明治大学交響楽団様の撮影でした。
今日の東京は梅雨の合間の清々しい天気です。
作業の合間に更新をしております。佐藤です。こんにちワニ。
さて、週末は2日連続で撮影をしておりました。
そろそろスーツが暑い時期ですね! 撮影スタイルもクールビズが定着するといいのですが。
さて、土曜日の撮影は明治大学交響楽団様の6月演奏会の撮影でした。
先日作ったカメラ台も大活躍↓
ティアラこうとうがほぼ満席になる大盛会な演奏会でした。
皆様、お疲れ様でした。
さて、こちら、編集室でのニューフェイスたち↓
(机の下に無理矢理いれているので、周りがとっちらかっているのはご愛嬌)
映像編集用PCを2台追加いたしました。
これで、Macくんを含めて5台のPCで作業をしております。
サブ機が増えたことで、突発的な直し作業や、急なテープ納品にも対応できます。
おかげで、人間の休憩時間が減りましたが…
ジメジメな6月も、素敵な音楽とともに乗り切っていきたいと思っております!
m.sato
カメラ台製作DIY
最近涼しい東京です。こんばんは、佐藤です。
Symphonics事務所では新たに2台の編集用PCを導入し、合計5台の編集システムがフル稼働しております。
目が回りそう。
その様子は後日お送りいたします。
さて、先日のブログに登場したリモコンカメラ。
専用三脚をめいっぱい伸ばしても高さが足りないのです。
ということで、リモコンカメラ用のカメラ台を製作いたしました。
狭い事務所内でのDIYです。
まずは丈夫な作業台を購入。170キロの耐荷重があります。
白は目立つので黒のカッティングシートを貼り、脚を固定する用の金具を取り付け…
台の脚を隠すように黒布をマジックテープで取り付けて完成!
ちなみに、この台はたたむとこんな感じにコンパクトになります。
これでコンサート撮影には十分な高さを確保できました。
早速、活躍してくれることでしょう。
組み立て式のカメラ台のことを業界ではイントレと呼びます。
イントレは俯瞰撮影などにおいて、用いられます。
で、なぜその足場のことをイントレと言うかと言いますと、「イントレランス」というアメリカ映画の名前からきています。
この、イントレランスという映画で多用されたことから、組み立て式の足場のことを「イントレ」と呼ぶようになったんだそうです。
業界用語っておもしろいですよね。
ここで、業界用語クイズ!(前にもやったような…)
「テレコ」「せっしゅう」「わらう」
みなさんは、分かりますか?(分かってもあまり得はないのですが…)
京都コンサートホールでの撮影でした
またしても更新が滞ってしまいましたね。
やっとこさ今月初の更新でございます。佐藤でございます。
さて、先週8日は京都コンサートホールにて立命館大学交響楽団様の第107回定期演奏会の撮影でした。
今回初めて新東名を走ったのですが、道がまっすぐで走りやすかったですね。
休憩は新東名浜松SA。
さすがは楽器の町、浜松。床にはトランペットなど楽器のイラストが。
MUSIC SPOTなるコーナーもありました。
mihoさん、さわらないでください。
さて、ここから撮影現場の様子。
備忘録も兼ねて…
ベースはいつもの上手袖。
ケーブルはAカメ…60m、Bカメ…80m、Cカメ、40m。←ほんとに備忘録。
こちら、4カメのリモコンくん。
リモコンカメラ装置を入れ替えました。
これで大きなカメラがそのまま使えますし、HDシステムにおいてもスタンダードカメラでいけますね。
天候は生憎の雨だったのですが、それでも大盛況の演奏会でした。
悔やまれるのはブログ用の記念写真を撮り忘れたことですねぇ。
今月はまったり進行、かと思いきや有り難いことに結構な数の撮影案件をいただいております。
合間に編集も進めないと!
皆様も梅雨に負けずにがんばりましょう!!
m.sato