私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

本年最後のブログ

2011 - 12/31 [Sat] - 20:49

さて、本年も残すところあと数時間となりました。

Symphonicsではただいま冬期休業をいただいておりますが、せっかくなので大晦日の本日もブログを更新させていただきたいと思っております。

写真をさがしたのですが、なかなかいいネタがなく…


さて、私どもSymphonicsは本年もたくさんの方々に出会い、たくさんのお仕事をいただきまして、とても実りの多い一年となりました。

今年一年を漢字一文字で表そうか、と思ったのですが、どうも一文字では足りませんので二文字で。
「感謝」ですね。

私どもSymphonicsは、私たちだけの努力では存在することはできず、お客様をはじめ、たくさんの皆様に支えていただき、現在のSymphonicsがあると思っております。

私どもは、これからも努力を惜しまず、感謝を忘れず、一歩一歩、音楽とともに進んでいきたいと思っております。


なんとなく、私が勤めていた会社を辞める時に送別会で最後の挨拶で言った一言を思い出しました。

作曲家ガーシュインがラヴェルに管弦楽法を教えて欲しいとお願いしたところ、ラヴェルはこう答えたそうです。
「なぜ二流のラヴェルになろうとするの? 君は一流のガーシュインなんだよ」


私どもSymphonicsはまだまだ一流の音楽映像プロダクションには及びませんが、少しでも一流のSymphonicsの近づけるよう、努力して参ります。

なんだか湿っぽい文章になってしまいましたが、来年も皆様にとりまして、実り多い幸せな一年になりますことを願って、本年最後の記事とさせていただきます。

それでは、皆様、よいお年を!!

m.sato

出会いの一年

2011 - 12/31 [Sat] - 16:22

今年もあと数時間となりました。
皆様、この一年、どんな一年でしたか?
個人的なことを書かせて頂くと、私はSymphonics二号として活動し、新しい出会いがたくさんあった一年でした。
皆さんは、どんな出会いがありましたか?

こうやって、新しい出会いから、元気に楽しく過ごせていることは、皆様のおかげだと思っております。

人との繋がり、人の暖かさを感じる一年でありました。
2011年は…というより、毎年、そう思うのではありますが。笑

ただ、毎年同じことを思っていますが、同じ出会いはないのです。来年も、皆様の「今」を、形に残せていけたらと思います。

今年も大変お世話になりました。

2012年もたくさんの笑顔に出会い、たくさんの「今」を、形に残せたらと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


miho

年末進行 後半戦!!

2011 - 12/30 [Fri] - 21:28

さてさて、本年も残すところあと僅か。
Symphonicsでは、今月は13件の撮影ご依頼をいただいておりました。

だだーっと突っ走った年末でしたが、無事に全ての収録を終えまして、ほっとしております。
最後は5日連続撮影で、かなり疲労しました。

そんな収録のひとこまをご紹介!!



こちら、立命館大学交響楽団様の収録でした。

会場はびわ湖ホール。13回目の立命館大学交響楽団様の撮影でした。

大盛況の演奏会。終演後には集合写真撮影もさせていただきました。







立命館大学交響楽団様の最初の撮影は第100回定期演奏会。ストラビンスキーの春の祭典がメインの年でした。
それから、4年。
当時の一回生がもう四回生となり、もう少しで卒団されるとなると、なんだか感慨深いですね。
寂しいですが、またどこかでお会いしましょう!!

こちらは、5日連続最終日の横浜市立大学管弦楽団様の演奏会。
横須賀芸術劇場での収録でした。



大盛況かつとても素敵な演奏会で、音楽の力、団結の力を見せていただいた気がいたします。

Symphonicsの年末はこのようにたくさんの演奏会を収録させていただきましたが、それは単なる「記録」ではなくて、皆様の「記憶」を引き出す手助けになればいいな、と思っております。

10年後、20年後、今の大学生、高校生の皆様が将来の家族に、自分の子どもに、かつての自分の青春時代を自慢していただける、そんな映像を目指して収録させていただきました。

皆様の努力と青春の結晶はDVDとなって将来輝き続けることでしょう。
(という、かなりの宣伝Blogになってしまいました笑)

では、今年最後から2番目の更新は2号に引き継ぎ!!

m.sato

年末年始の営業スケジュールにつきまして

2011 - 12/22 [Thu] - 21:28

2011年12月29日~2012年1月5日まで、冬季休業とさせて頂きます。

何卒、よろしくお願いいたします。

年末進行前半

2011 - 12/20 [Tue] - 20:59

今年も残すところ、あと10日ほどととなりました。
Symphonicsではバッタバタは日々でございます。ありがたいことです。

12月第二週は、金土日でオケ、オケ、第九、吹奏楽、合唱、と5現場!

↓機材積み込み中。さーがんばるぞ、の図。



金曜日はすみだトリフォニーホールで、中央大学管弦楽団様の撮影でした。



↓この日からベースのモニターが4連になっています。しかも、ちゃんと16:9に。
以前は3連にもうひとつくっつけて4カメの映像を見ていました。


↓ホールさんに協力していただき、ケーブル敷設を美しく!


こちらのホール、撮影視点でとてもよくできているホールなんです。
なので、ケーブル敷設もとても楽な上に、見た目にもすっきりします。
ホールの音響さんにケーブル養生を褒めていただきました。
当たり前のことを当たり前にしているつもりなのですが、いざ褒めていただけると嬉しいですね。

ホールさんは、ベースを客席内に組む映像業者の方がいて、お客様から苦情が来て困るというお話もしておられました。
撮影においてまず大切なことは、聴衆の方に不快な思いをさせないことだと思っております。
映像業者が演奏会そものもを邪魔してしまっては、どうしようもありません。


さて、その翌日は横浜みなとみらいホールにて、横浜国立大学管弦楽団様の撮影。
ここのホールはウチが撮影に入ると必ずといっていいほど、三点吊りマイクの音に電源ノイズが乗ります。
しかも、持ち込みマイク使っているのに。
ちゃんと、C型コンセントからアースつき電源を使っているのに、です。

そこで、先日作ったノイズ対策↓


ヘッドアンプのグランド(XLR1番)にアースをとります。

結果的に…


音響室のドアの金属部分にアース線をつなぐことで見事にノイズが消えました。

しかし、今度は録音系と映像系を配線したところ、またノイズが。
そこで、VTRのアースを落としたところ、全てのノイズが消えました。

ただの導線ですが、バカにできませんねぇ。

ちょいとマニアックなネタでしたが、同業者の皆様の参考になればと。


年内はあと5件の撮影があります。
本日も編集やカメラ台本作成などに時間を追われておりました。
バタバタですが、がんばりますよぉ!

皆様も体調にはお気をつけて!
m.sato

便利な道具たち

2011 - 12/14 [Wed] - 18:23

寒いですね。二号です。
B編集機がある部屋は寒く、先日、暖房というなのものをすべて使用していたら、「バチッ」とブレーカーが…。
テープ書き出し中にすみませんでした。
限りある資源、大切にしないといけないと思いました。

さて、年末に向けて収録がたくさん。
少しでも、ストレスなく収録に挑むために、道具のマイナーチェンジを行いました。

道具と行っても今回は。。。
そうです。機材を運んでくれる台車。重さに耐えかねて、先日、タイヤが真っ二つに割れるという悲惨な事態に。

新しいものを買おうという提案もあったのですが、貧乏性?の私が発案。
「タイヤだけを購入してつけよう。」と発案したわけです。
ホームセンターにて、タイヤを購入。せっかくだから、程度の良いものを。と、ばら売りのものを4つゲット。
なんと、台車買った値段よりだいぶ高くついてしまいました。(うーん、貧乏性はどこにいった?!)

sRIMG0117.jpg
奥に写っているタイヤが破損したものです。一番ひどいのは、黒いゴムの部分がありませんでした。

せっせと佐藤さん、作業中。
いつもすいませんねぇ。
sRIMG0115.jpg
sRIMG0113.jpg
古いタイヤを外し。。。

新しいタイヤをつける。。。
sRIMG0116.jpg


そして、完成の写真を忘れる。
ゴメンナサイ。

おかげさまで台車は、人を乗せても軽々と動くくらい、丈夫で快適な台車へと変化いたしました。

これで年末も大丈夫!どんとこい、重い荷物!(いや、車に積むのが大変だから、ある程度、軽い方が・・・)

miho

上野でのオーケストラ演奏会撮影

2011 - 12/06 [Tue] - 22:17

今日は寒かったですねぇ。
街の雰囲気も年末らしくなってきました。

事務所にはリンゴ一箱の差し入れをいただきまして、毎日リンゴ食べてます。
これで風邪をひかずに済むといいですね。

さて、先週末は東京文化会館にて首都大学東京管弦楽団様の定期演奏会の撮影でした。
ここのホール、文京シビックホールに次いで事務所からかなり近いです。
直線距離で2キロくらいですね。

今回も4台のカメラを使っての撮影です。



それにしてもここのホールは見た目よりも広い!
カメラケーブルが長くなってしまいます。
いずれのカメラも100m分のケーブルを使いました。

今回のメインマイクはMBHO↓



ステージ上のリモコン君は雛壇上に。



ティンパニとバストラムと同じ段の雛壇上にカメラを置くと、振動で揺れてしまうことがあるのですが、いつもより多めにウエイトを三脚につけたところ大丈夫でした。


年内、あと10件の撮影があります。
が、合間に編集も進めていかないとですね。

今日も一日編集やDVDの生産を行っておりました。

体には気をつけて年内走りきります!

m.sato

ノイズ取り

2011 - 12/01 [Thu] - 10:40

12月に入りましたね。mihoです。
先日、インフルエンザ予防に注射をしてきました。
ついつい私は針を刺すところを見てしまう。。。
身体の性質上、血管が見えにくいらしく、一度の注射で2回刺すことも。。。


さて、今回は録音に関しての話と近況報告です。(前振りと全然関係ない。。。)
シンフォニクスでは撮影はもちろんのこと、音楽を相手にしておりますので、音も大事にしております。

先日、名古屋の収録にて。
録音のセッティングを終えて、回線の確認をしたところ、「じーーーー」っという、音にノイズが発生しました。
ノイズにはいろいろと、原因はありますが、今回は三点づり装置に回線が複数回線がありましたので、回線の変更を試みました。が、ノイズが。。。そこで、次に取った策が、アースをとる。ということ。
銅線をホールのネジなどにつなぎ、音を確認。
なんと、すっきりノイズが消えました。
すべてのノイズが消えるということでは決してありませんが、あまりにもきれいに消えたもので、きちんとしたアース線を作ることに。(佐藤さんが笑)

sRIMG0129.jpg
クリップとアース線を購入し、半田付け。

できたー!(何度も言いますが、佐藤さんが作りました。)
sRIMG0130.jpg
機材に応じて対応できるように2種類。これで、アースのノイズはどんと来い!(いや、ノイズは発生しないのが一番ですが。)

また一つ、便利なものを作ってもらったのでした。


-------
■ ここから、ゆるーいお話 ■

寒くなってくると、温かい食べ物が恋しくなりますね。
そんな気持ちから、肉まんを食べることに。
sRIMG0131.jpg

Twitterでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが「スライムまん」食べてみました。
色の通り、皮はソーダ味!というものではありませんでしたが、普通にいただけました。
でも、店頭に並んでいる姿は、異様でした。当然、顔(?)をお客さん側にして、きれいに整列しておりました。
sRIMG0132.jpg


■ ゆるーいお話 その2 ■

(あまり、一度にネタを出すと書くことがなくなってしまうのですが、つい・・・。)
先日、手書きっていいですよね。なんて、ブログに書きましたが、撤回します!
書類の整理をしていたら。。。
sIMG_1282.jpg
どうみても、「だったんん」または「だった人人」としか、読めない。
手書きは良いですが、読めるように書いてくださいね。


miho

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。