私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

変換ケーブル作った。

2011 - 05/26 [Thu] - 18:47

ネタもないけど更新します!

今月前半は撮影続きでした。
ということで、現在は編集の日々。

順調にサンプルDVDを各所へ発送してございます。



そんな合間に久しぶりに半田ごてを握って工作。

…というほどのものでもないのですが、念願の(?)変換ケーブルを作りました。



XLR5ピンとXLR3ピン×2の変換ケーブルです。
これは、三点吊り装置にマイクをつける際に、ホールによっては必要になるケーブルですね。
万全を期して(?)、5ピンの方はオスとメスの両方を作りました。

この変換ケーブル、今まではホールさんに都度借りていました。
というのも、ホールの吊り装置によってピンアサインが違うのでは?と思っていたので、そのホールに合ったものを借りるのがいいだろうと思っていたんですね。

しかし、関係各所に電話して調べてみたところ、大抵はアサインが統一されているとのこと。
普段、ホールさんが吊り装置に使うマイクが、サンケンであっても、ノイマンであっても、SONYであっても、SHUREであっても、ショップスであっても同じらしい。
(お電話で色々教えてくださった、K尾さん、P社のS藤さん、J社のH田さん、H社のY下さん、ありがとうございました!)

それなら、自前でつくっちゃえ!
ということで、秋葉原にて材料を調達し、作ってみたのでした。

今回、ケーブルはモガミのを使っています。
本当はベルデンにしたかったのですが、在庫切れとのことで…

気になるアサインは…
1…GND
2…Lch HOT
3…Lch COLD
4…Rch HOT
5…Rch COLD

はい! 同業者の方! メモメモ!!(…って、そんなの知ってるよ!って感じですか?)

今週末に撮影にお伺いするホールでは必要ないのですが、来週早速デビューの予定です!

ツーエフエフ

2011 - 05/19 [Thu] - 21:51

編集が続いております。



こちら、本日発送分のサンプルDVDとCD。
昨日のうちにできていたのですが、完成したのが当日発送できる時間をとうに過ぎておりましたので、本日の発送になりました。

今日は直し編集と、演奏会の本編編集。
そして、明日編集分の音源探しをしておりました。

編集室に閉じこもっていると、気が滅入りそうになりますので、合間に仕事に必要なものを買い出し。

ついつい、目的のもの意外にも色々と買ってしまいます。
まぁ、必要なものですのでいいのですが、昨日なんかは…



こんな量になってしまいました。
持ちにくいわ、重いわで、結構な持ち帰り力が必要でしたね。

さて、先日のブログで業界用語について書いてみたところ、コメント欄が妙に盛り上がりましたので、今日も業界用語(?)について、少し書いてみます。

業界用語と言いますか、私たちが撮影現場でよく使う言葉なのですが、撮影のサイズの指示をよく略して言います。
例えば、「2FF(ツーエフエフ)」

演者さんが二人居るときに、カメラさんに「二人が全身(Full Figure)で入るサイズ」を撮るように指示する時、「2FFで!」とか言います。
他にも、「グループ」「ワンショット」「ウエスト」「バスト」「タイトバスト(タイバス)」「クロス」「ストレート」など、現場での指示は短い方が早く的確に伝わります。

「Aカメ、2FFで。次にCカメ、クロスで1ショットタイバス」

という感じです。
ちなみに、クロスとはカメラと被写体が対角線になる方向で撮ることを言います。
その方が目線の向きが自然になることが多いからなんですね。

何気に撮っているように見える映像でも、自然な流れに見えるためにはサイズや目線の方向など、実は色々気を使っているのであります。

オーケストラ撮影 2連続でした

2011 - 05/17 [Tue] - 20:11

週末はオーケストラ演奏会の撮影が2連続でした。



こちら、一日目の横浜国立大学管弦楽団様の現場。
DVDだけではなく、CDの制作もさせていただいております。

4台のカメラでの本番の撮影の他に、合間を見つけてはバックステージや楽屋などの様子も撮影しました。
学生さん自らカメラを持って走り回ってくれたりと、とても楽しい映像がたくさん撮れたと思います。
今から編集が楽しみです。

翌日は北区民オーケストラ様の撮影。



ベースはこんな感じに、録音と撮影で背中合わせ↓



今回のメインマイクはMBHOです↓



こちら、カメラケーブルを2階席から下ろしている部分↓



タオルで養生しております。念には念を、ですね。

このタオル、養生の他にも機材を車に積んだときに緩衝材にしたりもします。
夏場はつい、このタオルで汗を拭いてしまいそうになりますが、さすがにそれはまずいですね。

養生といえば、粘着テープも俗に言う「養生テープ」ではなくてテラオカの「ビニールテープ つや消し 透明」を使っております。
少々値は張りますが、これでしたら大抵どこのホールさんでも問題なく使わせてもらえます。
舞台ではリノリュームを貼る時に使われることから「リノテープ」とも言われるようです。
ちょっとした業界用語ですね。

業界用語と言えば、放送の現場ではガムテープのことをガバチョと言っている(大)先輩がいましたね。
黒ガバチョとか。
黒ガムテの方が言いやすい気がするのですが…

音楽業界では飲み会の支払額が一人2500円だったら、「ひとりDG(デーゲー)で!」とか言ってたり…
って、今も言うんですかね?

今さらながら…

2011 - 05/13 [Fri] - 20:17

昨日も今日も編集Day。

Symphonicsでは演奏会収録の場合は音は別に録音しておりますが、編集もある程度は別に行います。
基本的にはProToolsというソフトを使うのですが…



音のレベルを適切にする程度の場合にはAdobeのソフトを使ったりもします。
以前はAdobe Auditionというものを好んで使っていましたが、現在はそのソフトは編集ソフトに付属しなくなったので、Sound Boothというものを使っています。

編集していると、宅配便が。

届いたのは、



DVDデュプリケーター。
DVD-Rを一度に複数枚コピーできる機械ですね。

実はこの仕事をしていながら、デュプリケーターは所有しておりませんでした。
というのも、普段は大量生産は工場に発注しますし、少量の場合には編集機を複数台使って作業しておりました。

しかし、やはりあった方が便利だろうということでの導入。
これで、編集機をわざわざ空けなくてもDVDやCDの生産ができます。


さて、明日は横浜国立大学管弦楽団様の撮影&録音です。
気合いを入れてがんばります!

好天に恵まれて演奏会日和となりますことを、お祈りいたします!

三脚がきた

2011 - 05/11 [Wed] - 19:26

今日の東京は雨降りの一日でしたね。

本日の業務、なんというか編集準備的な一日でした。
編集用のHDDが足りなくなってきたので午前中に買い出しをし、午後からはHDの撮影素材のダウンコンバートや、テープからの取り込みを行っておりました。

A編集も…


B編集も…


機械がせっせと仕事をしてくれました。

さて、Symphonicsにニューフェイスが!

…とは言っても人ではなくて、機材です。

ENG撮影用に買って非常に重宝しているSONYのハンディカムくん。

民生用カメラ故にマニュアル機能などには不満が残るものの、なんと言っても機動性の良さとワイドな画角、そして被写体の方が威圧感を感じない(であろう)ことから、大活躍しております。

しかし、それ用の三脚は購入しておらず、三脚は中型カメラ用のを使っておりましたので、非常にアンバランスだったのです。

ということで、今後のハンディカムくんの活躍を祈りつつ、それ用の三脚を導入しました。



DAIWAのDST-43というものです。
この手の小型カメラにはぴったりで、雲台の動きも不満はありません。
価格の割りには作りもしっかりしていると思いますし…



ケースもついてきました!

早速、週末の現場で活躍してくれることでしょう。

今週末の土日はオーケストラ演奏会撮影が続きます。
今週の平日は天気がぐずつきそうですが、週末はすかっと晴れて演奏会日和になるといいですね!

演奏会の盛会をお祈りいたします☆

断続的撮影最終日

2011 - 05/10 [Tue] - 21:02

今日の東京は雨が降ったり止んだり、どんよりしたジメジメな一日でしたね。
気温は高くて、なんだか不快指数の高そうな日でした。

そんな今日は、朝からたくさんのお見積もりの作成や、音の編集、打ち合わせ、DVDの量産の発注などバタバタしておりました。

こないだの週末は撮影2連続でした。
断続的に8件の撮影を行っておりましたので、へろへろになるかと思いきや、意外にも元気に過ごしております。

こちら、日曜日の撮影のベースの様子。



上手袖に組んだのですが、側反を半分開けっ放しでしたので、ステージがよく見えました。
そのぶん、インカムの声がステージに漏れないように気をつけないといけませんね。

カメラは2階席に有人カメラが3台とステージ上にリモコンカメラが1台の合計4台。



ピアノコンチェルトではさらにピアノ用の「5カメ」が登場しました。

そんなこんなで(どんなで?)、無事に現場が終了。
編集ラッシュが待っております。

寒かったり暑かったり、皆様も体調にはお気をつけくださいませ。

オーケストラ演奏会撮影でした!

2011 - 05/07 [Sat] - 19:10

本日は首都大学東京管弦楽団様の撮影でした。
4台のカメラのスイッチング収録です。



上手と下手のカメラはサイドスポット室から撮影させていただきました。
おかけでかなり撮影しやすかったです!

ベースはいつものようにこんな感じ。



シンプルですね!

そして…



先日の記事で書いたヘッドホン。
現場でかなり活躍しております。

音決めもしやすくて、気に入っております。

本日の演奏会は大盛況!
ほぼ満席でした!

演奏会終了後に記念撮影!



素敵な演奏会でした。
ありがとうございました!

Symphonicsは明日も撮影です。
気合をいれてがんばりますよぉ!

撮影続きでございます。

2011 - 05/02 [Mon] - 22:02

久しぶりの更新になってしまいました。。。

撮影続きでバタバタしております。

4月29日から、撮影、撮影、撮影準備、撮影、撮影、撮影、撮影準備、撮影、撮影、とSymphonicsのゴールデンウィークは素敵な感じです。

本日も朝から台本作成。
お昼は少しでも元気になれるように、ハンバーグカレーとらっきょう。



私、佐藤はココイチでは3辛がデフォルトです。最近、3辛では物足りないかも? 結構辛いもの好きです。

さて、明日からも撮影ですので、夜には機材積み込み。



筋肉痛にはキツイ!

なんとか無事積み込みました。
明日からもがんばります!

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。