一日おきの撮影
演奏会撮影、一日おきに行っております。
当初は連続での撮影の予定だったのですが、震災による演奏会の中止や日程変更でこのようなスケジュールになりました。
日曜日は事務所から1キロもないところのホールでの撮影でした。
吹奏楽演奏会の4カメラスイッチング~DVD制作なのですが、機材はやはりこんな感じ。
がんばればスタッフみんなで台車を押して移動できる?かと思いましたが、さすがにそれはやめました笑
昨日も演奏会の4カメ撮影でした。
で、本日は事務所内でのお仕事。
演奏会のDVDと、アーカイブ用のデータの納品準備。
データはDVD10枚に分割して入れてあります。
それにしても、毎日宅配便の集荷前にはバタバタしますね!
本日もギリギリ間に合いました!
さて、明日も撮影。3日後も撮影です。
がんばります☆
体育館での撮影でした!
久しぶりの更新になってしまいました。
なんだかんだでバタバタしております(汗
昨日は私サトウ、めずらしくカメラマンとしてのお仕事でした。
普段、ディレクター兼スイッチャーばかりですので、たまにカメラを振ると色々新鮮でした☆
とても楽しい現場でした。
さて、先日の3連休の最終日は演奏会の4カメ撮影だったのですが、場所がホールではなくて学校の体育館でした。
当初はホールで行われる予定だったのですが、計画停電の影響からホールが使えなくなり、急遽学校へ会場を移しての演奏会開催となったのでした。
ということで、いつもは袖のベースも体育館後方へ↓
カメラはバルコニーから↓
吊りマイク装置がないので、でかいマイクスタンドで収録↓
ちなみに、この日の計画停電は行われない予定ではありましたが、念のために全てのカメラとインカムはバッテリーで運用しました。
万が一停電になっても、スイッチング系統はダメですが、カメラは動き続けますので、そこからパラ収録に切り替えることができるようにしておきました。
…と色々イレギュラーな収録ではありましたが、無事に終えることができました。
週末も演奏会撮影です。
こちらは事務所から徒歩7分くらいのホールです。
機材車を使わずとも、台車をゴロゴロ押して撮影に行けます!
(いや、車で運びますが…)
そして、来月にはまた体育館での撮影もあります。
がんばります!!
撮影準備!
今日は計画停電は実施されませんでしたね。
さて、21日は神奈川県内での演奏会撮影です。
私個人の考えですが、被災地以外はもちろん節電等に協力はするものとしても、それ以外は普通に活動することが復興への第一歩ではないかと思っております。
過度な「不謹慎!」や自粛は経済活動を停滞させるだけではなく、人間の心理的な部分に対しても、プラスに働くことは少ないように思います。
今だからこそ、できるだけ普通に、今まで通りの活動をすることが、被災地以外の私たちができることなのではないかと思っております。
また、被災地以外でも日本という同じ国で起きた甚大な被害に、精神的に気が滅入ってしまっている方も少なくないと思います。
そこに、音楽を通して、音楽を奏でる子どもたちの笑顔を通して、少しでもみんなの心が前向きに、プラスに向くことができれば、演奏会を開催する意義はこの上ないものと思います。
ということで、私もいつも通りに撮影準備です。
ホールが使えなくなってしまったために、急遽学校の体育館で行うことになった演奏会。
念のために停電も見越して、準備を進めております。
普段は、カメラはベースからカメラケーブルで送られる電源で動かしているのですが、今回はバッテリー運用にすることにしました。
ということで、カメラのおしりをバッテリを取り付けられるように変更↓
さらには学校での演奏会ということで、三点吊りマイク装置がないために大型のマイクスタンドも用意。
こちら、4mの高さまで伸ばすことができます。
もちろん、余震などの心配もありますので、転倒防止策をきちんととります。
今朝になって、どうやら3連休中は計画停電は実施されない見通しとのことで、いつものようにスイッチング収録をするものとして、撮影台本の作成を行いました。
演奏会の盛会をお祈りいたします♪
少しずつ、少しずつ…
さて、本日は通常通りに業務を行っておりました。
あまりに通常なので、特にブログネタもなく…
とりあえず、お昼ご飯↓
近所のおそば屋さんでキツネ蕎麦をいただきました。
キツネとタヌキって関東と関西で意味が違うんでしたっけ?
午後にはギリギリサンプルDVDを発送。
震災の影響で、集荷の最終時間が18時から15時へと短縮されておりますので、業務もそれに合わせてスケジュールを見直さないといけませんね。
夕方には東京電力管内において電力不足による大規模停電の恐れとのころで、Symphonics事務所でも暖房を止め、照明も最小限にしておりました。
幸い、大規模停電は免れたようですね。
明日以降も、自分にできることをしつつ、できるだけいつも通りに過ごしたいと思っております。
がんばれ!日本!
東北関東大震災により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ寒い毎日が続きますが、被災地の皆様にはお体をご自愛いただき、体調にはお気をつけくださいませ。
また被災地のみならず、首都圏でも停電や物資不足などによる混乱も続いております。
ネットなどに流れる情報の中に混じるデマや、根拠のない噂などに惑わされることなく、正しい情報を元に正しく行動したいと思っております。
未曾有の大震災に、私どもができることはほんの少ししかないのかもしれません。
しかし、その少しが集まって、大きな力になればと思っております。
被災地の最先端には、命を懸けて不眠不休で活躍されている方々がいらっしゃいます。
そのような方々にも心からエールを送ります。
復興に向けての第一歩は、いつも通りの経済活動を、いつも通りに行うことかもしれません。
Symphonicsブログにも明日より、いつも通りの記事を書いていこうと思います。
がんばれ!東北!
がんばれ!日本!
意外にも??
また、昨日はブログの更新をサボってしまいましたね。。。
花粉症の方々は毎日大変そうですね。
私は幸い、花粉症ではありません。
受験生の方で花粉症の方なんか、それだけで不利なんじゃないかとも思ったり…
とにもかくにも、がんばれ受験生!
さて、こちらは先日の撮影の帰りに機在庫の前で撮った写真↓
4カメでの撮影だったので、Symphonicsでは最もご好評いただいている撮影プランです。
機材の量は台車3台と、ラック2つです。
意外に少ないと思いませんか?
現場で出会う同業者の方にも
「機材シンプルですね」
というお言葉をいただくことが多いのです。
それでも、一応中継システムとしてはタリー&リターンシステムもありますし、全パラ(全てのカメラの映像を全部収録)でも収録できます!
3月は特に後半にかけて、撮影が集中しておりますので、機材を大切に扱いつつ、がんばりたいと思います!
録音のお仕事。
少しばかりブログの更新をサボってしまいましたね。
週末は現場続き。
めずらしく録音のお仕事もございました。
ということで、今日は録音現場の風景を。
東京都の西側のとある場所。晴れ渡った空に富士山が綺麗でした!
今回は合唱の録音です。
合計8チャンネルのマルチ録音。ProToolsで録音します。
とは言え、左にあるミキサーで2チャンミックスを現場で作り、バックアップ録音もしておきます。
今のところ、録音中にProToolsが止まった経験はないのですが、不測の事態に備えての体制ですね。
メインマイクはMicW、N241↓
吊ってしまうと、ほんとDPA4006にそっくり。
音もそっくりなので、許します(許すってなんだ?)。
合唱なので、発声や歌詞を明確にする意味でサポートマイクを4本。
こちらはMBHO↓
MBHOは、たぶん「えむびーえっちおー」と読んでいいんだと思います。
「っぼぉ」ではないはず。
上のマイクスタンド。
普通より細いと思いません?(写真では分かりづらいかな…)
実は、ちょっと工夫をしております。
それは、追々。
あっ、あとピアノにもマイクを立てております。
いつも思う、ピアノのマイクの位置の難しさ。
どこを狙うとどんな音になるか、理屈では分かっているつもりでも、ピアノそのものの音色とか、周りの環境とかで、いつも悩みます。
こちらは、録音中のProToolsの画面↓
マルチで録っておくと、各マイクのミックスバランスを編集時に決められます。
とは言え、現場でもある程度のバランスを決めてしまい、それを元にマイクの位置や種類などを変えて、ベストを目指します。
と、録音に関するうんちくを語ってしまいましたが、Symphonicsは映像制作がメインの業務でございます。
コンサートなどの映像に付随する音を、少しでも良くしようともがいているうちに、気がつけば録音機材が増えておりました。
ということで、たまにお仕事仲間から頼まれての録音のご依頼をいただくこともあるんですね。
あっ、もちろん正式に録音のお仕事も受注させていただいております。
録音のみのお問い合わせも、どうぞお気軽にしていただければと思います。
台本作成に苦労する。
今週末も撮影でございます。
今日はBlu-rayオーサリングなどをしつつ、午後からは撮影台本作成を行っておりました。
2分半の曲に思いのほか時間が掛かってしまいましたが、なんとか完成。
残りは明日作ります。
そして、明後日はめずらしく録音のお仕事。
こちらもがんばって参ります。
毎年恒例行事?
今日はなんと午前3時に起床。
早くから編集を行っておりました。
早朝から作業をしたおかげで、結構はかどりました!
エンコードの合間に遅い昼食とちょっとお買い物。
毎年恒例(?)、市ヶ谷のとあるところで買って来ました。
来年度の吹奏楽コンクールの課題曲のフルスコアとCD、DVDでございます。
SymphonicsはオーケストラをメインにDVD制作をさせていただいているのですが、吹奏楽コンクールの撮影の技術協力も行っておりますし、そろそろ吹奏楽の演奏会でもちらほら演奏されるようですので、買ってきたのでした。
というか、郵送でも買えるのですが、どうも毎年急遽必要になって(というか、計画性がない?)慌てて買いに行きます。
ということで、今年もがんばります!