時に作業をしております。
それぞれの案件には編集に必要なテープや資料があるのですが、普通に作業をしていると机の上がごちゃごちゃになってしまいますよね。

ということで…



こんな感じのボックスを使っています。
一つのボックスに一つの案件ということにしております。
そのボックス内にテープや資料、動画データの入ったコンパクトフラッシュなどの必要なものを入れており、いずれの編集機で作業するにしても簡単に持ち出すことができます。

また、資料が郵送やFAXなどでバラバラに届く時も、とりあえず該当する案件のボックスに入れておけば紛失の心配もありません。

以前はクリアファイルで資料を管理し、テープは引き出しに入れていたのですが、進行中の案件をこのボックスで管理するようにしてから、格段に楽になりました。

仕事は常に上機嫌で!

余計なところに手を煩わすことを減らすことで、色々と効率よく仕事に没頭することができますね。

来週は録音案件やVP撮影、再来週からは4日間にも及ぶ大会の撮影が控えております。
体調には万全を期してがんばりたいと思います。

電話の多い一日

2010 - 10/14 [Thu] - 03:11

今日も終日編集でした。
演奏会案件を3つほど、同時進行で編集しております。

ここ数日、編集室のデスクの周り、半径1メートル程でしか生活していない気がします。
というと大袈裟ですが、気分的にはほんとそんな感じです。

たまには外に出てのんびりしてみたいですね。

それにしても、今日は電話がよく鳴る日でした。
キャッチホン3連続や、同じ会社から同時に3回線に電話が来たり(…これはどうも意図的ですが笑)と、不思議な現象もあったり笑

そういえば、この間の月曜日の祝日のことですが、ふらっと渋谷のタワーレコードに出向いたところ、サキソフォン奏者の國末さんの店内ライブが行われていました。

ぼーっと立っていると、よく見覚えのある方々が。
C社のO野さんとH野さんでした。

気を抜いている時に知っている人に会うとびっくりしますね。

タワーレコードついでに買ってきたのがこちら。



チャイ5とブラ4のスコアです。

撮影で使うために買いました。
と言っても、いずれも過去に何度も撮影したことのある曲なのですが、改めて購入してみました。

それにしてもいずれの曲も去年と一昨年で随分撮影しましたね。
どちらも4回は撮影しているのではないでしょうか。

どちらの曲も年末にまた撮影がありますので、カメラ割りを突き詰めたいと思います。

それにしても、最近このブログは日付が変わってからの更新になってしまっていますね。
東京タワーが消灯する前には仕事を終えたいとことですが、バタバタでそうもいかず。

でも、体調には気をつけないといけませんね。

と、深夜にブログを書いていると東京港区は急に大粒の雨が降ってきました。
水曜日は雨の一日になるようです。

皆さんもお体にはお気をつけくださいね!

音の編集(演奏会告知もあるよ!)

2010 - 10/13 [Wed] - 00:26

今日(日付が変わったので昨日)も過ごしやすい一日でしたね。
というか、暖かいんだか涼しいんだかよく分からない一日でした。

そんな今日は、私は音の編集をしておりました。



ProToolsというソフトを使って、音をミックスしたり、リバーブを掛けたり…
先日の吹奏楽団の演奏会の撮影の際の録音なのですが、このときはマイク4本と、PAさんから送っていただいた3系統のラインの合計7チャンネルでの録音でした。

ミックスが完了するとバウンズ(書き出し)。
ProToolsの悲しいところは、書き出しに実時間掛かってしまうというところですね。

その間に直し編集や、別件の編集などをしておりました。

夕方からはさらに別の案件の編集。
今日だけで4つの案件の編集をしていることになります。
頭の切り替えが大変です。

さて、Symphonicsで撮影をさせていただきます演奏会の告知をさせていただきます。

☆★首都大学東京管弦楽団 第49回定期演奏会★☆

2010年11月13日
武蔵野市民文化会館

開場 18:30 開演 19:00
(開場、開演時間は変更になる可能性もあります)

入場料 500円

ブラームス 交響曲第4番
サンサーンス チェロ協奏曲第一番
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲

指揮 増井信貴
独奏 北本秀樹(チェロ)

詳しくはこちら(首都大学東京管弦楽団Web)

演奏会が大盛会となりますよう、お祈り申し上げます☆

4カメ撮影でした。

2010 - 10/11 [Mon] - 14:21

昨日は演奏会の撮影でした。
4カメでの撮影だったのですが、固定カメラはなく、3台の有人カメラと1台のリモコンカメラでの撮影でした。

とても素晴らしい演奏会で、現場では懐かしい出会いもあり、とても楽しい現場でしたが、終わってからはさすがにぐったり疲れました。
ここのところ、久しくお休みをいただいてませんでしたからね。

収録の後の夕飯ではまっているのはこちら!



麻布ラーメン。略して「ザブラー」。
結構こってりとした醤油豚骨のラーメンなのですが、終了後の疲れた体には妙に染みるんですよね。

今月はまだまだ忙しい日々ですが、風邪などひかないように気をつけて頑張りたいと思います!

MDを出してみました

2010 - 10/09 [Sat] - 22:09

明日は演奏会撮影です。

ということで、今日も昨日に引き続き撮影準備を行っておりました。
そして、先ほど機材を車に積み込みました。
雨が少し弱くなっていたので助かりましたね。

撮影準備といえば、こんなものも。



MDプレイヤー(レコーダー)です。
最近はポータブル音楽プレイヤーがすっかりメモリー系のものになりましたので、MDはあまり見かけなくなりました。

私も普段はMDを使うことはもうないのですが、月末の撮影準備で必要になりましたので編集室に設置してみました。
下にはVHSがありますが、こちらも普段使うことはありませんね。
しかし、全くないわけでもなく、1年に1回くらいは使います。
ということで、捨てずにとってあります。

今ってVHSデッキって新品で売ってるんでしょうか?
…と気になって今調べてみたのですが、写真のVHSデッキはDVDプレイヤーと一体型のものなのですが、なんと現行品でした。
とは言え、もう数種類しか売ってないようですね。

やはり、大切に使っていきたいですね。

編集、オーサリング、台本作成

2010 - 10/08 [Fri] - 23:26

今日は清々しい天気の一日でしたね。
小春日和です。

知ってましたか? 小春日和は春の晴れた日のことではなくて、秋の晴れた春のような日のことを言うんです。

さて、今日も多忙な一日でした。

朝から編集を行い、エンコードしつつDVDジャケットの作成。
その後にDVDオーサリングを行い、サンプルDVDを発送。



サマーコンサートということで、夏らしいイメージにしてみました。

続いては見積もり作成。
基本的にはパソコン上で行うのですが、細かい計算は電卓で。

しかしですね、大学時代から使っている電卓の液晶がダメになってきました。



というか、見積もりの計算なのに、何故に関数電卓?
見積もりには三角関数とか対数とか円周率とか使いませんし!
手元にあったから使っていただけなのですが、そろそろ買い換えですね。

その後は週末の撮影の台本作成。



やはり企業秘密なのでボカシを入れております。

さて、明日も台本作成と撮影準備の一日です。

早く寝て早く起きてがんばります!

音源編集、動画編集、台本作成

2010 - 10/07 [Thu] - 21:25

幕張ではCEATEC(最先端IT・エレクトロニクス展)が絶賛開催中ですが、Symphonicsでは編集案件と撮影準備でバッタバタですので、行けずじまいです。

でも、来月のInterBEE(国際放送機器展)にはどうしても行きたいですね。
行くと必ず以前の職場の同僚の方々や、同業者の方々に会えますので、そちらが楽しみです。

さて、今日も朝から編集でした。

キリのいいところで、久しぶりにProToolsを使っての作業をしました。
よし、できた! CDを焼こう!という時にToastの調子が悪く、というかソフトが立ち上がらず、試行錯誤しているうちにかなりの時間をロスしてしまいました…

色々調べて、アップデータを入れることで解決!

その後、また映像編集に戻り、先ほどからは週末の撮影のカメラ台本を作っております。



有人カメラ3台、リモコンカメラ1台ですので、色々撮れそうです。
台本について、詳しくは企業秘密。
基本的に持っている技術に関してはオープンなSymphonicsですが、さすがにこればかりは…

私の現在の師匠(?)であるところから教えていただいたもので、色々利点がありますね。

全部が全部台本で撮影する訳ではありませんが、カメラマンに慣れてもらうという点からも、今後はなるべくこの台本でやっていきたいと思います。

それにしても、今日は肩こりと目の疲れがひどいです。
編集していると、両方酷使しますからね。

夜になって頭が痛くなってきたので、今日はこのへんで終わりにします。

その代わり、明日は早くから仕事しようかと思っております。

立ち会い編集でしたー

2010 - 10/06 [Wed] - 03:15

今日も終日編集でした。

朝から深夜までずっと編集していると、目が疲れるわ、腰は痛くなるわですね。
今日だけで3つの案件の編集を掛け持ちしていますので、頭の切り替えが必要ですね。

夜になって気づいたのですが、東京タワーのライトアップが冬仕様になっていました。



…と言っても、てっぺんだけの画像ですが。

でも確かにオレンジ色になっていますよね。

さて、今日は21時から立ち会い編集でした。



終了したのは東京タワーのライトアップも消灯した頃。
その後も作業を続けておりましたので、既にこんな時間です。

明日も朝から編集の予定です。

テロップ入れ

2010 - 10/05 [Tue] - 01:22

今日は終日編集でした。
とある市販DVDの特典映像の編集を行っていたのですが、今回はバラエティ番組っぽいテロップを入れました。
会社に勤めて居た頃(放送技術会社に勤めていた頃)は、よくテロップ入れをしておりましたね。

みなさんご存じのように、いつからかテレビのバラエティ番組はテロップだらけになりました。
そのうち落ち着くどころか、日に日に手が込んできており、見ている側からすると
「こんなの編集のテロップ入れ、どんだけ時間かかるんだろうなぁ」
と思ってしまいます。見ているだけで嫌になるくらいですね笑

そんなテロップ入れもオンラインまでノンリニア編集(簡単に言えばコンピュータを使った編集です)で行うのであれば、それほど大変ではないのですが(それでも凝ったぶんだけ時間がかかりますが)、私が放送技術会社に居た頃はまだリニア編集(VTRやスイッチャーなどを使った編集)がメインでしたので、テロップ入れは結構大変でした。
しかし、そのまた昔はもっと大変だった訳ですが…



このテロップはリニア編集のシステムで入れたものですが、TitleDEKOというテロップ作成システムで作ったキー信号(この場合はおはようございますの文字)をスイッチャーに入れ、スイッチャーでほわほわエッジをつけて合成しています。

これが1文字出し(「お」「は」…と1文字ずつ出画させる)なんかになった時には、通称キリバリと呼ばれる装置を通して、その名の通り文字を電子的に切り貼りして、「お」だけでまず録画、次に「おは」で録画…
というように繰り返しの作業で作っていました。
ちなみに、キリバリ装置はビデオトロンというメーカのもので、SDではTW428、HDではTW9950というものを使っていました。
確か、それだけで数百~数千万円する機材だった気がします。

そんな作業ゆえ、後日直しが発生したりすると結構大変。

なので、放送前提のリニア編集では「オフライン編集(荒編集)」「白完パケ(テロップなし)」「完パケ(テロップ入り)」ときちんと段階に分けてテープを保存しておく必要があります。

今思うと懐かしい思い出ですが、楽しいテレビ番組制作のためにそのような作業をされている諸先輩方には頭が下がります。

話は大きく変わって、さきほどコンビニに行って見つけたのですが…



ゆでピーナッツ。

まだ食べていませんが、ピーナッツというと落花生を煎ったものしか知りません。
茹でたのは初めてです。

どんなお味がするのでしょうか。
感想は明日のBlogで!

さて、このBlogの仕様がちょっと変わりました。
仕様というか、画像のWeb上での保存先が変わりました。

それには諸事情があるのですが、話すと長くなるので…
とりあえず、Blogを各方面に書くにあたって画像だけは自前サーバにある方が便利だということになりました。
しかし、そのためには都度画像をFTPアップロードして、貼り付けタグで貼り付けて…となるのでiPhoneなどから気軽にBlogの更新ができません。
いや、できなくもないのですが色々面倒です。

そんな超めんどくさがりの私のためにNext-xeroのイケてるプログラマー、松ケンさんが素敵なものを作って下さいました。

なんと、メールに画像を添付して送ると、特定のサーバに保存してくれる上に、画像の貼り付けタグを返信してくれるという、素晴らしいプログラムを書いて下さったのです。

早速、使ってみましたが、とても使いやすいです。
本当にありがとうございます。
ということで、これからもマメにBlogを更新していきますので、皆さんどうぞよろしくお願いいたします。

東京タワー

2010 - 10/03 [Sun] - 22:17

昨日と今日は撮影でした。

都内での演奏会撮影だったのですが、昨日はリハーサルとインタビュー撮りで、今日が本番でした。
とても素晴らしい演奏会で、今から編集が楽しみです。
事務所に戻ってちょっとプレビューのつもりが全部見てしまいそうな勢いです笑

さて、Symphonics事務所からは実は東京タワーが見えるんです!

RIMG0160.jpg

…。

あれ?これは見えるって言わない?ですか?
ですよねー。てっぺんだけですもんね。

毎日てっぺんしか見ていませんので、

RIMG0159.jpg

今日も下の方がこのようなライトアップがされていたのは近くに行くまで知りませんでした。

ちょっと所用があって近くまで行ったのですが、東京タワーっていいですよね。
東京スカイツリーもいいのですが、私はやはりこの重量感のある重厚な東京タワーが好きですね。

東京スカイツリーの完成後も、この東京タワーは使われ続けるらしいですね。

東京タワーと言えば、深夜0時にライトアップが消えるのはご存じでしょうか?
カップルでライトアップが消える瞬間を一緒に見ていると愛が永遠のものになる、なんても言いますよね。

しかし、確かに毎日深夜0時にはライトアップが消えるのですが、実はメンテナンスで明け方3時とかにライトアップが点灯しているのをよく見ます。

しかも、上半分とか下半分とか妙な点きかたをしている場合が多いんです。
ライトアップの消える瞬間を見るのもいいかと思いますが、是非機会がありましたら真夜中の東京タワーもどうぞ。
しかし、消灯後は不定期に点灯しているので見れたらラッキーというくらいかもしれませんね。

ちなみに、深夜0時に消灯する瞬間はNHKのBSニュースのエンディングカットでロボカメの映像で見ることができます笑

10月ですね!

2010 - 10/01 [Fri] - 23:23

今日から10月です。←明け方にも書きましたね。

今日は午前中に来客がありました。
広島のB社のHさんとSさんです。

広島のお土産をいただきました!

RIMG0156.jpg

カープかつ!!

広島らしくていいですね!
ありがとうございます。おいしくいただきます。

広島と言えばお好み焼き。
東京でも広島のお好み焼きを食べられるとことがたくさんありまして、私は神田と飯田橋のお店にはよく行くのですが、経堂にある八昌に行きたいと思っております。
B社の皆様、今度一緒に行きましょう!

さて、今日から10月です(←さっきも言った)。

今日は午後に外出の用事があったのですが、リクルートスーツの学生がたくさんいました。
今日が内定式なんですね。

新社会人の皆様、おめでとうございます。

Symphonicsにも数名の方から新卒採用はありませんか?というお問い合わせをいただきましたが、生憎現在はその予定はございません。
募集があり次第、順次Webなどでご案内いたします(いつのことやら)。

私が内定式に行ったのは7年前ですね。
内定をいただいていた会社の中継車の車庫が、当時はまだ赤坂の本社の近くにあり、内定式のあとはその車庫でバーベキュー&ピアパーティーでした。
赤坂でバーベキューなんてそうそう体験できませんね(笑


明日はENG撮影(インタビュー撮り)と、演奏会撮影の仕込みです。
機材準備も終えましたし、少しゆっくりして明日に備えようと思います。

Power of Music

2010 - 10/01 [Fri] - 04:05

編集していて気がついたら9月が終わって10月になっていました。
まあ、いきなり11月とか来られても困るのですが。

ということで、Symphonicsもおかげさまで丸2年が経ち、3年目に突入です。
日常では孤独を感じる時もありますが、決して孤独ではありませんね。

取引先の方々、お仕事仲間、このBlogにコメントを下さる方々、そして大切なお客さまに支えられ今のSymphonicsはあるんだと思います。
色々と感謝しながら迎えた3年目突入でした。
皆様、本当にありがとうございます。

お陰様で仕事が少なくて困ることよりも、時間がなくて困ることの方が多く、日々の業務をいかにしてこなしていこうかと試行錯誤の毎日です。

「映像には正解がありません」とSymphonicsのWebページに書いてありますが、まさにそうだと痛感します。
映像を作っていてたとえお客さまからお喜びの言葉をいただいた時でも、「これでいい」と思ったことは一度もなく常に、まだ足りない、まだやれる、と思いつつ日々を過ごしております。
もちろん、私どもの作った映像を喜んでいただけるのは何にもまして嬉しいことではあるのですが、それに甘んじてしまっては成長が止まってしまうと思っているのです。

2年経って、開業時にいただいた幸福の木はだいぶ大きくなりました。
それを見る度に、自分も成長し続けていかなければ、と思うのであります。

皆さんは、落ち込んでどうしようもなくなる時はありますか?
その時はどうやって立ち直りますか?

私はいつも音楽に助けられます。

今日(昨日)の午前中は大好きな曲である、マーラーの3番を聴いていました。

シノーポリ指揮、フィルハーモニア管弦楽団のマーラーの3番。

RIMG0150.jpg

グラモフォンのCDですが、もうかなり前に廃盤になっていますね。

大好きな音楽を聴くと、無心になれます。
そして、少し前向きになれるんです。

私は音楽と出会ったことをとても幸せだと感じています。

中学校を卒業するとき、恩師から「音楽と出会ったことを決して後悔しないように」というお言葉をいただきました。
そして、今、この仕事をして、音楽に関わる皆様に微力ながら少しでもお力になれたらと思っております。
だからこそ、皆様と共に成長し続ける企業でありたいと思っております。

妙に改まった日記になってしまいましたが、これからも代表佐藤共々、Symphonicsをどうぞよろしくお願いいたします。

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。