デュプリケーターのドライブ交換
こんにちは。
ハヤノミ☆です。もう3月もわずか。別れもありますが、新しい出会いもある時期です。
この年になると、あまり年度の変わり目は感じませんが、学生になるととても記憶に残る時期ですね。
演奏会での卒業シーンの撮影もたくさんあります。
そんな貴重な瞬間を残し、大人になって映像をみて思い出してもらえたら良いなぁと思いつつ、日々撮影をしております。
さて、話は変わりますが、先日デュプリケーターのドライブ交換を行いました。
デュプリケーターとは、簡単に言うと複製器です。
自社でDVDやBD、CDなどを複製し、パッケージにしております。
「×」がついているドライブは、もはや機能しておりません。苦笑
そのデュプリケーターですが、長年使っているとエラーが出て、複製出来なくなります。
原因は様々ですが、大きな原因の一つにドライブの劣化(書き方が極端だが...苦笑)があります。
一つのドライブだけ、よくエラーが出ていたのですが、同じ時期に交換をしておりますので、おそらく他のドライブのエラーが出るのも時間の問題と思い、思い切って、すべて交換することにしました。
●その1
カバーを外す。
カバーを固定しているネジを外します。このデュプリケーターのカバーのネジは後ろについております。
ちなみに電動ドライバーは一つしかないので、私は手動で一生懸命行っておりました。
外れるとこんな感じ。
意外にシンプルだし、ほぼドライブじゃん!という感じですね。
●その2
ドライブを固定しているネジを外す!
何回も言います!私は手動で外しておりました笑
●その3
ドライブにつながっているケーブルを抜く!
(ちなみにこれをするだけでエラーが治る場合もあります。長年使っていると接触不良などが起きます)
また、1台ずつやらないと、どのケーブルが、どのドライブ用か分からなくなりますのでご注意を。
●その4
ドライブを取り出す!
●その5
新しいドライブを取り付ける!
ちなみに、コンピュータやハードディスクが内蔵されておりますが、そんな重要な部分はこんなちっぽけ。。。
レゴチックな小さな町みたい。笑
●その6
ドライブを本体へ戻し、ケーブルを差し込む。
このときに、やはり長年使っていると、埃などが入っているので、エアーで吹きます。
ちなみに、シンフォニクスでは、強力なエアーも鎮座しておりますが、今回は場所の都合上、小さなエアーで埃を吹き飛ばしました。
超強力エアー
今回はこちらで。。。
●その7
あとは簡単。
すべてのドライブを同じように交換し、ドライブをネジで固定。
カバーをかぶせれネジを固定すれば、終了です。
何度も言います!私は手動ドライバーでネジを固定しました笑
本当に日々、ちょっとずつですが、メンテナンスはとても大事です。
こうやって自分でドライブを交換したりすると、大切に使おうと思えますね。
ちなみに
「デュプリケーター」とローマ字入力でタイピングするのに、「dhy」と打ったり「dhp」と打ったり。
「電動ドライバー」を「電動ドライブ」と書いてしまったり笑
なかなか、記事を書くのが大変でした。
では、また4月更新をしまーす!(そろそろ、シンフォニクスブログ乗っ取ろうかしら。)
ハヤノミ☆
2019年3月のSymphonics壁紙
2019年3月の壁紙のダウンロードは下記URLからどうぞ!
東京都新宿区 東京おもちゃ美術館
通常版(1280x1024)
ワイド小(1280x800)
ワイド中(1680x1050)
ワイド大(1920x1080)
東京都文京区 播磨坂
通常版(1280x1024)
ワイド小(1280x800)
ワイド中(1680x1050)
ワイド大(1920x1080)
スマートフォン(1080x1920)