私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

打楽器アンサンブルの撮影でした。

2011 - 02/28 [Mon] - 19:52

Symphonicsはお声が掛かったら日本全国どこへでも撮影に参ります!

週末は愛知県へ撮影に行って参りました。
ほぼ一週間前にご依頼いただきました案件。
準備がバタバタとしてしまいましたが、無事に乗り切ることができました。



今回は打楽器アンサンブルの撮影。
コンサート撮影では音も大切にするSymphonics。
録音エンジニアにはmihoさん。
打楽器アンサンブルの録音は非常に難しいのですが、がんばっていただきました!



手前が録音ベースで、奥が映像のベースです。

今回は3台のカメラを使ったスイッチング収録です。
会場は愛知県は長久手町にある、綺麗なホール。



舞台横にはカメラが入るのにちょうどいいスペースがあります↓



カメラリハーサルもばっちり行い、本番もピリっと収録いたしました。
スタッフみんなで力を合わせて、事故無く無事に収録を終えることができました。


↓ホールの自販機で見つけた「でら!珈琲」。



東海地区限定だそうです(私、珈琲はブラック派なので、買わなかったのですが…)。

この日は、国立大学の二次試験の日でした。
Symphonicsは全国の受験生の健闘を祈り、帰りの足柄SAではカツカレーをいただきました。
(調子いいこと言ってるな笑)



ご飯が富士山の形。
おいしくいただきましたが、ご飯の量、多いですね…

ということで、無事に東京に戻り、本日は終日編集をしておりました。

明日からは3月!
3月もたくさんの収録ご依頼をいただいております。

体調に気をつけてがんばります!

小さな幸せ。

2011 - 02/24 [Thu] - 21:20

おっと、昨日はブログの更新をサボってしまいましたね。

昨日は直し編集や、DVDコピーの発注、DVDオーサリングとジャケット作成などを行っておりました。
18時前のヤマト運輸さんの集荷に向けで、一日中もの凄い勢いで狭い事務所内を動き回っておりました。

で、ギリギリ発送までに予定のものを全部間に合わせました。

立命館大学交響楽団様のフェアウェルコンサートのジャケットとレーベルはこんな感じ。



4回生の方が卒団ということで、バラのイメージです。
去年のフェアウェルのDVDもバラのジャケットだったのですが、去年は真紅のバラでしたが、今年は少し可愛らしくピンクのバラにしました。
一応、それぞれの4回生の方に対する私なりのイメージでした。

で、今朝はひとまずCD制作。
ProtoolsからCD用に書き出した音源からオーディオCDを作っていくのですが、それにはToastというソフトを使います。
Toastの中に入っている、CD SpinDoctorというソフトでトラックを分けていくのですが、どうも調子が悪いです。
このソフトが調子悪いのか、Macの調子が悪いのか、音源を再生するとかなりの確率でザーッという爆音ノイズが出ます。
心臓に悪いです。



その後は編集。HDモニタが大活躍。快適です。



快適と言えば、iPhone用にBluetoothのキーボードを買いました!



これが超快適です。
フリック入力も優れた入力だと思ってはいたのですが、やはり長文を打つには慣れたキーボードがいいですね。

折りたたむとこんな感じ。



明日から愛知県に出張します。
これがあったら出先でのメールもかなり快適にできると思います。
アドバイスくれた小野ちゃん、ありがとね!

スマートフォンをお使いの方で、文字入力にイラっとされている方にはいいかもしれませんよ!

HDモニタ環境。

2011 - 02/22 [Tue] - 21:46

本日も朝から編集をしておりました。
先日の立命館大学交響楽団様のフェアウェルコンサートの編集でしたが、ラフマニノフの交響曲の2番。いいですねぇ。
それと、クラリネットコンチェルト、見事でした。
楽しく編集を終えました。

さて、本日は夕方からお買い物。
スーツとモニターを買ってきました。

まずスーツですが、先日の現場の撤収時に、スイッチャーやVTRなどが入っているラックを長机の上から下ろした際に、ズボンのお尻の部分がビリっと破れてしまいましたので、新調してきました。
先日の現場で破れたのが撤収時でよかったです。

で、次にモニタ。

今やっている編集が終わると、次はHD(ハイビジョン)で編集をあげなければいけない案件が控えております。
大学の後輩の結婚式の映像なのですが、忙しさにかまけてかなりの時間が経ってしまいました…

ごめんなさい。

ということで、ちゃんと心を込めて編集すべく編集用のHDモニタを用意いたしました。



SONYのLMD-2110Wというものです(写真一番右)。

設置して軽く調整。
まず驚いたのが普段使っていたブラウン管のモニタ(PVM-1454Q)と比べて、色に違和感が全くありません。

黒レベルや液晶モニタ特有の残像など、ある程度仕方のないことはありますが、価格からすると十分な性能なのではないでしょうか。

私としては十分満足です。

それにしても、このモニタを電車で持ち帰ってくる人間も珍しいと思います。笑

Blu-ray BOX!!

2011 - 02/21 [Mon] - 21:28

今日も朝から編集。
それと平行して、今週末に急遽入った愛知県での3カメ撮影のために諸々の手配などをしておりました。

そして、夕方にはサンプルDVDが2案件分完成!



明日には届きますかね。

で、夕方からヨドバシカメラへお買い物。
ここでふと、タイガー&ドラゴンという以前放送されていたテレビドラマのBlu-ray BOXが売られているのを発見!

うぉぉ!!と思い買ってしまいました。



実は、何を隠そうこのタイガー&ドラゴンは、私が会社員時代に編集を担当させていただいていたのです。

とは言っても、新人の頃の話。
メインエディターではなく、サブでした。
でも、最終回にはエンドロールで名前も出してもらいました。

このBlu-ray BOXには、番宣映像や予告集も入っています。

これこそが新人サブエディターの努力の結晶(?)のようなものです。

懐かしいなぁ。

諸々の編集が落ちついたらゆっくり観ます!

バタバタ金曜日

2011 - 02/18 [Fri] - 22:15

今日の東京は風の強い一日でしたね。
交通機関など乱れていたようです。

さて、本日も元気にお仕事。
編集や、見積もりの作成、DVDコピーの発注など、関係各所への電話など、バタバタしておりました。



ら週末は急遽頂いたお仕事で愛知県まで行って参ります!
色々手配しないと!

さて、昨日はiPhoneネタで更新しましたが、今日はそのiPhoneにつけるイヤホンネタでいきたいと思います!

私はiPhoneを音楽プレイヤーとして使うことも多いのですが、その際のイヤホンは付属のものではなく、こんなのを使っております。



ゼンハイザーというメーカのIE8というものです。
このサイズからは考えられないくらいの音質です。
さらには、低音の量を調節できる機構がついています。

私個人の感覚では低音を最小に調整しても低音が出過ぎるので、iPhone側のイコライザーで調整してちょうどいい感じになりました。
付属のイヤホンと変えることで、音楽生活がより楽しくなりますよ!

機構、と言えば、イベールの寄港地という曲が、一時期(10年以上前だと思いますが)吹奏楽で盛んに演奏されていたように思いますが、最近はあまり聞かないような…

どうなんでしょう?

うっちゃかして、うっかんがした

2011 - 02/17 [Thu] - 22:03

今日は少し暖かかったですね@東京。

天気もいいし、暖かいので事務所でのんびり編集…
と、そんな陽気な日に、やらかしてしまいました。

iPhoneを落としてしまい、ここまではよくあることなのですが(おい!)、打ち所が悪かったのか、電源が入らなくなってしまいました。

修理に持って行ったところ、2万円強かかるそうで、それならばとiPhone4を買ってきてしまいました。



↑iPhone4と落として壊したiPhone3GS

iPhoneは自分の中ではもはや仕事になくてはならないものになっております。
外出先でメールをチェックしたり、返信したり、スケジュールを確認したり…

通話がメインの携帯電話は別に持っているのですが、完全にiPhoneに依存してしまっていますね。
修理に出すために販売店に行くときも、ついiPhoneで地図を見るところでした。

ところで、日記のタイトルの「うっちゃかして、うっかんがした」。
意味分かりますか?

佐賀弁で「落として、壊した」という意味なんだそうです。
大学の同じ研究室に、東京出身で育ちは佐賀県の友人(ちなみに、お父様は自衛隊音楽隊)がおりまして、彼から教えてもらいました。

私は秋田の大学だったのですが(というか、秋田大学)、大学には色んなところの出身者がおりました。
学内で色々な方言が飛び交っていて(と言うと大袈裟ですが…)、楽しかったですね。

ちなみに、秋田弁で「落として壊した」は「落どして、ぼっこした」ですね。

箱、ふえました。

2011 - 02/16 [Wed] - 22:00

朝からこの時間まで連続で編集しておりますと、意識がもうろうとしてきますね。
さっきなんか、ブログを書こうと思ったのに宅配便の伝票印刷ソフトを立ち上げていました。
何を送るつもりだ…

さて、久しぶり、本日のお昼ご飯シリーズ!



事務所近くのお肉屋さんの焼き鳥弁当です。
それと、しじみのお味噌汁。大変おいしゅうございました。

で、明日来る、アスクルから荷物が届きました。

Symphonicsでは、案件ごとにファイルケースにスコアや、資料、撮影テープ、録音データなどを入れて管理しております。
どの編集室にでも、そのファイルケースを持って行くだけですぐに仕事に取りかかれます。



で、仕掛かり中の案件が増えまして、ファイルケースが足りなくなってきたので、追加でアスクルから買ったのでした。



これで、さらにたくさんお仕事できますね!
というか、一緒に置かれている、もう使っていない4:3仕様のカメラがなんだか哀愁漂っているような…
もう、電源が入ることもなく、オブジェと化しております。

16:9の時代の現在では彼が活躍する日はもうなさそうですが、彼にはお世話になりました。

練習用カメラとして欲しい人います?
というか、電源入るんだろうか…

立命館大学交響楽団様の撮影でした!

2011 - 02/15 [Tue] - 12:14

先日行われた立命館大学交響楽団様のフェアウェルコンサートの撮影に行ってきました!

今回のホールは2階席がなく、1階席の最後列まで下がっても高さがないため、このように上下の花道に平台でカメラ台を組んでの撮影となりました。



このほかに、客席最後列とステージ上にカメラがあります。
Symphonicsのオーケストラ演奏会撮影では最もスタンダードな4台ののカメラを使ってのスイッチング撮影です。

録音は上の写真をよーく見ると分かるのですが、吊りマイクの他にバウンダリーマイク代わりにステージしたから無指向性のマイクをあおる感じで設置しました。

吊りマイクはMicW N241です。MicW、大活躍です。今回もいい仕事をしてくれました。
ちなみに、ステージ下のあおりマイクはMBHOです。
吊りマイクと入れ替えてみてもいい結果が得られるかもしれませんね。

年に4回も撮影させていただいておりましたので、なんだかとても親近感のある立命館大学交響楽団様。
今回卒業される4回生の方々は、Symphonicsが最初に立命館大学交響楽団様のお仕事をいただいた時の2回生の方々です。
卒業されてしまうのはなんだか寂しい気もしますが、これも時間の流れですから仕方ないことですねぇ。

終演後に4回生の方のメッセージの撮影をさせていただいた際に記念撮影☆



素敵な演奏会でした!
皆様の卒業後のご活躍をお祈りいたします。

大津に到着!

2011 - 02/12 [Sat] - 18:33

明日は立命館大学交響楽団様のフェアウェルコンサートの撮影です。

朝に東京を出発して、5時間。



無事に大津に到着いたしました!

途中、雪がちらほら降っておりましたが、大きな影響もなく無事に到着です。

立命館大学交響楽団様の撮影はこれで10回目!

明日も気合い入れてがんばります!

それでは、演奏会の盛会をお祈りいたします☆

録音お手伝い

2011 - 02/12 [Sat] - 02:53

今日(というか、昨日)は撮影ではなく録音だけの現場でした。
お仕事仲間である、ジェイズミュージックの昼田さんの現場です。

今回は昼田さんも乗っておられる演奏会の録音ということで、お手伝いさせていただきました。



録音システムと、昼田さんの楽器。
録音システムがSymphonicsとそっくり(というか、私が真似をしたのですが)ということもあり、なんとなく勝手が分かるシステムですので、ヘルプといっても機材的には少し気楽です。

昼田さんはスタンドのソロもあり、かなりの難しいソロを見事にこなしておりました。すばらしい!

私が製作させていただいたステレオバーが活躍!



今回のマイクの吊り位置はとても勉強になりました。
やはり、ほんの少し吊り位置を変えるだけで音ががらっと変わります。
昼田さんと一緒の現場はいつもいい刺激になります!

さて、明日(というか、今日)は立命館大学交響楽団様のフェアウェルコンサートの撮影のため、滋賀県は大津まで移動です。
心配された雪も、今のところ積もってないいないようですね。

それでは、気をつけて行って参ります!

事務所が半田くさいです

2011 - 02/10 [Thu] - 21:45

なんだか今夜は東京でも雪が降るらしいじゃないですか!
世の中は明日から3連休ですが、大変ですね。
交通機関などに影響がないといいのですが…

という私も3連休は録音と撮影の現場でございます。
明日はみなとみらいホール。明後日が移動日で13日の日曜日は滋賀県は大津で、立命館大学交響楽団様のフェアウェルコンサートの撮影です。
気をつけて行って参ります!

さて、本日は…

サンプルDVDをひとつ発送!



その後は、半田付けをし…



音声のマルチケーブルを作っておりました。
4chの15mのものと、2chの20mのものを作りました。
いずれもベルデンのケーブルです。

これで現場が少しは楽になるでしょうか。



ケーブル製作中のBGMはドボルザークの8番&9番。



8番の1楽章と同時に製作を始めて、9番の1楽章の中間部分で完成しました。
キャノンコネクタ12個を半田付けした割りには早くないですか?笑

糸杉と月桂樹

2011 - 02/09 [Wed] - 21:52

さて、今日も元気に仕事しておりました。
お昼は事務所近くのお弁当屋さんに買いに行くつもりでしたが、サラダを買いに寄ったコンビニで…



このような辛そうなカップラーメンを見つけたので、つい買ってしまいました。
私、かなりの辛いモノ好きです笑
見た目ほど辛くはなかったのですが、食べ続けるとだんだん辛く感じましたね。

午後も編集を続け、夜になってテキスト打ち。
演奏会DVDのエンドロールにメンバーの名前を流すのですが、原稿をいただかない場合には当日いただいたプログラムに印刷されているものを元に作ります。

通常は、印刷物を見ながら手打ちしていくのですがぁ



最近では、文字認識ソフトを使ってしまっております。
これ、かなり優秀です。
しかも、元の印刷物と照らし合わせながらのチェックも画面上だけでできてしまうので大変イイネ!
もちろん認識に間違いもありますので、ちゃんと校正します。

そんな無音の作業時のBGM、今日はサン=サーンスのこれまたマニアックな曲、「糸杉と月桂樹」。
これも、撮影で好きになった曲です。



サン=サーンスは交響曲第3番「オルガン付き」はよく演奏されますよね。
Symphonicsでも何度か、オルガン付きを撮影しておりますが、その時のアンコールで演奏されたのです。

糸杉と月桂樹の「月桂樹」にはオルガンが入っており、なんとも壮大な曲です。
全国のオケの皆様!オルガン付きをメインで演奏された際に、アンコールピースとして如何ですか?

基本的に、事務所のBGMはBOSEの5.1chシステムで鳴らすのですが、2chのいいスピーカが欲しくなってきました。



編集で使っているのはGenelecやタンノイのモニタースピーカですので、リスニングには音が硬いんですよね。
しかし!ここまで来ると趣味の世界?
いや、クライアント席のスピーカになりますので、やはりいいものを揃えておかないと…
(…と悶々としております笑)

仕事中のBGM

2011 - 02/08 [Tue] - 22:07

昨日に比べてぐっと寒くなりました@東京。
皆様、体調は大丈夫ですか? そろそろ花粉も飛び始めますし、お気をつけください(私は花粉症ではありませんが)。

さて、今日はガルボとお饅頭で甘い物を補給。脳を活性化!?



最近、ガルボって小さいのしか見かけませんよね。

で、DVDオーサリングはPhotoshopでメニュー画面などを作るのですが



その間、事務所が無音なのも嫌なので



先日の記事にコメントいただきましたレスピーギの「シバの女王、ベルキス」を聴きながらの作業でした。
アシュケナージ指揮の、オランダ放送フィルのCD。

プライベートでも仕事でも、プロオケの演奏会に今年は一度も行けていません。
たまには機材なしでコンサートホールへ行きたいです。

好きな音楽を聴いて、オーサリング完了し、マスターDVDをヤマト運輸に託したあとは、音の編集。



バウンズ中はモーターフェーダーがヒュッ、ヒュッと動いております。



さて、週末は滋賀県は大津まで出張します。
天気が荒れませんように!

おっと、スタッフさん達の新幹線チケット買わないと。
明日、買いに行こう。

エンコード日和

2011 - 02/06 [Sun] - 22:18

今日は少し暖かい一日でしたね。
が、私は朝から編集、エンコード、オーサリングを繰り返しておりました。

猫の手も借りたいとはこのことでしょうか。
3つの案件を同時進行していたものですから、頭がパニック。

さらには、編集機が足りてないので、Macまでフル活用でWindowsを起動させて使っていました。



うがー!!っと仕事をしていると落ち着きがなくなります笑

そんな時、落ち着かせるには事務所に好きな音楽を流すのが一番。
(ただし、編集など音を聴かなければいけない作業時を除く←当たり前)

今日は…



リストのレ・プレリュードや、ボロディンの1番を聞いておりました。
ボロディンの1番はマニアックですよね。
これは、撮影で好きになった曲です。

これからも、たくさんの曲と出会って、スコアとにらめっこしていきたいものですね。

広島の…

2011 - 02/04 [Fri] - 13:50

今日は食べブログです笑

久しぶりの今日のお昼ご飯シリーズ!
昨日のお昼ご飯ですが、載せちゃいます。



広島で買ってきたカキカレー。

盛り付けると…



こんな感じになります。
皿が小さくて盛りがギリギリなのはご愛敬。笑

お味は、予想通りというか、美味しいんですけど、予想通りでした。笑

また広島に行きたいなぁ!

さて、Symphonicsでは連日深夜まで続々と編集を進めております。

肩こりには負けないぞ!
寝る前の低周波治療器を使っている時間が一日の至福の時間です。

あー、広島の前に整体に行きたいです。

続々と…

2011 - 02/02 [Wed] - 22:34

2月に入り、少しは寒さも緩んだようです。
実家の秋田も今日は晴れだったようです。

さて、続々とサンプルDVDの発送。



明日以降も編集の日々が続きます。
なかなかゆっくりできません…

とりあえず、がんばります!

2月ですね

2011 - 02/01 [Tue] - 22:07

ブログの更新をサボってしまいました。。。

さて、今日から2月です。

というころで…



編集機の壁紙を変えてみました!
雪景色!
あぁ、スキーに行きたい。

私は秋田県の出身なので、雪は馴染みがあります。
とは言え私の実家の方は南側の海側ですので、それほど雪は多くないのですが、今年はどうやら大変なようです。
皆様も雪や、乾燥による火災、インフルエンザにはくれぐれもお気をつけください!

さて、今日も湘南珈琲と甘いもの(今日は塩羊羹)で自分を奮い立たせてお仕事でした。



そして、夜にはサンプルDVDが完成!



しかし、本日の発送には間に合わず。
残念。

ヤマト運輸さんが集荷にくる最後の時間の18時前は一番慌ただしくなります(笑

そして、18時を過ぎると諦めるしかないので、だらっとします(嘘です。夜もぴりっと仕事しております)。



あ、一番上の写真、AdobeのCS5 PRODUCTION PREMIUMをアップデートしております。
しかし、何が変わったか分かりません…笑

今のところ、Windows7+Adobe CS5(とその他諸々)はとても順調に動いてくれております。
ありがたいことですね。

さてー、明日もがんばりますよぉ!

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。