ヘッドアンプと音声信号レベルについて
こんにちは。
久しぶりの投稿でございます。
大変に有り難いことに、秋から冬にかけては忙殺状態の弊社でございますが
色んなご縁がありまして、様々なジャンルのお仕事をさせていただいております。
また、ひっそりとInstagramもはじめておりますので、Twitterとともに是非フォローくださいませ。
Symphonics Instagram
さて、久しぶりの更新は機材の修理。
マイクのヘッドアンプ(マイクプリアンプとも言いますね)の修理というか、修繕(?)です。
その前に、ヘッドアンプ(マイクプリ)って何?と申しますと、アンプというくらいですから、音声信号を増幅する機械です。
アナログ音声信号には大きく分けて、「ラインレベル」と「マイクレベル」というのがあります。
ラインレベルにも幅があるのですが、だいたい電圧にして1Vくらいです。
テレビなどについている白と赤の音声入出力端子を通る信号も「ラインレベル」です。
それに対してマイクレベルは、マイクロホンから送られてくる微弱な音声信号です。
これもすごい幅があるのですが、かなりざっくり電圧にして0.001Vくらいです。
つまり、マイクレベルからラインレベルに持ち上げには1000倍ほど増幅しなければならないわけです。
小さい音声信号をそこまで大きくするわけですから、機器によってクオリティの差もありますし
音のキャラクターみたいなものも変わってきます。
マイクの次に音を決める重要な機械と言ってもいいかと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、今回、FocusriteのRed1というヘッドアンプのVUメーターが中に落っこちてしまったので
バラして元に戻します。
このHAは弊社ではオーケストラの収録ではまず使いませんが、大きい音が得意なHAなので、吹奏楽などの収録で使います。
蓋をあけて、中に落ちたVUメーターを元の位置に戻りします。
元々、両面テープみないなのでくっついていうだけでしたので、裏からテープで補強しました。
ついでに、1chのファンタム電源のスイッチが光らなくなっていたので、こちらも直しました。
ちゃんと全部光るようになりました。
おまけに…
先日の収録で、ベースがあまりにも明るかったので、黒い幕を張ったら孤独な感じになりました。
Twitterで好評(?)だった、中継の仕事でカメラを担ぐ新人。
そして、足をつる新人。
さて、年内いっぱいたくさんの収録がございます。
日々がんばって参ります!
2017年11月のSymphonics壁紙
2017年11月の壁紙のダウンロードは下記URLからどうぞ!
沖縄県国頭郡本部町 美ら海水族館
通常版(1280x1024)
ワイド小(1280x800)
ワイド中(1680x1050)
ワイド大(1920x1080)
東京都港区
通常版(1280x1024)
ワイド小(1280x800)
ワイド中(1680x1050)
ワイド大(1920x1080)