今日も色々…
今日も色々働いた一日です。
まずは朝から撮影台本の作成。
これを始めると机の上があっという間に資料や消しゴムのカスなどでぐちゃぐちゃに。
↑こんな感じでスコアが溢れております。
その後は機材庫に行き、カメラとレンズの整備を行いました。
機材庫は事務所とは別にあるのですが、事務所よりセキュリティがしっかりしている上に、冷暖房の環境もいいのでこっちで過ごしたいくらいです(笑
それから、インカムのヘッドセットの調子が悪いのがあったので、新しく購入。
このヘッドセット、アシダボックスというメーカーの首掛け式のもの。
放送業界では最もスタンダードなものではないでしょうか。
イヤホンが密閉型なので、オーケストラ演奏会などでもインカムの音が外に漏れることがありません。
これが結構大事で、個人的に演奏会を聴きに行った時に、別の業者さんの映像収録のカメラからインカムの音が漏れていたことがあって、興ざめでした。
このヘッドセット、買ったままでは110号(通称、ヒャクトオ)というプラグがついています。
池上の以前のカメラはこの110号が標準で、最近の放送用カメラはXLR4ピンが主流(…だと思います)なのですが、Symphonicsで使っているものは3.5φのプラグですので、こんな感じで付け替え。
動作チェック、無事にOKでした。
さて、こんなブログ書いているのもエンコード中だからなんですね。
エンコードが終わったら、DVDオーサリングに入ります。
夜はまだまだ長い!
朝から朝まで…
ほんと、一日あっという間に終わります。
24時間では足りませんね(笑
さて、本日は朝からエンコード、DVDオーサリング、ジャケット&レーベル作成、サンプル発送、DVDコピー発注、見積もり作成、オーケストラ演奏会2本分の編集…
…と我ながらがんばりました!
こちら、本日のサンプル発送分。
明日(木曜日)には届くはず!
まだまだ未編集案件がありますが、週末は撮影も控えております。
集中して乗り切ります!!
わぁ、no titleで保存しちゃった
今日も(昨日も?)、よく働いた一日です!
DVDの直し作業、DVDオーサリング、編集…
しかし、まだまだ未編集案件が…
がんばって編集いたしますので、皆様もう少々お待ちください。
さて、昨日発送のサンプルDVD。
収録時間の都合で2枚組です。
Disc1と2で盤面の色を変えてみました。
夕方にサンプル発送。
22時に駆け込みでマスターDVDを発送。
その後も編集を続けました。
コーヒーでは足りない気がしたので…
レッドブルと甘いもので気合いを入れました(笑
それにしても、遅くまで作業していると気が滅入ってしまいそうになりますが、それでも被写体の生徒さんたちの笑顔を見ていると、元気をもらえます。
その笑顔のためにこの仕事をしているんだな、と思いますね。
さて、明日もがんばろう!
食べ物ブログ化?
本日の相変わらず編集の日々です。
編集のお供はこちら。
またしても、羊羹とコーヒーの組み合わせ。
好物のイチゴ大福もありますが、今日は食べませんでした。
羊羹とコーヒーって意外と合うんですよ!
という話をしたら、知人はいやー緑茶でしょう、って言ってましたが、いやいや、合うんです!
皆さんもお試しあれ!
さて、見た目に寄らず冷え性の私。
こんなものを買ってみました。
明日の編集のお供ですね☆
みなとみらいホールで4チャンネル。
本日はみなとみらいホールで撮影でした。
4カメ撮影なので、ベースはいつものとおりこんな感じです。
…ごちゃごちゃしてますね。
準備途中で撮りましたもので…
本番前にはちゃんと片付けましたよ!
そして、昨日作った2mのステレオバーも早速活躍しております。
事務所に戻ってから早速音をプレビューしてみましたが、いいですね☆
編集が楽しみです。
それにしても、シンフォニックダンス、撮影難しかったです!
手作りの味。
今日は土曜日。
収録はなかったのですが、編集や撮影準備などを行いました。
明日の収録はみなとみらいホールでのオーケストラ演奏会です。
せっかくなので、マイクを4本吊って収録してみよう、ということになりそれ用のステレオバーやマイクケーブルを作ってみました。
半田付けをして…
アルミに穴を開け…
じゃーん!!
完成です。
ステレオバーの長さは2m
車で運ぶのがちょっと大変ですが、早速明日活躍してくれることでしょう!
続々編集
昨日はブログの更新をさぼってしまいましたが、一日編集Dayでした。
未編集案件が8件もあり、さらには週末も撮影ですので、バタバタでございます。
久しぶりの本日のお昼ご飯シリーズ(ブログ書くネタがないんだろ、という声が聞こえてきそうです…)。
こちら、昨日のお昼ごはんですが、豚の角煮丼です。
以上。なんのオチもありません。
でもこれで500円は安いですよね!
食後は相変わらず羊羹とコーヒーで脳を活性化させております。
しかし、羊羹は結構なカロリーがあるそうで。
食べ過ぎには注意ですね。
さて、今日は編集しつつ、エンコードしつつ、VHSでの納品があったので、久しぶりにVHSデッキを出してきて録画。
当然ながら実時間かかります。
さらに、VHSなので16:9の仕様などないために…
このように上下に黒帯が入った「レターボックス」で出力します。
その後は編集!
現地でスイッチングしてあるので編集と言ってもテロップ入れがほとんど。
それでも…
各カメラの映像はすべて別々に撮ってありますので、スイッチングミスがあった時などには映像を差し替えます。
各カメラとスイッチングされた本線は同じタイムコードで撮ってあるので、差し替えも楽なものです。
さて、明日も編集と撮影準備。
明後日はみなとみらいホールで撮影です☆
ジーーーーー
今日も我ながらよく働いた一日です!(笑
サンプルDVDを2式発送。演奏会DVDの編集~エンコード~オーサリング~マスター作成。演奏会の音の編集。
3式のコンピュータは今日もフル稼働!
その中で、今日は珍しい作業をしました。
音のノイズ消しです。
先月の撮影のホールで、どうしても三点吊りマイクとPAからのラインにノイズが乗ってしまうホールがありました。
ジーーーーーっという、電源系のノイズでした。
現場では、電源のアースをとってもダメ。コンセントをひっくり返してもダメ。
電源のノイズフィルタを使ってもダメ。
毎年のことなので半ば諦めてはいたのですが、ホールさんに対策はないか尋ねたところ、
「回線が古いのでどうしようもないですねぇ」
とのこと。ですよねぇ…
ということで、編集時にノイズを消すことにしました。
今はソフトウェア上である程度のノイズを消すことができます。
とは言え、完全にノイズを消すことは難しく、聴感上ノイズが聞こえないくらいまで消してしまうと、音そのものが変化してしまいます。
ということで、音そのものとノイズの妥協点を決めます。
結果的に演奏時にはほとんど気にならないレベルまでノイズを減らすことができました。
本来ならノイズの入らない方法で録音するのがベストなんでしょうけど、そうするとどうしてもマイクをたくさん立てなければいけなかったりとお客さまや奏者の方の邪魔になってしまうのではないかという懸念もあります。
本来、私どもコンサートの映像業者はあくまで裏方ですから、お客さまと奏者の方にとっては可能な限り存在感をなくしたいものです。
お客さまにとっても、奏者の方にとっても気持ちよく演奏会を楽しんでいただきたいですね。
(話が全然違う方向に…笑)
マルチタスク状態!
今日はバタバタな一日でした。
そんなバタバタな日は羊羹を食べてリフレッシュ!
今朝から何故か羊羹が食べたかったんですよねぇ。
さて、今日は終日、編集機2台とMac君がフル稼働。
編集機で編集をしつつ、エンコードやデジタイズ(映像の取り込み)を行い、合間には音の編集。
Pro Toolsを使って行うのですが…
↑の左側に置いてあるフェーダー、便利です。
↓こんな微調整の必要なミックスも簡単にできてしまいます。
フェーダーがモータードライブでぴょこぴょこ動くので、慣れるまで不気味ですが、慣れると可愛いです(?)。
先ほどサンプルDVDを発送したのですが、今日はこの時間でもまだフル稼働中。
デジタイズ、エンコード、バウンズ(音の書き出し)が同時進行です。
しかし、どれも放っておいて勝手に作業が進むので、人間はやることがありません。
あっ、もうすぐ日付が変わります。
では、皆様にとって明日も素敵な一日でありますように!
慣れ。
今日の東京の昼間は少し寒さが和らいだ感じでしたね。
しかし、気を抜いてはいけませんね。
風邪やインフルエンザなど流行っているようですので、体調管理には気をつけたいですね。
今日は、神田で打ち合わせをしたあと、ついでに秋葉原に備品を買いに行ったのですが、帰りの電車は無意識に山手線と京浜東北線のホームへ行ってしまいました(本来なら黄色の中央・総武緩行線)。
つい、癖で(?)移転前の事務所の方向へ行ってしまうところでした。
高校時代に新年度が始まり、無事に進級したにも関わらず、つい以前の教室に入ってしまったのを思い出しましたね。
自分って、結構普段ぼーっとしているのかもしれません。
さて、Symphonics事務所の編集機材に微妙な変化が。
映像モニター出力が変わったり…
音の編集スペースのモニタースピーカが入れ替わったりしております。
音や映像もモニタリングする環境はとても大切で、普段からそれに体を慣らしておく必要があります。
特に音に関しては、環境によって大きく違う聞こえ方をしますので、慣れるまでは作業ができないと言っても過言ではないかもしれません。
慣れ、と言えば自分は普段は上記の「中央・総武緩行線」のことを総武線と言ってしまうのですが、正式には総武線は東京駅から千葉の方へ出ている電車なのでは?と思って調べてみました。
結果からすると、三鷹~御茶ノ水間を総武線と呼ぶことも慣例とされているようで、問題ないようですね。
あ、電車ネタでひとつ。
JR山手線も通常では環状型の路線のことを指しますが、正式には環状ではないんです。
品川から新宿を通って田端までが山手線で、それ以外の区間は東海道本線と東北本線に乗り入れているんです。
…というのを昔テレビで見ました。
以上、明日使える(けどマニアックなので引かれないように注意!)マメ知識でしたー。
今年初の演奏会鑑賞
昨日は久しぶりに夜からお出かけしました!
毎日、事務所に籠もって編集をしている毎日でしたので、お出かけがとても新鮮♪
今回行ったのは、お仕事仲間であるJ社のH田さんが乗っているオケ、ギュンターフィルさんの演奏会です。
少し早く渋谷に着いたので、ホールの近くの録音機材屋さんでモニタースピーカを試聴したりして時間を潰していました(マニアックですね笑)。
今回のホールは初めての大和田さくらホール。
新しいので、とても綺麗なホールで、キャパからしてもアマオケにはちょうどいいのではないでしょうか?
初めて行くホールに行くとついついカメラの設置位置とケーブルの敷設経路をシミュレーションしてしまいます。
映像的にも撮りやすいホールかと思います。
2階席もありますが、かなり見下ろしになるので、1階席最後列でも十分な高さがありましたので大丈夫ですね。
(↑備忘録です…)
演奏会終了後はもう3年目のお付き合いになる立命館大学交響楽団様のOBであるHさんとDさんと飲みに行きました!
結局終電近くまで飲んでしまいましたが、お客さまとプライベート的な楽しい時間を一緒に過ごせるのはとても嬉しいことですね!
また行きましょう!
地味な作業ですが…
東京は毎日いい天気が続いておりますが、日本海側と東北以北では大変な雪のようです。
そして今年は花粉の量が多いとかで、私は花粉症ではありませんが、花粉症デビューしてしまわないように気をつけたいですね。
さて困った! ブログのネタがない!
…というのはしょっちゅう。
そんな時は一日の仕事内容を振り返ったり、事務所の中にネタがないか探します。
(最近、お昼ご飯シリーズがないじゃん!という声が聞こえてきそうですが…)
で、今日のネタ。
ハードディスクです。
Symphonicsでは編集用のHDDは現在21個。
そのほかにデータをバックアップしてあるHDDがたくさん。
今日は編集しつつ、同時進行でHDDの中身の整理。
どのHDDにどの案件が入っているかや、残容量などをExcelの表に都度書いているのですが、それを見ながら不要なデータを消したりバックアップしたりしておりました。
本当は大きなストレージシステムがあったら便利なんでしょうけど、コストや運用の手軽さから複数台のHDDをやりくりする方法に落ち着いています。
それにしても、やりたいこと盛りだくさんです。
いま一番したいことは、サンプル映像の更新ですねぇ。
今アップされている映像はもう2年以上前のものですので、新しくしたいなぁ、と。
画面も4:3のものだけがアップされていますが、今は基本的に16:9で制作しておりますし…
というか、サンプル映像に使っていいですよ、という許可はいくつかいただいているのですが、なかなか手が回りません。
でも来月にはなんとかしたいです。
がんばれ自分! がんばれ受験生! がんばれみんな!
続々と編集!
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザも流行ってきているようですので、体調には気をつけないといけませんね。
今週末は大学入試センター試験です。
受験生の皆様には本当に体調に気をつけていただき、万全の体制で臨んでいただきだいですね。
あー、私がセンター試験を受けたのは12年前。
干支一回りしましたね。
あっという間だなぁ…
さて! ぼーっとしているとあっという間に時間は過ぎてしまいますが、私は続々と編集を進めております。
本日のサンプルDVDの発送。
立命館大学交響楽団様の第104回定期演奏会のサンプルが完成いたしました。
続けて別の案件の編集をいたします!
がんばらないと!
そして、今週金曜日はお仕事仲間でもあるJ社のH田さんが乗る演奏会を聴きに行こうと思います。
会場は初めて行く渋谷区文化総合センター大和田さくらホール。
演奏会には久しぶりの方々と一緒に行く予定です。
今からとても楽しみです☆
あっ、そういえばSymphonicsの留守番電話の声が新しくなりました!
録音してくれたのは友人C春(伏せている意味ない?)さん。
声の仕事のプロのような方です。
この方とも久しぶりに会いました。
吹奏楽部でバスクラリネットだったC春さん。
会うといつも音楽で熱く語ってしまいます(笑
留守電の声が新しくなったからと言って、いたずら電話はお止め下さい(笑
新年初撮影
今日は川崎駅近くの某ホールにで撮影でした!
自分は珍しくカメラマンだったのですが、コンタクトレンズで行けばよかったものの、いつもので癖でメガネで行ってしまい、なんだかやり辛かったですね。
先ほど無事に終わって、いま帰りです。
今日もビールがうまいはず!
初サンプル発送。
今日は寒い一日でしたねー。
東京はことし一番寒い日だったようです。
みなさま、体調は大丈夫ですか?
私、佐藤は年末にひいた風邪が治ったんだか、治ってないんだか微妙です。
ビールを飲むと治るので(本当か?)、今夜も飲むことにします。
さて、今日の業務は終日編集室でのお仕事。
先月撮影いたしました演奏会の編集~DVDオーサリングを行っておりました。
そして、無事にサンプル発送!
クライアント様からのご要望でDVDなのですが、いつものトールケースではなく、CDと同じジュエルケースでの製作です。
「所沢で第九を」演奏会は昨年で4回目の撮影をさせていただいたのですが、年々大盛況な演奏会を開催されており、素晴らしい限りですね。
サンプル発送のあとは、この所沢での第九演奏会と同じ日に撮影いたしました、立命館大学交響楽団様の定期演奏会の編集を開始いたしました。
こちらも編集が完了し次第、サンプルを発送いたしますので、もう少しお待ちくださいね!
あ、立響OBのHさん、Dさん!飲みに行きましょう!!
謹賀新年
皆様、あけましておめでとうございます。
本年も、Symphonicsをどうぞよろしくお願いいたします。
さて、私は昨年末の撮影ラッシュを無事に終え、年末年始は実家のある秋田で過ごしておりました。
私の実家のところは雪もなく、久しぶりにゆっくりとした時間を過ごすことができました。
昨日、東京に戻って参りまして…
いつもの赤坂日枝神社に初詣に行ってきました。
そして、今年も「祈 安全」のステッカーを買ってきました。
このステッカー、最初に入った会社の全ての中継車に貼ってありましたので、私も真似してスイッチングラックに貼っております。
そして、今日から業務開始。
朝一でヨドバシカメラに行きまして、溜まっているポイントで音響機材を少し買ってきました。
そして…
音の編集スペースを作ってみました。
とは言っても、空いていた机にスピーカを入れ替えて、吸音材を貼っただけなのですが、場所ができるとやる気がおきますね!
その後は、終日編集。
編集案件がかなり溜まっておりますので、急ピッチで作業を進めます!
それでは、今年も張り切って参ります!