修理というほどでも…
こんにちは、連続して1号です。
(2号さんにブログを乗っ取られないように焦っております)
今回は機材の修理…というほどのものでもないのですが、簡単な補修をしました。
先日、光カメラケーブルの蓋のヒモが切れました。
正確には根元が折れてしまって、このままでは蓋がどっかに行ってしまします。
メーカーに部品を発注してもたいした金額ではないのですが、このくらいならすぐに直せるのでDIY修理を。
まずはニッパーで折れた部分をぱちっと切り落とし
電気工事で使う丸形端子を圧着して
熱収縮チューブを被せて
ヒートガンで収縮させて完成。
右のがメーカーから取り寄せた状態のもの。
切った分短いだけで、見た目はほとんど一緒です。よくできました。
カメラに取り付けて完成。
多くの機材を扱う現場ですが、このような修理をしていると機材にも愛着が沸きます。
シンフォニクスは、直せるものは直す。ないものは作る。考えるのはタダ。でも時間的コストは考慮する。
そんな感じで会社でございます。
音に苦労する!?
こんにちは。1号です。
毎日暑かったり雨だったり、はっきりしない天気が続きますね。
西日本の豪雨の被害のニュースを聞く度に心が痛くなります。。。
さて、今日は珍しく(?)、音ネタです。
弊社では演奏会収録の際には、三点吊り装置に自社のマイクを持ち込んで録音します。
場合によってそのほかに、スポットマイクやバウンダリーマイクを追加することもあります。
先日の収録でお伺いしたホールは三点吊りマイクの装置がありませんでした。
照明のバトンから吊ることができればいいのですが、バトンの位置も録音には適しておらず、他にマイクを吊れそうな場所もなく…
4mの高さまで伸びるスタンドを使って録音、というのもできるのですが、どうにも見た目がよくない上に今回はステージドリルもありましたので、さすがにそれは…
ということで、2階席にメインのマイクを配置しました。
それだけでは音が遠いので、ステージしたにサブマイクを↓
さらにはバウンダリーマイクも↓
ここで気をつけないといけないのはメインのマイクは距離があるので音が遅れて届くことです。
メインのマイクに対してサブのマイクは音源に近いので先に音が入りますよね。
空気中の音速は高校物理で習う
v=331.5+0.6t(m/s)
で進むわけですね。(tは気温です)
なので、メインマイクの音が遅れる分、他のスポットマイクにはディレイをかけて音を遅らせる必要があります。
実際にはステージ上で手を叩くなどして、サブのマイクとメインのマイクの時間差を録音ソフト上で確認し、デジタルミキサーでその差を補正する必要があります。
厳密なレコーディングなどでは、メインマイクから、各マイクまでの距離を正確に測定し、後に補正するんですね。
…と書きましたが、私は音は専門ではないので(会社員時代はビデオエンジニアと編集)、質問は録音を専門にやっていた2号さんまで。
電車だらけ
こんにちは。そろそろ、2号のブログになりそうです。笑
仕事のblogと思いつつ、やっぱり個人的なブログ・・・。
さて、「駅」「電車」に絡むものを自分のiPhoneから取り出してみた。
結構、ありますね。
きっかけは、こちらの駅↓
北海道「東追分駅」
写真を撮った時は駅でしたが、2016年3月26日に廃止し、信号場となりました。
別に珍しくともありませんが、電車と駅が関係するので。
山梨県「甲府駅」
千葉県「久我原駅」
群馬県「上神梅駅」
埼玉県「三峰口駅」
の、隣り(笑)に展示があり、その様子。
千葉県「行川アイランド駅」
群馬県「横川駅」
静岡県「奥大井湖上駅」
動画長いです。3分くらい?
と、その車両。
撮影は、「接岨峡温泉駅」
このブログ、なんなんだ?笑
たまには現場から
こんにちは。2号です。
仕込みが早く終わり撮影開始までの、まったりタイムにブログ更新!
本日は学校での撮影です。
学校といえば、当然ながら階段!幸い?にして撮影場所は3階なので、普通の音楽室よりは良いかな?笑
2人で仕込みで各々2往復。音楽ホールや会館などの撮影が多い私には、ちょうど良い運動。笑
そして、学校ということで、吊りマイクも当然ながらありませんので、マイクもじかにひき回し。
スタンド持ち込み、マイクセッティング。
ピアノのみや、ピアノ伴奏のソロ(楽器もあれば歌もあり)や、エレクトーンなど、編成も様々なので、楽器の編成により、バランス調整をしています。
歌や管楽器を録音する用のマイク↓
珍しく指向性をつけるためのゴムの輪っかがついております。
ピアノのマイク↓
時にはひっくり返して、エレクトーンにも使用。笑
そして、演奏者と曲目を紹介する学校用マイク。に、我が社のワイヤレスマイクを付けちゃいました。の図↓
どこから、音を分配して音をもらえれば良いのですが、分配出来そうなところが見当たらず、手っ取り早い方法で笑
カメラの撮影は、スタジオ仕様?な感じで、右にフォーカスデマンド。左にズームデマンドに、モニターを設置。
レコーダーは、4台で1セット。
使うのは2台なんですけどね笑
と、こんな感じで本日は収録でーす!
今日の演奏も楽しみです(^o^)/
個人携帯で撮影した動画
こんにちは、2号です。
なかなか書類の整理に手がつかないので、ブログを書いております←こら。
写真は良く撮影するのですが、動くものは動画もやっぱり良いよね。と思いたち、iPhoneで動画にチャレンジの図です↓
ANAかっこいいっですね。
調子に乗ってJALも撮ってみたの画↓
先日、写真撮影日和だったのに、フィルムカメラを家に忘れてくるという大失態をした2号です。
で、それならば!と、iPhoneで動画を撮ってみました。事前にズームの練習なんかもして、いざ撮影!
と思ったら
【0:35】あたり、汽笛にびっくりする私。。。笑
動揺して、最後はグダグダでした。
それにしてもiPhoneの手ぶれ補正機能すごいですね。
写真
こんにちは。2号です。
月に一度の更新はどこへやら。。。
最近、Symphonics壁紙素材を集めに、都内近郊をうろうろしております。
日本は四季があって、同じ場所でも撮るたびに景色が違うので、面白いですね。
さて、最近現像した写真をアップ!
埼玉県秩父市の芝桜。
神奈川県小田原市(早川~根府川)の電車
事務所の近所編
飯田橋駅前
水道橋駅付近
必ずフィルムはプリントして残しておく2号です。
撮った写真は数知れず。。。どうやって整理しよう。ブログネタがなかったら写真アップしますね苦笑
ふと昨日、お知り合いの方が写真展をされているのを知り、行ってみました。
感動ばかり!すごい!!写真の説明も丁寧にしていただき、有意義な時間を過ごせました。
帰りにポストカードのお土産まで。
写真展は、6日まで。渋谷区文化総合センター大和田にて開催中です。
今月のブログは、もう一度アップしまーす。(たぶん)
2016年6月のSymphonics壁紙
2016年6月の壁紙のダウンロードは下記URLからどうぞ!
撮影地:神奈川県足柄上郡開成町 あじさいの里
通常版(1280x1024)
ワイド小(1280x800)
ワイド中(1680x1050)
ワイド大(1920x1080)
スマートフォン(1080x1920)
撮影地:千葉県鴨川市 大山千枚田
通常版(1280x1024)
ワイド小(1280x800)
ワイド中(1680x1050)
ワイド大(1920x1080)