日比谷公会堂での収録
久しぶりの更新となってしまいました。こんにちは、1号の佐藤です。
私の地元、秋田では桜が満開のようです。
まだまだお花見がしたりない方、ゴールデンウィークはは東北へGO!
東北は全県が新幹線が通っていますので、東京からもアクセスがいいですよ。
さて、先日のことですが、日比谷公会堂にて青山シンフォニーオーケストラ様の収録をさせていただきました。
ここのホールは日本最古のコンサートホールともいえる建物です。
現在ではコンサートホールというよりは、歴史的建造物といった感じですが、コンサートホールとしても現役です。
さて、その日比谷公会堂。
同業者の中では有名な話かと思いますが、三点吊りマイク装置がないのです。
ということで、録音がとても大変。
大きなマイクスタンドを指揮者の後ろに立ててもいいというお許しはいただいていたのですが、さすがに見た目が…
せっかく音楽を楽しみに来られたお客様の視界を妨げるわけにはいきません。
色々と考慮した末に、今回は合計8本のマイクを使ってマルチチャンネル録音をしました。
収録ベースはなんと花道! インカムほとんどしゃべれません。
と、色々大変な現場ではありましたが、無事に収録を終えております。
ゴールデンウィーク期間中もSymphonicsではたくさんの収録ご依頼をいただいております。
ガシガシがんばりますよぉ!
そして、意外と反響のあったSymphonics壁紙ダウンロード。
5月の無料壁紙を先ほど完成いたしました。
5月になった瞬間にアップされる予定です。お楽しみに!
m.sato
地域の音楽に密着
皆さま、こんばんは。2号のmihoです。
編集用ハードディスクのコピーやら、演奏会DVDの生産やらの合間に、1号が言う、「機械は仕事をしているが、人間やることなし。」という状態になりまして、先送りになっておりました、ブログに着手!
さて、昨年の話になりますが、1号のブログ記事で、秋田県の音楽についての少し触れたことがあります。
今回はこの制作が秋田県の新聞の記事になりましたのでご紹介させていただきます。
制作は1号の母校である秋田大学からのご依頼でした。
秋田県に関わりのある音楽家が作曲や作詞(訳詞)をした作品を実際に演奏し、それを収録。
さらには、各作曲家縁の地をたどり、その風景や記念碑などの映像も収めてあります。
代表的な作曲家では、「あーしーたーはーまーべーを~♪」の「成田為三」は、ご存じの方が多いのではないでしょうか。
他にもたくさんの音楽を収録しました。
このDVDは秋田県内の教育機関や図書館に配布されたとのことです。
少しでも、秋田出身の作曲家の方に思いをはせるお力になれれば嬉しいです。
Symphonicsでは、オーケストラなどの演奏会の撮影をメインとしておりますが、このようなご依頼も賜っております。
貴重な音楽の文化を残していき、次の世代に伝えるお仕事もしております。
miho
2012年4月のSymphonics壁紙 無料ダウンロード!
毎月更新のSymphonicsカレンダー壁紙を今月より開始いたしました。
というか、4月ももう半分くらい終わりそうなのですが…
とはいえ、春爛漫な壁紙を制作いたしました。
ダウンロードは下記URLからどうぞ!
小(1280x1024)
中(1366x768)
大(1680x1050)
HD(1920x1200)
編集日和!お花見日和!
こんにちは、2号です。
皆さま、先日の風は大丈夫でしたでしょうか?
2号の我が家は、いろいろなものが吹っ飛んでおりまして、近所から吹っ飛んだものを回収するので一苦労でした。
さてさて、3月にいただきました案件の編集があるので、のんびりブログとは行きませんが、皆様との唯一のコミュニケーションツール(とはいえ、一方的?笑)を大事にしたいとおもっておりますので、演奏会の素材のコピーをしている最中に、一つだけ、ブログを更新しようと思います。
とはいっても、編集の写真を載せてもなんですので、季節のお写真を。
ブログの文章はこれにて失礼しますが、写真ですこしこれで癒されていただければと思います。
東京は、桜が満開です!(仕事の合間で撮った写真ですので、いろいろな場所の桜を撮影しています。)
さて、編集をがんばりますか。
miho
東京は暖かくなってきましたね
すみません、すっかりご無沙汰してしまいました。2号のmihoです。
つぶやきもしておらず、すでに居なくなったか?!と思われていそうですが、元気です。
めまぐるしく、動いていて、あっという間に時が経っております。
気がつけば、B編集機の壁紙は2月ですし、卓上カレンダーは3月。
本日、すべて更新しました。。。
陽が長くなりましたが、一日は24時間と変わりませんので、時間は大切にと思いながら、日々過ごしております。
さて、本日は最近買ったものをご紹介。
ずっと前からほしかったアイテム!
↓ こちら ↓
キーボード!
楽譜を見て、ぱっと音が浮かばない・・・。
これ、どこがメロディーだ?なんて、スコアを見ているときに思うことも。
では、弾いて確認してみよう!と思いつき、GETしました。
お店で試奏した感じでは、使い勝手が良さそうです。
そして、こやつは優れもの。
なんと、コンパクトに畳めるんですっ。
電池でも動作可能で、持ち運びにも便利ですし、なんと言っても収納がコンパクト。
ちょっとした音確認なら、これで充分です。
携帯のアプリで、こういったアプリもございますが、なんと言ってもこちらは、4オクターブ。
テンポも出るし、なかなか良い仕事をしてくれそうです。
音楽の撮影準備や編集する上で、少しでも快適にできるようにさっそく導入。
で・す・が!
今のところ出番もなく、コンパクトなのでB編集機のモニター横でこぢんまりして、出番を待っているようです苦笑
(小さいのが仇ととなったか?)
miho
再会!!
4月ですね。佐藤です。
Symphonicsでは3月の撮影ラッシュの後の編集ラッシュの最中でございます。
また、今週末も収録ご依頼をいただいておりますので、撮影準備も鋭意進めております。
皆様、先日の暴風は大丈夫でしたでしょうか?
秋田にある私の実家では停電したり、屋根瓦が飛んだりと大変だったようです。
その嵐から一転。東京はだいぶ春らしくなってまいりました。
↓こちら、事務所近くの東京ドームシティ前の桜です。
お花見に行きたいのですが、バタバタですのでどうなることやら。
さて、先日、4月3日は鶴見高校吹奏楽部様の撮影でした。
↓この日から実戦投入の録音機(言い方が古い?)、TASCAM DR-680くん。
音もいいし、この大きさで8チャンネル録音ができるのはスグレモノ。
しかし、操作性がいまひとつ。まだ慣れていません。
あと、残り録音可能時間を表示できるようにしてほしいです>TASCAMさん。
鶴見高校吹奏楽部の顧問である長谷部先生。
実は私が小学校の時からのお付き合いです。
小学、中学、高校と器楽部と吹奏楽部で一緒でした。しかも、同じトロンボーン。
歳は二つ違いですので、1年一緒で2年離れて、を繰り返しておりました。
こうして、また音楽を通じて再会できることは非常に嬉しい限りですね。
↓再会記念に写真を撮ってもらいました。
左から、SymphonicsスタッフSatomiさん、長谷部先生、私、Symphonics2号Mihoさん。
演奏会本番はとても感動的で、私が高校時代に所属していた吹奏楽部になんだか雰囲気が似ている気がしました。
男子が多いのもいいですね。
それでは、心を込めて編集いたしますので、完成までしばらくお待ちください!
…って、編集案件がすごいことになっています。
あと10件…
がんばります。。。
m.sato