私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

明日は1カメ撮影!

2010 - 11/29 [Mon] - 23:00

最近、ブログの更新が滞っていますね…

近々、事務所が移転する予定でございます。
新住所につきましては、追ってご案内申し上げます。

さて、明後日からは12月ですね。
東京タワーも、冬仕様のライトアップが見慣れてきた感じです。



明日はめずらしくカメラ1台での撮影です。
普段、スイッチング撮影でスイッチャーばかりしておりますので、カメラを振るのは少し緊張しますね。
リハーサルをしっかり見てから撮影に臨みたいと思います。

明日の機材積み込みを先ほどしましたが、すぐに終わりました。
普段の4カメ撮影に比べるとかなり機材が少ないですね。
明日の朝の積み込みでもよかったかもしれません(笑

さて、下の画面…



BSの3D放送です。
通常のテレビで見るとこうなるんですね。

そういえば私が中学生だった頃、すでに3Dの撮影と上映についての記事が映像系の雑誌に載っていました。
家庭用カメラ2台を使って撮影して、2台のプロジェクターで投影。
プロジェクターとメガネにそれぞれ偏光フィルタを使うというものです。

今の3D映像も基本的な技術は変わっていないんでしょうね。
以前勤めていた会社の先輩が3D映像の編集をしたそうです。
実際、どんな感じなんでしょうか。

さてー、それでは明日の撮影がんばってきます☆

MicW(マイクダブリュー)納品の儀

2010 - 11/26 [Fri] - 20:44

相次ぐ撮影や、編集でバタバタしております。
さらには、今日は撮影のお問い合わせやお見積もり依頼が続きました。
とても有り難いです!

今週末は久しぶりに撮影がありません。
週末、撮影がないのは9月以来です。

少しのんびり… したいのですが、編集も進めたいですね。

さて、以前Blogに書きましたMicW(マイクダブリュー)
Symphonicsではデモ機をお借りしてのチェックの結果、オーケストラなどの演奏会収録の際に是非使いたい!ということで購入が決定したのでした。
日本でのファーストユーザだそうです!

その納品の儀が昨夜執り行われました↓



…ただの飲み会に見えますね。

あ、でも



この麺がとてもおいしかったです(話の流れがめちゃくちゃ…)。

ということで、納品の儀(ただの飲み会)の様子はいいとして、無事にSymphonicsに新しいマイクが仲間入りしましたー!

いつも使っているMBHOと一緒に記念撮影。



SymphonicsではN241というモデルを導入しました。
三点吊りに4本吊るのなんかも試してみたいですし、DPA4006と一緒に吊っての比較とかもしてみたいですね。

これから、年内は撮影が目白押し。
オーケストラや吹奏楽などの収録に早速活躍してくれることでしょう。

気になるこのマイク、オンズ株式会社さんの、オンズストアから購入していただくことができます!

DPAの音に慣れている方にはとてもコストパフォーマンスのいいマイクだと思います。
録音業者のみなさん!是非お試しをー!

大型案件終了!

2010 - 11/25 [Thu] - 18:57



無事に大型案件の撮影準備~4日間におよぶ撮影~編集まで終えることができました。
マスターテープは120テープが22本!
44時間分編集したことになります。

一段落なので、少し休暇でも…
というわけにはいきません。

次々と案件が控えております。



まずは、音の編集。
先日のオーケストラ演奏会のトラックダウンを行いました。

それから、演奏会映像の編集…
DVD量産工場への発注…

色々とバタバタしております。

このバタバタは年内いっぱい続く予定です。

今日はこれから、MicWの納品の儀(という名の飲み会?)に行ってきます!
その様子もアップできるかなー。

では、行ってきます!

InterBEEに行ってきました☆

2010 - 11/20 [Sat] - 23:26

久しぶりの更新になってしまいました(汗

えーっと、遊んでいたわけではなく、編集ラッシュの真っ最中であり、InterBEE(国際放送機器展)も開催され、今週末もまた撮影で…
というバタバタな日々を過ごしております。

InterBEEには2003年から毎年行っています。
学生、ユーザー、出展者、と立場は違えど毎年行っていました。

今年もなんとかして行きたい!
ということで、徹夜で仕事して2時間だけ仮眠して行ってきました!幕張!



InterBEEは以前も書きましたが、私の感覚では同業者の社交場的な感じです。
今年もたくさんの方々に出会い、楽しい時間を過ごすことができました。

なかには、Symphonicsも有名になっちゃったなーって思うような出来事もあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

さて、今日は…



夜明け前からお仕事。

日の出を見つつ、明日の撮影のカメラ台本作成に精を出しておりました。
太陽が昇るのは何度見ても清々しい気分になります。

もう少し昇ると、カーテンの薄いSymphonics事務所ではまぶしくて仕方ないのですが(笑

夕方には台本も全て完成し、秋葉原に買い出し。
遠く離れたところの放送用カメラを、いつものカメラケーブルを使って録画スタート&ストップさせ、なおかつ録画状態かそうでないかを判別できる装置(?)を作ってみました。

早速明日使ってみます!

無事に動きますように!

終夜編集でした。

2010 - 11/18 [Thu] - 06:39

今日(昨日)の東京は寒かったですねー。
皆様、風邪などひいておりませんか?

昨日からInterBEE(国際放送機器展)も開幕し、映像業界はお祭り騒ぎのような感じですが、私もある意味お祭り騒ぎです(笑
編集ラッシュのまっただ中にいるわけですが、少しでも進めようと終夜編集をしております。
要するに徹夜ですね。

編集を進めておいて、InterBEEにちょっとだけでも顔を出したいというのもあります。

私の場合のInterBEEは機材を見るよりは、同業者同士の社交場的な意味合いが強いです。
以前勤めていた会社の方々や、同業者の方と久しぶりに再開でき、色々と情報交換をすることができるのが楽しいですね。

さて、話は変わりまして日曜大工的なお話。

とあるところからの製作要請があり、マイクのステレオバーを作りました。
ステレオバーって何?と言いますと、マイクを複数取り付けることのできる棒です。
それを吊りマイク装置に取り付けて、ステレオ収録を行います。

難しいことはない要するに棒なので、作るのも簡単です。
材料はこちら。



アルミのLアングルの真ん中に吊りマイク装置に取り付けるための穴をあけ、任意の位置にマイクを取り付けるための穴をあけます。

吊りマイク装置から垂直に下ろすための棒は塩ビのパイプを使っています。

完成するとこんな感じです。



販売したら売れますかね?
いや、そもそも需要が少ないですね。

MicW(マイクダブリュー!)

2010 - 11/15 [Mon] - 23:49

今日の東京は午後から雨でしたね。
私は編集室にこもって、編集やら撮影台本作成やらでバタバタでした。
間もなく日付が変わりますが、まだまだやることは山積み!

気分転換にブログの更新です。

週末は首都大学東京管弦楽団様の定期演奏会撮影でした。



今回はなんと、オンズ株式会社の平野さんのご厚意で“気になるアレ”を借りることができまして、使ってみました!



MicW(マイクダブリュー)というマイクです。見た目はコンサート収録ではスタンダードなあのモデルにそっくりです。

いや、見た目だけではなく音質も全く引けを取らないものでした。
DPA4006よりも高域が伸びてますので、より明るく綺麗にオイシイ音が録れてしまうマイクです。

合計6本も借りることができましたので、



こんな感じにステージ下にバウンダリー代わりに置いたり、



チェロコンチェルトのソロ用に立てたりと、色々使いました。

実際に使ってみて、Symphonicsでは購入決定ということになりました。
おめでとー!パチパチ☆

今までメインで使っていたMBHOとはキャラクターが違いますので(MBHOはショップスにそっくり)、用途によって使い分けができそうです。

ところで、本番前にめずらしい出来事が!
お客さまのなかに「Symphonicsの佐藤さんですか?」とお声を掛けてくださる方がいらっしゃいました。
なんでも、このブログを見て私が今日撮影に来ていることを知り、実際に会場に来てくださったんだとか。
同業者の方でした。なんとも嬉しい出来事ですね。

さらに嬉しいことに



ROYCEのポテトチップチョコレートをいただきました!

ありがとうございました。


Symphonicsは年末までバタバタです。
気を抜いてしまったのか、わたくし佐藤は週末の撮影が終わってから風邪気味になってしまいましたが、今日でだいぶよくなりました。
インフルエンザの予防接種をしておきながら風邪をひいてしまっては意味がありませんね(笑

皆様も体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

編集な日々。

2010 - 11/11 [Thu] - 23:48

バタバタ~!な日々を送っております。

昨日のインフルエンザの予防接種の前に、副作用がたくさん書かれた随分恐くなるような紙を渡されたのですが、接種後24時間経っても体に変化はございません。よかったです。

さてー、今日は午前中は少し出ておりましたが、午後からは編集デー。

黙々と編集を進めておりましたところ、



大学同期、放送局勤務の新婚のOちゃんから、ハワイのお土産が届きましたー。
ありがとうございます。おいしくいただきます。


今の案件はテープ納品です。ということで、編集が終わったらテープへ書き出し。



正確には編集機を2式使ってHDDをやりくりし、ひとつで編集している間に別の編集機で順次書き出しております。

素材データを外部ストレージに保存して、複数の端末で共有できれば素敵なんですけどね。
色々やりたいことはあるのですが、とりあえず時間もないし、安定性重視!ということで昔ながらの原始的な方法で作業を進めております。

テープでの素材管理に必須なのはこれ!



テープ記録表!

テープのどこに何が記録されているかを記した紙なのですが、これがないと別のところにテープを送って引き続きの作業をしてもらう時に困るんですね。

これはExcelで書いていますが、編集アシスタント時代は手書きで書いていました。

それにしても、編集をしていると撮影の時にもっとこうしておけばよかった、ああしておけばよかった、という反省点がたくさん出てきますね。
反省点を逐一メモをして、カメラマンと共有できるようにしていこうと思います。

映像制作、特にマルチカメラスイッチング撮影はチームワークですから、全員の呼吸が合っていなければ成立しません。

おそらく、一生の課題なのかもしれませんねー。

これからもがしがし頑張ります!!

インフルエンザの予防接種

2010 - 11/10 [Wed] - 20:48

今日もとても天気のいい一日でしたね。

私は編集の合間にインフルエンザの予防接種に行ってきました。
昨年はワクチンが足りずに一般成人男性は接種が受けられませんでしたが、今年は大丈夫なようです。

この仕事は人が多く集まる場所に行くことも多く、さらにはインフルエンザが蔓延する頃には繁忙期も重なりますので、早めに対処しておく必要がありますね。
予防接種をしたからと言って、日々のうがい、手洗いもきちんとしないと意味がないと思いますので、引き続き体調には気をつけて参ります。

今現在、怒濤の編集ラッシュの最中なのですが、先日の撮影ではテープをバックアップとして、メインはコンパクトフラッシュと、HDD収録としました。
ファイルベースにしておくことで、テープ収録につきもののドロップアウト(※)がないので、そのぶん少し気楽に編集できます。



一瞬のドロップアウトを監視するのは結構疲れるんですよね。

そういえば、以前勤めていたところの関連の会社がドロップアウト検出装置を作っていました。
画像信号を入力し、前後のフレームと比較することで検知する仕組みだったと思います。

CMのコピーなど、大量にテープをコピーしなければいけなく、なおかつドロップアウトが絶対に許されないという場面で使われるようです。
これは現場の声から作られた装置なんだそうです。

ちょっと欲しいなぁと思いましたが、価格はいくらするんでしょね。

※ドロップアウト…テープ傷やホコリなどによる信号の欠落や記録、読み取り不良が発生すること。映像にノイズが発生する形で現れる。

テープ納品。

2010 - 11/09 [Tue] - 22:44

怒濤の(?)撮影準備と撮影の日々が一段落いたしまして、怒濤の編集ラッシュでございます。
あ、いや、今週末も演奏会撮影があります。その演奏会は下に告知しておきますね!

今日は朝から夕方まで編集をし、夕方からは仕事絡みで古巣の会社に行って参りました。
辞めてもうだいぶ経ちますが、未だに暖かく迎えていただき感謝いたします。

さて、めずらしくHDでのテープ納品の案件がありました。
指定フォーマットはDVCPRO HD。

業務用カメラはメモリ系のカメラがほとんどになりましたが、やはりまだテープは健在です。
というか、放送の世界ではまだまだテープが主流ですね。

ということで(どういうことで?)、事務所にあったテープを並べてみました。



※右下は比較のための携帯電話です。

上の写真の左上とその下がDVCPRO HDです。
その下はHDCAMのスモールカセット。放送用HD(ハイビジョン)では最も一般的なテープなのではないでしょうか?

それ以外は全部SD(スタンダードフォーマット)です。

HDに移行する前、SDで放送局へ納品する際には、真ん中の下にあるD2というテープが主流でした。
でかいですね。これで64分しか収録できません。しかし、これはMサイズ。
これの倍近くの大きさのラージテープもあり、それは120分の記録が可能でした。

右の上から3番目、お馴染みのminiDVと比べるとかなり大きさが違います。

こうしてみてみると、技術の進歩を感じますね!


さてさて!!
今週末撮影させていただきます演奏会の告知でございます。

☆★首都大学東京管弦楽団 第49回定期演奏会★☆
2010年11月13日
武蔵野市民文化会館
開場 18:30 開演 19:00
(開場、開演時間は変更になる可能性もあります)
入場料 500円

ブラームス 交響曲第4番
サンサーンス チェロ協奏曲第一番
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲
指揮 増井信貴
独奏 北本秀樹(チェロ)

詳しくはこちら(首都大学東京管弦楽団Web)

演奏会が大盛会となりますよう、お祈り申し上げます。

連日の現場!

2010 - 11/07 [Sun] - 22:13

久しぶりの更新です。

ここ数日、連続での現場でバタバタしておりました。
朝から夕方までの連続撮影でしたので、肉体的にも精神的にも疲れてきている気がします。
そんな疲れを吹き飛ばすべく、帰りに麻布ラーメン、略してザブラーを食べてきました!

今日でなんとか撮影も一段落ですが、編集があるのでゆっくりもしていられません。

一昨日の話ですが、夜明け前の東京スカイツリーを撮影してきました!



ハンディカムでもハイビジョン!
浅草からの撮影です。

定点で太陽が昇るところを30分くらい回しっぱなしにしました。
これを早送りで数秒にして使おうかと企んでおります。

撮影準備の日々と撮影の日々を終え、明日からは編集の日々になりますが、まだまだがんばって乗り切ります。

年内は落ち着く暇はなさそうです…

脳内リハーサル 1日目

2010 - 11/03 [Wed] - 20:38

今日は祝日だったのですね。全然気づきませんでした。

とても天気がよかったので、素敵な休日になったのではないでしょうか。
過ごしやすい気温でしたしね。

さてー、今日も写真がないのでお客さま用のテーブルの上にあったお菓子。



前にも日記に登場しましたが、山形のシベールのラスクです。
こないだの現場で一緒だった山形のYちゃんからいただきましたー。

世間は祝日でしたが、私は一日事務所に籠もって仕事をしておりました。
週末の撮影の台本が昨日で完成したのですが、今日はその台本の見直しの日です。

朝から夕方までの撮影ですので、台本の見直しをリアルタイムで行ったとしても丸一日かかるんですね。

台本を見つつ、各カメラに頭の中で指示を出して、カメラの動きを想像してスイッチングをしていく…
もはや脳内リハーサルです。
この作業をしている時の脳波を見てみたいですね笑

夜には来客があり、軽く打ち合わせ。

さらっと終わって現在に至ります。

明日も引き続き撮影準備です。
あ、今日天気が良かったので週末の撮影で使う雑感撮影に行けばよかった…

今週は比較的天気がよさそうなので、折を見て行ってこようと思います。

整体に!

2010 - 11/02 [Tue] - 21:54

今日は少し暖かかったですね。
でも明日は今日より4度気温が下がるんだとか。
皆様、体調にはお気をつけくださいね。

えーっと、ブログに載せる画像がないので久しぶりにお昼ご飯シリーズ。



これは昨日のお昼ご飯ですが、近所のテイクアウトのタイ料理屋さんから買ってきたガパオです。
美味しく食べて、お仕事がんばっております。

さて、先週末の撮影を終えましたが、今週末も2日連続での撮影です。

先週と今週で、実に130曲を撮影いたしますので、台本も130曲書かなければいけません。

ということで、日々奮闘しておりますが、手書きでの台本作成は集中力の持続と、肩こりとの戦いです。

今日の夕方までになんとか130曲目の台本が完成しました。
明日と明後日で見直しをするつもりです。

台本を作っている間にはとてつもない肩こりが。
昨日なんかは日付が変わってからも続けて作業していたところ、吐き気までしてきた程。

ということで、今日は夜に整体に行ってきました!!

すごいすっきりしましたね。
気づいたらヨダレを垂らして寝ていました。

整体の先生曰く、肩甲骨の内側の筋肉が異常にカチンカチンになっているらしく、それ意外にも全身がカチンカチンなんだそうです。
今までで一番ひどいですね、とのことでした。
ここまでの人は滅多にいませんよ、だそうです。

整体の先生は、それをほぐすのにとても大変だったようですが、お陰様で私はすっきりでございます。

ついでに、近くのお風呂屋さんに行ってきました。

実は、港区は温泉が出るんです。
少し前まで、麻布十番温泉というのがあったのですが、今はなくなってしまいました。

しかし、今でも数件の銭湯が温泉のお湯を張っています。

港区の温泉はお湯が黒いんです。
イメージとしてはコーラとか、お醤油みたいな感じですね。

整体とお風呂ですっきりしたところで、明日からもお仕事がんばります!!

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。