私どもシンフォニクスはあらゆる映像コンテンツを生み出すプロダクションです。 このブログは、そんな私どもの日常を綴って参ります。

2013年を振りかえって

2013 - 12/30 [Mon] - 17:50

あと少しで2013年も終わりを告げ、新たなる年の幕開けとなります。

明日はおそらく忙しいかと思いまして、少し早いですが、ことしを振りかえってみようと思います。

2月には大分まで撮影に呼んでいただき、帰りのフェリーの中では大学生の皆様と朝までお酒を飲んだり、夏にはテレビ番組の公開録画のお仕事をいただいたり、秋には初めて札幌で撮影させていただいたりと、色々なお仕事が目白押しの一年でした。

カレンダーを見てみると、弊社のシステムが稼働して撮影した件数は95件。
技術協力などを含めると110件を超します。

弊社のような小さな会社が、このようにたくさんのお仕事いただき、無事にお正月を迎えることができますのも、ひとえにお客様はじめ、日頃からご協力いただいております周囲の皆様のお陰と、心より感謝いたします。

全ての撮影、作品が私にとってはキラキラ輝く大切な宝物です。

昨年、HD4カメラスイッチングシステムを導入した際には、こんなに早く2システム目を導入するなど、考えてもおりませんでしたが、安定したクオリティの映像を提供させていただくための一つの決断でありました。
もちろん、ハードがあってもソフトのクオリティの向上なくしては元も子もありません。

来年以降も、より皆様にお喜びいただけるソフトの制作を目指して参ります。

2014年は年明け早々に郷里の秋田でのお仕事をいただいております。

非常に有難く、嬉しく思うとともに、大きなプレッシャーも感じますが、これを契機により広く、多くの方々と関わっていけることを願っております。

ことしを振り返り、最も嬉しかったことは、大きな怪我や事故がなく全ての収録を終えることができた事であります。

来年以降も安全第一を心がけ、より高みを目指してまいります。

皆様に心より感謝をしつつ、年末のご挨拶とさせていただきます。

それでは皆様、2014年もよい年となりますよう!


(東北新幹線の車窓から)


シンフォニクス株式会社
佐藤政幸

立命館大学交響楽団様 第110回定期演奏会の撮影

2013 - 12/23 [Mon] - 08:50

年末進行のまっただなか!
こんちにはヾ(*´∀`*)ノ
1号こと、佐藤です。

本日も収録なのですか、ホールに着くのご早すぎたので、この時間にブログの更新です。

12月8日は立命館大学交響楽団様の定期演奏会の撮影でした。


あ、写真は関係ないのですが京都駅のクリスマスツリーです。


さて、この日は都内での別現場もあったので、組み上がったばかりのシステムが初稼働でした。


集客も1000人を超える大盛況な演奏会でした。

終演後に記念撮影させていただきました。










翌日はとても天気がよかったので、びわ湖ロケをしました。


次に立命館大学交響楽団様にお会いするのは2月のフェアウェルコンサートですね。

またお会いできますのを楽しみにしております。

さて、今日も収録頑張るぞー!

年内まだまだ頑張らないと!!

(1号)

年末年始休業のお知らせ

2013 - 12/20 [Fri] - 16:29

弊社では年末年始を下記のとおり休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

年末年始休業期間
12月28日(土)~1月5日(日)まで


2014年1月6日(月)から平常どおり営業いたします。

この期間中にいただきましたお問合せにつきましては
2014年1月6日(月)以降の対応とさせていただきます。

ご不便をお掛けいたしますが、ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。

収録ポーチ

2013 - 12/15 [Sun] - 12:31

こんにちは!連続投函の2号です。

私はいつも収録の際にポーチを持ち歩きます(カメラマンのアシスタントが持つようなものですね)。

で、その中身をご紹介でーす!←ブログのネタを無理やり作った感アリですね笑

全体図↓


まず、左上から!
ビニール袋はゴミが出たときに、持ち帰る用ですね。養生などを施こし、撤収の際に剥がすとごみが出るんですね。それを入れておく袋です。

次にハサミ↓


養生テープなど、カットする時に使います。ビニールテープとかも使いますね!

次、ライト!
とにかくホールの袖は暗いので、音響さんの打ち合わせ時に、回線を確認したいときに、点灯。ベースの配線をするのに点灯。と、こちらも重宝しますね!


次、ペン!


これも、ペン!


このペン、なんと、書いて消せるという!



次、メモ帳。付箋紙。
これは、回線の番号をメモしたり、いざという時のメモですね!


ビニールテープ。と、紙テープ。


紐。
これは、1階席から2階席にケーブルを立ち上げるのに、この紐をぷらーんと垂らしてケーブルを縛り、引き上げる時に使います。輪っかは、縛った紐がほどけないようにつけています。


マイナスドライバー。
コインドライバーの代わりに持っています。


最後に、レンズ拭き。


以前、私がレンズ拭きを持っていることを知っているカメラマンさんが、「レンズ拭き貸して!」と言われ、レンズが汚れてたのかなぁ。と、思って見ていたら、自分のメガネを拭いておりました笑
ま、メガネも拭いていいんですけどね。


あ、ひとつ忘れておりました!

今はほとんど出番がありません。JJ!(決してじぇじぇ!では、ありません。)
BNCのケーブルをジョイントする部品です。
今回の整理で、工具箱へと返却しました。


急いでいる時こそ、ベースに取りに行って…などしていられませんからね。
とても役に立つポーチたちですね。

音が鳴れば楽器です

2013 - 12/10 [Tue] - 22:46

こんにちは!2号です!!
本日は打楽器の撮影でした。

管楽器の私からしたら、打楽器とは、ティンパニや、マリンバ、スネアドラムなどを想像しますが、みなさんはいかがですか?

本日の撮影は、打楽器でしたが、なんと!こんなものを演奏に使うの?!というような演奏会でした。

マリンバや、ティンパニ、チャイム、ヴィブラフォンは、もちろんのこと、これがすごかったです↓



普通の家庭の様子がステージで再現されているのですが、フォークやナイフのあたる音、新聞をめくる音、包丁で何かを切る音、パソコンのキーボードを叩く音などで、音楽をしていました。あ、あと、鼻を咬む音もあったな…笑
音楽が分からない!という方でもこれなら、楽しめますね。

ちなみに、新聞を読んでいるフリをしていた奏者さん、新聞の中身は楽譜でした笑
パソコンのモニターにも楽譜が…笑

様々な音色でただ、音楽を聴いているだけでも楽しいです。

本当にボディパーカッションと言うようになんでも楽器にしてしまう打楽器奏者の方々、面白いです。
演奏会、楽しかったです。

暦の上ではディセンバー

2013 - 12/02 [Mon] - 18:35

12月に突入してしまいました。
こんばんは。Symphonics1号こと、佐藤でございます。

元気に順次撮影に回っております。
合間に編集と撮影準備も進めております。
目が回りそうですが、なんとかがんばっております。



土日は連日、撮影でした。



翌日はめずらしく午後入りでしたので、ホールの近くでお昼を食べてから現場入り。
お肉を食べて元気になりました。




舞台転換の都合で毎年この場所にしかベースが組めません。



ベンチ椅子。意外に快適でした。


2階席にあるカメラにはこのようにケーブルを飛ばすのですが、


ケーブルのジョイントのために作られたんじゃないかと思うようなちょっとしたスペースがありました。
本当は何のスペースだったのでしょうか。



さてー、今度の週末は近くの文京シビックホールと、大津にあるびわ湖ホールで収録です。
そろそろインフルエンザの予防接種受けないと!

では、師走も元気に参りましょう!

(1号)

 | HOME | 

ご案内

映像制作プロダクション Symphonicsのメインサイトはこちらからどうぞ。
オーケストラや吹奏楽などの演奏会映像制作はこちら にてご案内しております。

Symphonics(シンフォニクス)
〒112-0003
東京都文京区春日1-6-1-105
TEL 03-6240-0237
FAX 03-6240-0238

お問い合わせはこちらからどうぞ!

Twitter

Facebook

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

検索フォーム

リンク

代表プロフィール

symphonics

Author:symphonics
代表取締役
佐藤政幸(さとう まさゆき)
1980年生まれ。
2004年に秋田大学を卒業。在学中にNHK秋田放送局をはじめ、多くの映像制作・技術会社のスタッフとして映像制作業務に携わる。
大学卒業後、都内の大手放送技術プロダクションである株式会社東通に入社。撮影、編集業務において数多くの番組製作に携わる。

自身が小学校~大学時代まで、吹奏楽とアマチュアオーケストラでトロンボーンを担当していたこともあり、音楽映像に関しては人一倍のこだわりがある。