私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

今年最後のBlogです

2010 - 12/31 [Fri] - 18:04

さて、今年も残すところあと数時間です。
皆様はどんな大晦日を過ごしていますか?
そして、2010年という年は皆様にとってどんな一年でしたでしょうか?

Symphonicsにとっての2010年は…
思い返すとバタバタな一年でしたね。
そのバタバタの中でも少しは飛躍できたかなぁ、と振り返っております。

2度の事務所移転や、いくつもの大きな案件。
沢山の演奏会のお仕事を通して、多くの人に出会えたこと。

そんな忙しい日々にあっても、怪我なく、事故なく、全ての案件を無事に収録することができたこと。

これはひとえに、日頃の皆様からの暖かい応援やご支援のお陰と、心より感謝いたします。

来年も沢山の方々との出会いがあること、少しは休みがとれてプライベートでも充実できること、できるだけ毎日のブログの更新が出来ることを、そして、皆様が健康に明るく過ごすことができますことを願って(色々欲張りすぎ?笑)、今年最後のブログの更新とさせていただきます。

それでは、皆様、よいお年を!!

5日連続6現場!無事に終了!

2010 - 12/29 [Wed] - 21:31

久しぶりのブログの更新になってしまいました。

今年も残りあとわずか。
なんだか今日から街中が急に年末モードになりましたね。

Symphonicsは今月11件の演奏会撮影をさせていただきました。
撮影場所も、滋賀、埼玉、静岡、千葉、神奈川、東京、群馬、と駆け回っておりました。

特に最後は5日連続6現場、とかなりヘビーでした。

今日は、そんなバタバタの年末の一部を報告いたします!!
写真、たくさんです。

こちら、25日の東京大学ブラスアカデミー様の撮影現場。



ベースはこんな感じ↑
コンパクトです。右側が撮影のVTRやスイッチャー。
左側が録音機材たちです。Protoolsで吊りマイクとソロマイクを別々のチャンネルに録音して、編集時にミックスします。これもコストダウンのための工夫ですね!

吊りマイクは…



↑MicW N241が活躍しております。

ホール客席2階席にカメラ3台↓


ステージ上にリモコン君1台↓


年末の現場は基本的にこの機材構成での撮影でした。



さて、続いて、27日の前橋商業高校吹奏楽部様の撮影。

↓顧問で指揮者の稲毛先生。前商ジャンパーがキマっております。

このほかに前商Tシャツもあるんだとか。欲しいなぁ。

「ローマの祭り」の“主顕祭”で使われる打楽器「タヴォレッタ」。


写真のお方、今日のために福岡からいらした“ひめ”さん。
OGではなく、純粋に演奏会を聴きにいらしたんだそうです。
遠くからこのように来てくださる方がいらっしゃるのはすごいことですね。

開演前、ロビーは…

人!


人!!


人!!!

観客動員は「目指せ2000人!」だそうですが、開演後は本当にホールが満席でした。


連続撮影最終日は、一日で2現場。
私、佐藤は横浜みなとみらいホールで行われた横浜市立大学管弦楽団様の演奏会撮影に行っておりました。



撮影ディレクター席から、スコアに予め作ってあるカメラ割りを元にカメラマンに指示を出して撮影していきます。

最終日も撮影は順調に進み、もう一つの現場であるティアラ江東で行われている、東京大学フィルハーモニー管弦楽団様のクルーからも「無事終了」の電話がありほっと一安心。

最終日は忘年会にお誘いいただいていたのですが、体力の限界(千代の富士風)で、参加を断念。
本当にバタバタな年末でしたが、全部の現場を無事に終えることができて、本当に何よりです。

これも、皆様のお力添えがあってこそのことで、感謝いたします。

年始は編集の日々ですが、少し休んでがんばります!!

5日連続!

2010 - 12/23 [Thu] - 21:49

こんばんは! 佐藤です。

昨日は撮影で千葉県へ行っておりました。
4カメ撮影だったのですが、無事に終了しほっとしております。

しかし、それもつかの間。
明日からは5日連続で撮影です。
さらに最後の28日は2現場ありますので気が抜けません。

今日は朝からカメラ台本作成をしておりました。

キリのいいところまできましたので…



またしても吊りマイク用のステレオバーを作っておりました。
アルミのLアングルを切って穴を空けてテープを貼っただけなのですが、それだけで立派なステレオバーです。

28日の同時2現場はいずれもSymphonicsで録音も行う必要があるために、足りない分を作ったのでした。

本当はマイクを4本吊る用の長いものをつくりたいのですが、それはまたの機会に。

それでは、Symphonicsが撮影させていただきます演奏会情報です!!

☆東京大学ブラスアカデミー 第16回 定期演奏会☆
 2010年12月25日(土) 17:00開場、17:30開演
 なかのZERO大ホール
曲目 エルカミーノレアル(A.リード)
   カーペンターズ・フォーエバー(真島俊夫編)
   翠風の光(長生淳) 他


☆東京大学フィルハーモニー管弦楽団 第26回定期演奏会☆
 2010年12月28日(火) 開場18:00 開演18:30
 ティアラ江東
曲目 ベートーヴェン エグモント序曲
   メンデルスゾーン 真夏の夜の夢
   (序曲、スケルツォ、間奏曲、夜想曲、結婚行進曲)
   ブラームス 交響曲第1番

入場無料、全席自由
指揮:濱本広洋


☆横浜市立大学管弦楽団 第41回定期演奏会☆
 2010年12月28日(火) 開場 17:50 開演 18:30
 横浜みなとみらいホール 大ホール 
曲目 交響曲第5番(チャイコフスキー)
   バレエ組曲「くるみ割り人形」(全曲版より抜粋)(チャイコフスキー)
   歌劇「イーゴリ公」より「ポーロヴェッツ人の踊り(だったん人の踊り)」(ボロディン)

前売り券 800円 当日券 1000円
指揮:岸本沙恵子

このほかに、川崎市立東橘中学校吹奏楽部様、群馬県立前橋商業高等学校吹奏楽部様の定期演奏会も撮影させていただきます!

年の瀬に素敵な音楽で癒させてみてはいかがですか?

それでは、気をつけて行ってきます!

撮影と撮影準備とその合間に…

2010 - 12/20 [Mon] - 21:08

またしても久しぶりの更新になってしまいました。

年内の残りの撮影案件、あと7件!
気合いを入れて、撮影準備を進めております。

さて、先日の土曜日はこちらのホールに出掛けておりました。



ミューザ川崎!

とは言っても、撮影ではなく鑑賞です。
横浜国立大学管弦楽団様に招待券をいただいておりました。

メインのプログラムはチャイ5。
アンコールはくるみ割り人形から「花のワルツ」

いずれも年内に撮影の予定のある曲です。

すばらしい演奏会でした。
そういえば、今年の目標である、月に最低一回はプロオケの演奏会に行く、というのは全く達成できていませんね…

さて、翌日日曜日は富士山のふもとでの撮影でした。



途中、事故によって東名が通行止めでしたが、なんとか時間通りに到着できました。

夕方には無事に撮影を終えて帰京。
いつもの大和トンネルまでの渋滞は23キロでした。

そして、今日は朝からカメラ台本の作成とDVDの修正作業。
朝に編集用PC2台が同時に立ち上がらなくなるというトラブルがあったものの、なんとか回復して作業をしております。
早めに電気容量を変更してもらいましょう。

無事に仕事納めができるようにがんばります☆

ばたばたジタバタ

2010 - 12/15 [Wed] - 23:00

バタバタしております。

今日も朝から編集~エンコード~DVDオーサリングを行い、その合間に旧事務所の片付けに行っておりました。

そして、夜にはなんとかひとつサンプルを発送することができました!



ソフトのバージョンが変わってから、エンコード(動画圧縮の作業)のソフトも変わりましたので、ベストな画質を求めて色々と試しておりました。

3度目にして納得できる画質になりましたので、その設定で作ったものをサンプルとしました。

さて、明日からは撮影準備の日々になると思います。
年内あと8件の撮影がありますので、スコアとにらめっこの日々が続きます。

明日の東京は今日よりだいぶ寒くなるようです。
皆様、体調には気をつけましょうね!

編集再開!

2010 - 12/14 [Tue] - 21:23

立命館大学交響楽団様の撮影を終えて、無事に東京に帰ってきております。

さすがに一人で1000キロ近くの運転は疲れていますねー。

編集をしていてもだんだんとぼーっとしてきましたので、これはまずいと思いレッドブルと甘い物で無理矢理脳を覚醒させております。



今現在はひとまず編集結果の書き出し中。



これをDVD用にエンコードしてからオーサリングに入ります。

それにしても最近寒いですね。
皆様、体調は大丈夫ですか?

私は体調管理は食事から!と思っております。

今日も朝食をしっかり食べ、お昼もおいしくいただきました。
美味しいものをいただくとテンションもあがりますね!

精神的に疲れてくるとすぐに食欲がなくなる体質なのですが、おいしいものを美味しくいただいて、バッタバタな師走を乗り切ろうと思います!

立命館大学交響楽団様の撮影、無事終了!

2010 - 12/12 [Sun] - 19:18

今日は滋賀県はびわ湖ホールにて、立命館大学交響楽団様の第104回定期演奏会の撮影でした。

R0010334_convert_20101212184716.jpg

第100回定期演奏会以来、ずっと撮影依頼をいただいております。
びわ湖ホールでは3回目の撮影。
とてもありがたいことですね。

収録&録音ベースはこんな感じです。
R0010330_convert_20101212184948.jpg

4カメスイッチング収録とProtoolsでの録音でした。

R0010329_convert_20101212185120.jpg

楽屋まで用意していただき、恐縮です。

本番直前には指揮者の阪哲朗さんと、トレーナーの中橋健太郎左衛門さんのインタビュー撮影をさせていただきました。

また、楽屋風景も撮影いたしました。

本番前のひとこま↓
R0010332_convert_20101212184832.jpg

R0010333_convert_20101212185030.jpg

演奏会はかなりの大盛会でした☆

撮影も事故なく怪我なく無事に終えることができました。
ほっとする瞬間ですが、家に帰るまでが演奏会。事務所に帰るまでが撮影です!!

引き続き、安全運転で東京に帰ります!

年内はあと8件の撮影依頼をいただいております。
撮影準備や編集などでバタバタの日々が続きますが、体調には気をつけて過ごしたいと思います!

滋賀県から

2010 - 12/11 [Sat] - 17:59

明日の立命館大学交響楽団様の撮影で、滋賀県は大津へ来ております。
今回で、9回目の立命館大学交響楽団様の撮影です。
毎度ありがとうございます。

朝の11時に東京を出たのですが、16時半には到着しました。

伊勢湾岸道と新名阪を通ったのですがー、

ナビが古いので…



なにもない所を走っております笑

こちらが明日の会場であるびわ湖ホールです。



明日はよろしくお願いします!

演奏会の盛会をお祈りします!

Windows7の使い心地

2010 - 12/10 [Fri] - 19:29

事務所移転と共に、編集用のPCの中身を入れ替えてみました。

ソフトのバージョンも上げたのですが、まずはOSをWindowsXPから Windows7にアップグレードしました。

2台ある編集システムの両方をバージョンアップしたのですが、WindowsXPの入っていたHDDはそのままとってありますので、いつでも元に戻せるようにしてあります。



Windows Vistaの頃に各所から使い勝手に戸惑いの悲鳴が聞こえておりましたので、Windows7においても使い心地が気になるところです。

私的な感想では、多少戸惑うが感覚で使えなくもない。
という感じがいたします。
むしろ、慣れると相当使いやすいのではないでしょうか。

やはり特筆すべきは起動とシャットダウンの早さですね。
OSのインストール先はHDDではなくSSDと呼ばれる次世代(?)ドライブを使用したのもあって、再起動やソフトの立ち上げ等、とても快適です。

一応…



お勉強用に2冊の本を買ったのですが、今のところほとんど読まずして使えております。

最も用途が編集用ですので、使う機能も限られては来るのですが。

さて、明後日は立命館大学交響楽団様の第104回定期演奏会の撮影です。
ということで、明日は移動日。

機材を車に満載して参ります!
安全運転で行ってきまーす☆

☆立命館大学交響楽団 第104回定期演奏会☆
日時:2010年12月12日(日)開場 14:00 開演15:00
会場:びわ湖ホール 大ホール
指揮:阪 哲朗(客演)
   橋詰 智博(学生)  
   岡田 健太(学生)  
曲目:モーツァルト/オペラ「魔笛」序曲
   チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」より
   チャイコフスキー/交響曲第6番 ロ短調「悲愴」

詳しくはこちら(立命館大学交響楽団 公式サイト)

事務所移転しました。

2010 - 12/09 [Thu] - 21:34

久しぶりの更新になってしまいました。

Symphonicsはこの度、事務所を移転いたしました!
関係各所の皆様にはメール等でご案内申し上げます。

段ボールだらけだった新事務所もなんとか片付きました。

こちら、A編集!


こちらがB編集!


新しい環境の中でこれからもがんばりたいと思います。
今月は大変な件数の撮影依頼をいただいております。

体調にはくれぐれも気をつけて乗り切りたいと思います☆

1カメ撮影でした。

2010 - 12/01 [Wed] - 09:22

昨日は1カメ撮影でした!

ということで、夜明け前から出発!
月末なので車が混むといけませんからね。



…と思ったのですが、確かに朝から首都高は車が多かったものの、それといった渋滞もなくホールが開く1時間半前には着いてしまいました。

まあ、早いことはいいことですね。
外は寒いので、車の中からぎゅうぎゅうの京王線をながめつつコーヒーを飲んでおりました。


今日はピンスポット室からの撮影です。



結構見下ろす感じになってしまうのですが、撮影内容からするとこれくらい高いところからの方が好都合。
椅子に座って撮影できます。

バックアップのVTRも椅子に鎮座しております(笑

こちら、録音のC社のH野さん。



箱馬に座っております。
狭いところでは、箱馬は色々と便利です。

Symphonicsでは現場に一つは箱馬を持っていくようにしています。
何に使うかって主に座るためですね。
撮影ではホールの椅子に座るのが無理な体勢になることもあり、その時に箱馬に座れると楽だったりします。
そのため、箱馬の中には座布団も入れてあります。

あ、箱馬って何?と言いますと、0.5尺(約15cm)×1尺(約30cm)×1.5尺(約45cm)の大きさの木でできている箱です。
舞台や映像制作の現場ではよく使うのですが、セットやひな壇の高さ調整に使ったり、外のロケではカメラを置いたり、人が座ったり…と用途も色々!

一家に一つ箱馬!どうでしょうか?

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。