私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

三種の神器

2013 - 03/25 [Mon] - 20:33

今月、まだ1回しかブログを更新してないですね。

こんにちは、Symphonics1号こと佐藤です。
とある船の中で、佐藤さんって社長なんですか!?と聞かれましたが、そういえば弊社では代表取締役は社長なんですね。
私的には、取り締まられ役の方が気楽なのですが。


さて、今月は実に17日間は撮影に出ております。
昨日も2つの演奏会の撮影でした。

私は川崎へ。2号さんは厚木へ。
いずれも4台のカメラを使ったスイッチング収録でございます。

弊社では複数の撮影が重なっても、通常はスイッチング収録のスタイルは崩しません。
スイッチング収録のメリットは編集が早くなること、と思われがちですが、私が思うメリットは、撮影時に全員で意思疎通を図りながら映像を組み立てられるということですね。
もちろん、客席にいるカメラマンは撮影中にインカムで話すことはできませんが、ディレクターの指示を映像で返してくれます。
そのために、かなり攻めた映像作りをすることができます。

どうしてもパラ撮りでは攻めではなく受けで映像を撮ってしまいそうで、私としてはスイッチング収録に拘っているんですね。

舞台袖に組む収録ベースには各カメラの映像が集約されて、ディレクターがインカムでカメラマンに指示を出しつつ、各カメラを切り替えて収録していきます。


各カメラマンは、自分の映像が使われている間はファインダー内のタリーと呼ばれる赤いランプが点灯します。
そして、リターンボタンというのを押すことで、ファインダー内で今スイッチングされている映像を確認することができます。


この、タリー、リターン、インカムがスイッチング収録の三種の神器だと思います。
どれかが欠けたり、使いにくかったりすると、収録のリズムが狂ってしまうことになりかねません。

それ以上の撮影についての詳しいことは企業秘密が多いので、あまり書けません笑


以下、どうでもネタ。

とある収録現場で見かけた、宙に浮くヒラメ。


これ、バウンダリーマイクと呼ばれるマイクの一種なのですが、こうすることで、舞台上でも邪魔になりませんし、踏まれたりしないので安心ですね。
業務上の知恵ですね。


あと、リモコン雲台の2式目を導入しました。


同じ日に収録が重なることが多くなってきまして、その際にリモコン雲台は2つあった方がいいだろうとの判断です。
写真では載っていませんが、これにカメラを載せて上下左右、自由に動かすことができます。
また、ズームやフォーカスも含めてプリセットできるので、色々と便利です。


さて、今月はまだまだ収録が連続します。
体調に気をつけてがんばります!

大分での撮影

2013 - 03/06 [Wed] - 21:28

先日は、立命館大学交響楽団様の特別演奏会大分公演の撮影のため、大分まで行ってきました!

何せ東京からは遠いので少しでもコストを下げるべく、色々とプランを練っておりました。
飛行機で持って行けるだけの機材を持って、私一人で撮影、とか、撮影台本を使って二人で撮影して…など。

しかし、担当の方の「いつものクオリティでお願いします」の一言で、いつもの機材、いつものスタッフ人数で撮影させていただけることになりました。

ということで、大阪までは車で移動。
大阪からフェリーで別府に向かいます。





船に乗るハイエース君。
私としても初めてのフェリーでした。
船の中にお風呂やレストランがあって、テンションあがりました。


撮影当日。雨の予報の大分は、なんと快晴! きっと皆さんの願いが通じたのでしょうね。



グランシアタはとても音のいい綺麗で素敵なホールでした。



録音にも気合いが入ります。
三点吊りが前に来ないので、4本のマイクを使って収録しました。


立命館大学交響楽団様は、いつも本番前に楽屋映像を撮って回るのですが、必ずネタを仕込んでくれる管男子部屋。
今回も楽しかったです。

撮影後には「シンフォニクスさんと写真を撮りましょう!」とお声かけいただき



私も一緒に、うぇーい!!


演奏会は大盛況でした。
あれだけのお客様を集めた陰には、かなりの苦労と努力があったんだと思います。
本当に、お疲れ様でした。


さて、翌日はフェリーの出発まで時間があったので、湯布院や別府に赴き、温泉に入ってのんびり過ごしました。

↓こちら、別府の地獄めぐりのひとつ。海地獄。


帰りは楽団の皆さんと同じフェリーでしたので、夜遅くまで色々とお話することができました。
私のクダラナイ話に深夜までお付き合いいただきまして、すみませんでした。。



で、本日無事に映像の編集が完了いたしましたので、明日にはサンプル発送できそうです。
皆様、本当にお疲れ様でしたー!



以下、おまけ。

今日の編集中に、ツイッターでおもむろに絵心対決が始まりまして…



私が書いたsuicaのペンギンです。
本当は対決相手の絵を公開したいところですが、JR東日本さんから怒られると困るので自重します。

3月のSymphonics壁紙

2013 - 03/01 [Fri] - 00:00






2013年3月の壁紙のダウンロードは下記URLからどうぞ!

「うめのはな」
小(1280x1024)
中(1366x768)
大(1680x1050)
HD(1920x1200)


「たんぽぽ」
小(1280x1024)
中(1366x768)
大(1680x1050)
HD(1920x1200)

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。